Fuyuko Hasekura
@ganzklar.bsky.social
110 followers 140 following 1.1K posts
読むこと飲むこと見ること食べることが好き。2022年からクラシックギターを始めました。 名前は好きな小説のヒロインから
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
Twitter時代にやってたように、ここでも行きたい展覧会書き出して固定しておこうか。
行ったら消していく

国立科学博物館「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」〜9/28

スティグ・リンドベリ展 8⽉21⽇〜 9⽉7⽇⽇本橋高島屋S.C. 本館8階ホール

『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり9/2-11/9

円山応挙―革新者から巨匠へ@三井記念美術館 9/26~11/24

嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢@慶應義塾ミュージアム・コモンズ展示室 9月30日(火)~11月28日(金)

ウィーン・スタイル@パナソニック汐留美術館10月4日(土)〜12月17日(水)
今日はギターの内輪発表会。ストレスだったのか昨日から頭痛が出てしまったけど、なんとか終わり。もう子どもじゃないので、これからは、難易度下げた曲をブラッシュアップして臨もう。と思うが、やっぱり性格的に、また仕上がらないまま出ちゃうんだろうな。
昔子どもの頃習っていたピアノの先生は発表会には無理目な曲にチャレンジして成長する、を目標にする人だったのだが、大人はそんな無理は効かないと思うべし
今朝のクードクール。今日の花は中央のラインがくっきり
お初の白菜はまだやっぱり若い味だった。今日はそういえば家の周りでキンモクセイが香り始めた
今日の朝市ではついに春菊が出ていた。今日は出遅れたので、買い逃したが、やはり初の白菜を買ってきた。冬ですな(まだ早い)
アイスバーグが開花。緑の指の持ち主の友人が挿して根づいたのをくれたもの。負担にならないよう切ってしまったが、もりもり育ってほしい

SONYα5100+えるまりちゃん(ELMARIT-R 1:2.8/28 1971年生)とiPhone16e
単行本買ってるけど、文庫も買うかな読むかな
Gシリーズ、私も心待ちにしていたので、もちろんショックを受けたのだけど、最初に思ったのは、著者の体調?ではあった
友達が車で連れて行ってくれてあやせローズガーデンへ。数を見ると好みがわかって楽しいが、先達の友人は呪文のように品種名+作出家名を繰り出してきて、私はまだまだである。ローズという名ながら、メドウガーデンなどバラ以外も素晴らしく、堪能しました。最後の写真はこの庭のために作出されたル・デパール・ド・アヤセ
ギター弦交換。今日は思い切って調べず記憶を頼りにやってみて、3弦以外は一回でうまくできた。はず。全体間違っているから辻褄が合ってるだけかもしれないが
麻とはいえコートを出してしまった。ブルゾンやスウェット探さなきゃ
友人にガンタッカー借りて、座面が破れてしまったIKEAのポエングを修理。クッション敷きっぱなしになるので、この面はもう見えなくなってしまうため記念撮影。
がま口ポーチ作成にも着手したし、涼しくなって人間らしい生活になってきた
今日は夫偏愛の洋菓子屋さんでクレープイベント、そのお向かいのイタリアンでちょい飲みイベントありハシゴしてきた。私としたことがなんとなくほかの2人に合わせてソフトドリンクにしてしまったが、アルコールにしても良かったな
毎日撮っちゃうクードクールと、負けじと咲き始めたポラリスアルファ。ほかのブランシュ・ドゥ・ベルジークは一季咲きだから良いとして、先月の剪定の後もりもり新芽を出して期待させたケルナーフローラがまったく咲く気配がないのは残念
SONYα5100+えるまりちゃん(ELMARIT-R 1:2.8/28 1971年生)
柴田是真知らなかった。見に行きたい
毎日撮っちゃうクードクール。みんな花を小さくするこの季節に春とも遜色ない花が咲いて感激。そういえば、中之条ガーデンで一目惚れした時も秋だったっけ
昨日は母親の月に一度の内科の訪問診療に立ち会って、問題なく即終わったのだが、7月くらいからどうも調子がおかしく、施設の人に直してもらって騙し騙し使っていてテレビがBSしか映らないということがわかり、私もいるところで施設の人に来てもらって、ケーブル接続実験から、施設で遊んでる(って変な表現だな)テレビを持ち込んでの実験を経て、受信機の問題とわかったので買い換えることになった
今日は昨日処方箋だけ出してある母親の薬のピックに行かないと。まったく別方向に米と母親の部屋のテレビも買いに行かないとだなー。どっちも自転車で出たいので、うまく止み間ができると良いのだが。
記録によると米は我が家は2週間で5kg食べ終わるらしい
今日の朝市は寒いせいか空いていて、降り始めたところで繰り上げ開店。前夜に来るメルマガで予想したような端境期ではなく、まだ早いけど大根も、極細だけどにんじんも、小松菜ほうれん草も出てきて、でもナスピーマンもまだあってほくほく買い込んできた
3日前くらいから、本格的にヒヨドリがやってくるようになった。秋ですな
また咲き始めてるクー・ドゥ・クール。昨日のピンクのつぼみiPhone16eと今日の開花SONYα5100+えるまりちゃん(ELMARIT-R 1:2.8/28 1971年生)。
しかし今朝は寒いね
贋作、「がん」だけひらがな表記やめて欲しいな。常用漢字外ということなんだろうけど
今日は藤沢→善行→湘南台→六会日大前→藤沢と小田急線各駅停車の旅。
パン屋、布団屋(雑お手拭きを買う)、旧藤澤カントリー倶楽部のクラブハウス(グリーンハウス)、図書館2軒、園芸店、鍼灸院、豚肉屋、デパート内ビオショップ2軒とかなり詰め込んだ。
写真はグリーンハウスの二階ラウンジ。アントニン・レーモンド氏の設計により1932年に建てられた建物で床のモザイクタイルは夫人のデザインという。現役の建物で、スポーツ少年たちが集まってきたので早々に出てきてしまった

SONYα5100+えるまりちゃん(ELMARIT-R 1:2.8/28 1971年生)