Fumiko Miura
@fumingonl.bsky.social
590 followers 400 following 910 posts
海抜マイナス6m地点の住人。2023年1月にオランダ語で本を出版しました。 Auteur 'Polderjapanner' (2023) Uitgeverij Van Oorschot https://www.vanoorschot.nl/writers/fumiko-miura/ Rotterdam, The Netherlands
Posts Media Videos Starter Packs
fumingonl.bsky.social
情報ありがとうございます。ヒンドゥスタン系のコミュニティーは社会の内集団という自覚があるっていう説が近いかもしれませんね。

元々移民なのにアンチ移民といえばこの人も、ですよね。社会に対して、私は移民じゃない、オランダ人だ、と異様に誇示している風なところないですか。次の選挙でどうなるのか要ウォッチですね。
www.tweedekamer.nl/kamerleden_e...
Yeşilgöz-Zegerius D. (VVD) | Tweede Kamer der Staten-Generaal
Mensen ruimte bieden om hun leven zelf in te richten
www.tweedekamer.nl
fumingonl.bsky.social
ないので、なんでヒンドゥスタン系の人たちは、自分たちは右翼の言う移民カテゴリーに分別されない、排斥に対象に絶対にならないという自信が持てるのか、謎だよね・・・と意見が合致したのだが。
多分、右翼が言っているのは難民と不法経済移民だけで、自分たちは正しい移民だから大丈夫、と右翼の尻馬に乗っているのだと思うけど。
誰が排斥対象で誰がセーフかなんて、そんな線引きはいとも簡単に動かされてしまうよ、と思うんだが。
fumingonl.bsky.social
ヨーロッパに移住してきた日本人が、『移民が多くてイヤ、日本はこうなって欲しくない』というつぶやきと、それに対して自分も移民の立場なのに何を宣う、なんたる差別主義者、という双方向のつぶやきが日々通り過ぎていく。

この、自分だって移民なのに移民排斥主義を支持する、という現象、恐らく社会学や政治学で何らかの名づけはされていると思うんだけど、ちょっと今、思いつかない。

この間も生徒さんと話してたんだが、特にロッテルダム周辺に住むスリナムヒンドゥスタン系の人たちなんか、バリバリ右翼政党の支持者層を成していて、自分たちが排斥される対象だとは露ほども思っていない。
その生徒さんも私もオランダ人では
fumingonl.bsky.social
「オランダではまだ女性が首相に選ばれたことがないから、日本に先を越されたね」と言われても、苦笑いするしかないのですが…。
オランダも数年前に外務大臣を務めたとても優秀な女性がいて、この人なら首相ができるのでは、と思われていたのだけど、女性嫌悪のバッシングが凄まじく、彼女自ら政界から引退してしまった。
あの謂れのない魔女狩りのような男性からのバッシングを見て、オランダも口では”もっと女性に活躍の場を”とか言いながら、根底は酷いミソジニー社会だと思い知った次第。
fumingonl.bsky.social
オランダ在住人生の前半はオランダの政治や移民政策にあんなに興味があったのに、オランダも世界的な流れに乗って右翼が台頭してきて、今の政治の支離滅裂、滅茶苦茶ぶりを見て、興味を失いつつあった。
いつの間にかTVのニュースや座談会も見なくなった。
しかし、まだ良識のある政治家もいて、今月末の選挙に向けて頑張っているようなので、ちゃんとフォローしないとな。
場末の居酒屋でぐだぐだ言っている程度の認識ではいかん。
fumingonl.bsky.social
私は学生の時に原作読んですっかり忘れてましたが、ドラマはそれなりに面白かったですよ。俳優陣が良かったです、特に年を取ったブエンディーア夫妻が。
fumingonl.bsky.social
日本語を習いに来ていた中国人の生徒さんが、ずっと就職活動をしているけど箸にも棒にも引っかからない、自分が価値のない人間に思えてくる、と落ち込んでいた。
聞いたら、オランダ企業に応募しているというので、
「正直言って悪いけど、オランダの企業は今は中国人はほぼ採用しないし、私ら日本人だってほとんどは日系企業に勤めてるよ、とにかく何でも仕事を始めたら、次に転職できる可能性も開けてくるから、意地を張らず中国系企業に応募したら?」
と勧めたら、ものの2週間で中国系企業で仕事を見つけた。

