【にじさんじ 7th Anniversary LIVE「OVERTURE」】
のDaytime及びNighttimeの両ステージにて、
アンコール後のラスト全員曲『Arc goes oN』の背景映像を担当させて頂きました!
#にじフェス2025
#にじフェス2025_後夜祭
#OVERTURE_Daytime
#OVERTURE_Nighttime
そっくりそのまま言ったことはないけど、GG Bunkaiについては割とこれで、言ってる時はやっぱ気分いい。
そっくりそのまま言ったことはないけど、GG Bunkaiについては割とこれで、言ってる時はやっぱ気分いい。
テストの暗記はからっきしだが、一度見た作品の物語は大概覚えてるし、思い出せるし、ごっちゃにならずいっぺんに見れる。
周りの人が意外と物語をうろ覚えなのを見て気付いたが、明らかに自分は周りより物語の記憶能力が高い。ナニユエなのか。
テストの暗記はからっきしだが、一度見た作品の物語は大概覚えてるし、思い出せるし、ごっちゃにならずいっぺんに見れる。
周りの人が意外と物語をうろ覚えなのを見て気付いたが、明らかに自分は周りより物語の記憶能力が高い。ナニユエなのか。
まあなろうライズされた下地は感じるけど、作者の味が濃すぎて一般作品並の味になった例だなこれ
まあなろうライズされた下地は感じるけど、作者の味が濃すぎて一般作品並の味になった例だなこれ
なんか同時視聴が増えてきたからまさかと思って見てみてるが、1話割と見れるぞ……?
なんか同時視聴が増えてきたからまさかと思って見てみてるが、1話割と見れるぞ……?
工場製の服が出回っても、オーダーメイドはオーダーメイドで需要があるのでたぶん生き残りはする。
けど、今後何をどう規制しても、量販店は絶対撲滅できない。
我々は多分、ブランドを目指すべきになってくるのだろう。
と、思う。個人的に。
未来、怖い。
工場製の服が出回っても、オーダーメイドはオーダーメイドで需要があるのでたぶん生き残りはする。
けど、今後何をどう規制しても、量販店は絶対撲滅できない。
我々は多分、ブランドを目指すべきになってくるのだろう。
と、思う。個人的に。
未来、怖い。
一つは、仮に権利侵害のラインを納得のいく秀逸さで定められたとして、それを作品単位で見極めてられないだろという点。
規制したところで、全員が守るわけないしどっかで破られる。
その工場からバカバカ出てくる何千何万点を全部精査して一つ一つ訴訟してとか、現実的に考えて出来るわけがないし、どっからが侵害かがうまく着地したとして、今のシステムじゃ機能するわけない。
もう一つは、作り手は、クオリティでしか戦えないという点。
発注者の視点に立つと、値段、時間、修正回数、コミュニケーショントラブル、密度や複雑さ、あらゆる面で人間は物理的に勝てない。
一つは、仮に権利侵害のラインを納得のいく秀逸さで定められたとして、それを作品単位で見極めてられないだろという点。
規制したところで、全員が守るわけないしどっかで破られる。
その工場からバカバカ出てくる何千何万点を全部精査して一つ一つ訴訟してとか、現実的に考えて出来るわけがないし、どっからが侵害かがうまく着地したとして、今のシステムじゃ機能するわけない。
もう一つは、作り手は、クオリティでしか戦えないという点。
発注者の視点に立つと、値段、時間、修正回数、コミュニケーショントラブル、密度や複雑さ、あらゆる面で人間は物理的に勝てない。
全方位にベクトルが引っ張り合って固定されてる
全方位にベクトルが引っ張り合って固定されてる
”好きな味のそれっぽい空気感”が究極的コスパ創作として隆盛を極めつつある感じの空気感を感じ、俺もそれを食っている感がある。
”好きな味のそれっぽい空気感”が究極的コスパ創作として隆盛を極めつつある感じの空気感を感じ、俺もそれを食っている感がある。
大人組は流石に天皇としての振舞いみたいなのが完成してるから、もう頭の中で象徴という認識が固まってるんだけど、悠仁様はなんつーか、こういう奴めっちゃ同級生に居た。
大人組は流石に天皇としての振舞いみたいなのが完成してるから、もう頭の中で象徴という認識が固まってるんだけど、悠仁様はなんつーか、こういう奴めっちゃ同級生に居た。