食べる🍳
@gattsurieat.bsky.social
150 followers 110 following 3.2K posts
美味野 食べる(おいしの たべる)
Posts Media Videos Starter Packs
gattsurieat.bsky.social
おれも食べたものの臭いが尿に反映されやすいけど、人に話すと「そうか?」って言われてあんま共感してもらえない。
チューブニンニク、レトルトパウチに入っていた食品、コーヒー、納豆あたりは分かりやすく尿の臭いが変わる
Reposted by 食べる🍳
kayoru.bsky.social
コーヒー飲みまくるとオシッココーヒーの匂いになるよなって話したらちっとも共感してもらえんくて涙出たこないだ
Reposted by 食べる🍳
kayoru.bsky.social
デマアカウントです
黒くなるのは尿だけです
gattsurieat.bsky.social
イカスミパスタを食べると真っ黒なウンコが出るのは女性もご存知かと思いますが、男性の場合は精液も真っ黒になるんですよね……
gattsurieat.bsky.social
今度取りに行く資格の実技試験の練習してきた。
合格ラインの時間に収まるようにできた✌
Reposted by 食べる🍳
denfaminicogame.bsky.social
【今日は何の日?】『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』が発売された日(2012年10月11日)。ターン制バトルとジョブシステム、そして“攻めと守り”を切り替える「ブレイブ&デフォルト」が特徴の王道RPG
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/251011a
gattsurieat.bsky.social
淫紋が刻まれちゃってるティラノサウルス
gattsurieat.bsky.social
心に優しいことをしてリラックスしたいぜ
gattsurieat.bsky.social
この三連休は……

巨大なリラックスをする予定!!!!
gattsurieat.bsky.social
本当に疲れた……
いまから整骨院行く✌
gattsurieat.bsky.social
本当にめちゃくちゃ疲れた帰り道、全然譲ろうと思えば譲れる車に道を譲らずに通過しながら「おれ余裕ね〜んだわ!!」と声に出してみたとき、「いま、おれには余裕が無い……」と強く実感してちょっと泣きそうになった
gattsurieat.bsky.social
ChatGPTの見立てでは、公明党の動きは「別れ話をチラつかせて自分の価値を再認識させ譲歩を引き出そうとする面倒くせえ恋人」みたいなことらしい
gattsurieat.bsky.social
サボるのはいいけどバレないように上手くサボれよな〜
gattsurieat.bsky.social
今日こそ平和に終わるといいなと思ってたのに、サボりまくる従業員らの尻拭いに走り回らされて疲れたな
gattsurieat.bsky.social
高市政権が始まる前に終わるとこまでいけ〜!!
gattsurieat.bsky.social
「地雷系」みたいな表現の由来は「何がきっかけで機嫌を損ねて爆発するか分からない」って印象からきてるらしいけど
gattsurieat.bsky.social
Mrs.GREENAPPLEはよく裏声を出すから、ライブやってると会場周辺にコウモリとかイルカとかが集まってくるってファンの人が言ってた
gattsurieat.bsky.social
あと「地雷」があんま良くないのはシンプルにあまりにも不謹慎であるというのも理由の1つではあるけど、個人的には単なる「自分にとっては受け入れがたく、うっかり見聞きしようものなら耐え難いほど心をかき乱される」という自分の内心の問題を「地雷」という「害意をもって仕掛けられた兵器」に喩えて外的な問題にすり替えているのが卑怯だから、というのもあると思っている
gattsurieat.bsky.social
「ただの比喩だからOK」と「比喩だとしても良くないんじゃないか?」の線引きって任意の言語を話す人たち全員が同じラインで納得できるものではないから個人個人が「これはどうだろう」と考えていかなきゃいけない問題だよな〜。
おれは「思考停止」を「脳死」と言うのは良くない気がしている
Reposted by 食べる🍳
aiknwuriknru.bsky.social
「戦士」「戦う」「参戦」「遠征」などは「地雷」とかと同じように「戦争」を想起させるから使わないほうがいいというの、(今のところ)私はあんまりそうは思わないから使う時は使うかなあ…というかんじだ
「病気と戦う(闘病)」とか「原稿戦士」とかは他者に対する侵略や攻撃や暴力を表すものではなく、しんどい状況においてある意味自分との戦いを鼓舞するためにあるワードだと考えてるんだよな