明日から仕事が始まるので、日本語のレッスンは来れない、と🥲
私は客を一人失ったが、めでたしめでたし。
fumingonl.bsky.social
先日義母の住む村に行ったときに、村の近くの森の中でカルト宗教のグループが活動している、という地元の新聞の記事を読ませてもらった。
このグループもそうだけど、ほとんどのセクトやカルト宗教って、結局は教祖の金とセックス欲を満たすことに帰結してしまって、ほんとしょーもな、って思う。ちっせえな。ちいさいんだよ、考えることが。安っぽくて興醒めする。

本気でブッダやキリストを超えるような教えをもたらして、これから1000年、2000年と人々に影響を及ぼすような偉大な宗教者とか出てこないのかね。

www.gelderlander.nl/berg-en-dal/...
Sekte in de bossen van Groesbeek: dit zijn de methodes waarmee Frank controle krijgt over vrouwen
Meerdere vrouwen voelen zich misbruikt door goeroe Frank, die in de bossen van Groesbeek een sekte leidt. Eerder maakten vrouwen in Amsterdam al kennis met de ‘methode Frank’. Dit is hoe hij te werk g...
www.gelderlander.nl
fumingonl.bsky.social
イギリスもオランダも東インド会社、西インド会社でがっぽがっぽ儲けるシステムを作った人たちの子孫ですから、そんな簡単に金持ちが更に金持ちになるシステムを手放すわけがないよな。
fumingonl.bsky.social
今日はウェールズ出身のエコノメトリックスの研究をやっている学生さんと話してたんだが、イギリスの政治に愛想が尽きてオランダに来たらしい。

白人じゃないからこのままイギリスに住み続けるのは不安でしかないし、貧富の差が激しすぎて、もう自分の育ったイギリスではない、と。オランダも貧富の格差が広がっているとはいえ、まだ福祉が機能しているからいい。

私は最近あまり外出していないので、貧富の格差の広がりを肌で感じてるわけではないけど、オランダはキャピタルゲインに対し課税しない法律があって、EUからも改善勧告が出ているのに変更していない。それが格差の元だと。
オランダの金持ちは見せびらかさないからな。
fumingonl.bsky.social
最近立て続けにオランダ人の小学生の子どもが日本語に興味を示しているので、日本語を教えてやってくれ、と母親からメールが来るのだが。
オランダの小学生世界で何が起こっているのだろう?

過去に何度かオランダの子どものレッスンもやってみたが、ドタキャンは多いし、親が家でフォローできないし、すぐに興味を失うし、めちゃ疲れる割に後が虚しいので断っている。
時間の余裕もないし、もう興味本位で習いたいって子どもはいいかな…という感じ。子供に教えるのは、日本語が本当に必要な子たちだけで充分。
fumingonl.bsky.social
スリナムに行ってみたいな~と思ってるんだけど、オランダの団体ツアーだと足が長いオランダ人のペースでめっちゃくちゃ自転車乗って歩かされそうなので、多分ついていけないと思う…。
お年寄りばっかりのツアーとかの方が私には合っているかもしれない。
fumingonl.bsky.social
嘘でもハッタリでもいいから、寛容な社会を標榜してた時代の方が良かったかも知れない。
差別的な言葉を吐くのは恥、という感覚が少なくともあったから。
もう今はオランダもタガが外れてしまったように感じる。
fumingonl.bsky.social
30年ぐらい前のオランダと比べて、今の方が確かに物質的に豊かになったけど、政治や社会の雰囲気が良くなったと思う人はどれだけいるんだろう。
年寄りのノスタルジーかも知れないけど、明らかに社会の雰囲気は悪くなってるよ。
fumingonl.bsky.social
右翼政党の党首が言ってることは正しいこともある、とか、私が移民局に勤めてたらNOはNOと割り切れる自信あるわ~、って普通に言える人たちで、これが普通の田舎のオランダ人の感覚なんだと思うよ。
また次の選挙も懲りずに右翼政党に投票して、時間とお金をドブに捨てるんだぜ、きっと。
fumingonl.bsky.social
久しぶりに義母の住む村に行ったら、2軒あった中華料理屋がどちらも無くなっていた。
一軒はオーナー兼調理師さんが高齢になり、娘さんが後継せず廃業。
もう一軒は、調理師が見つからず閉店。多分不法滞在のスタッフが見つかったか、ビザの厳格化で中国からのシェフ不足のどちらかの理由。

日曜の夜はTVでサッカーを見ながら中華を食べるのが定番の過ごし方だが、移民反対の右翼政党が人気を博している地域なので、その投票行動の結果を受け入れるべし。
fumingonl.bsky.social
数年前にトライアルに来て、教科書を渡したのに代金を踏み倒してそのまま音信不通になった人から突然、ハーイ子供にレッスンしてくれる?ってメールが来たんだが、どういう神経してるんだろう?

しかし、逆にどかっと何百ユーロも現金を置いて行って、そのまま音信不通、という不思議な人も過去に何人かいたんだよね。

今週は超嬉しいメールと超ムカつくメールが同時に押し寄せてきて、振り幅激しいな。
fumingonl.bsky.social
日本語能力試験一級 N1に2回落ちて、今度こそは合格するために、1年半ぐらいうちでレッスンを受けてくれていた生徒さんが合格した!やった!嬉しい!
fumingonl.bsky.social
旅先でモノを盗まれたり、忘れたりってことが殆どないんだけど、今日は一眼レフカメラが入ったバックパックを、出発直前の空港で失くした。
サービスカウンターに行って相談したのだが、無い。
飛行機の出発時間はあと4分。
一緒に旅行に来たいつものメンバーは、もう搭乗している。
私だけ置いてけぼりか・・・、と思っていたら、係員のお姉さんがウィンクをして、裏口に連れて行ってくれた。そこのドアを開けたら搭乗口かな、と思ったら、すでに荷物ベルトが見えて、なんといつものメンバーよりも一足先にスキポール空港に帰ってきていた。どこでもドアだ。
失くしたバックパックは戻ってきていない。

という夢を見た。
fumingonl.bsky.social
日曜の午後にうちの近くのマクドナルドの辺りで、ファットバイクを盗もうとした15歳の少年3人を警察が追っていて、静止を振り切ってどうやら銃のような物を持ってマクドナルドに逃げ込もうとしたので、警官が発砲して、少年が一人亡くなったそう。

ちょうどその時間は出かけてたのでそんな事件があったとは全然知らなかったんだけど、学校から精神的なサポートが必要な子がいたら言ってくれ、というメールが来て知った。

ロッテルダムでも地域によっては銃や武器を所持しているドラッグの運び屋やらのパシリの若者が実はかなりいるとは聞いていたけど、身近な事件は初めてだな。
fumingonl.bsky.social
本格的にリサーチを始める前に、拙著を読んでくださったそうで、参考文献に載せてくれていた。これはちょっと自慢してもよかろう。

こうやって読んでもらえて、何かの役に立っているなら、恥を忍んで本を書いた甲斐があったな~としみじみ思う。
fumingonl.bsky.social
シーボルトの娘、楠本稲の生涯を書いたオランダ語の本が出版されたので、ブックプレゼンテーションに行ってきました。著者はオランダを代表する歴史小説のベストセラー作家Annejet van der Zijlさん。

ライデンのシーボルト博物館や長崎市、多数の専門家の協力を得て書かれており、シーボルトとお稲の生涯だけでなく日蘭の歴史や文化的な背景も深く掘り下げられています。オランダの一般書には珍しくカラー写真も豊富。

特に日本に興味のある人以外は、オランダ人でも出島の存在を知らない人が多いので、この本のお陰で注目を集めるかも。
fumingonl.bsky.social
人間が集まると必ずヒエラルキーが生まれるのは、もうこれ仕方のないこと。
人間は皆平等、は理想ではあるけど、その理念に基づいた社会を作ろうとした試みは悉く失敗してきた。
全員が平等な社会なんて結局は実現不可能。それが人間。
でも、だからといって、それに抗うことを諦めることもまたできない。
結局、その二つの間で絶えず綱引きし続けるのが人間なのかな、と思った。
fumingonl.bsky.social
ただ今ドラマモードに入っていて、続いてシチリア島の最後の貴族の終焉を描いた『山猫』を見た。これは昔のヴィスコンティ映画、アラン・ドロン版のリメイクらしい。
イタリア統一の歴史的経緯を全く知らなかったので興味深かったが、結局、ガリバルディ率いる平民の軍隊が市民革命だ!と勝ち鬨を挙げても、組織の中では貴族のお坊ちゃまが奉られ、戦いが落ち着いて議会制度が整ってくると、政治で重要なポジションを握っていくのはまた旧貴族という、やるせなさを感じた。