というような、色々な趣味動画をあげています^^
ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/user/2484085?ref=pc_mypage_top
不如帰
アイレムが発売した戦国時代のシミュレーション。
光栄の信長の野望よりも簡略されていて、内政や戦闘などが決められた順番でやっていくフェイズ方式で慣れれば結構サクサク進行していきます。
また、この当時では信長の野望よりも早く家臣登用が採用されていて、大名以外の武将は引き抜きなどが出来ます。
私個人では結構高評価のゲームなのでお奨めします。
不如帰
アイレムが発売した戦国時代のシミュレーション。
光栄の信長の野望よりも簡略されていて、内政や戦闘などが決められた順番でやっていくフェイズ方式で慣れれば結構サクサク進行していきます。
また、この当時では信長の野望よりも早く家臣登用が採用されていて、大名以外の武将は引き抜きなどが出来ます。
私個人では結構高評価のゲームなのでお奨めします。
7月15日はファミリーコンピューターの発売日。
だそうなので、ファミコンの本体を出してきました。
初期型の四角ボタンです。
一時期はレアモノとして取り扱われてきましたが、今では結構出回っていてそれほどでもないみたいです。
また、コントローラやRFユニットのコードが灰色コードと呼ばれるものもありますが、コントローラの方はよく出てきますがRFユニットの方はほとんど出てきていないので、実はRFユニットの方がレアだったりします。
7月15日はファミリーコンピューターの発売日。
だそうなので、ファミコンの本体を出してきました。
初期型の四角ボタンです。
一時期はレアモノとして取り扱われてきましたが、今では結構出回っていてそれほどでもないみたいです。
また、コントローラやRFユニットのコードが灰色コードと呼ばれるものもありますが、コントローラの方はよく出てきますがRFユニットの方はほとんど出てきていないので、実はRFユニットの方がレアだったりします。
アルカノイド、アルカノイドⅡ
タイトーから発売されたブロックくずしで、最もポピュラーなゲームをアレンジしてブームを作り出したゲームです。
某有名声優さんが名人並みに上手いとして知った人も多いかと思います。
自分も幾度とプレイはしていましたが、反射神経が乏しく、結局最終面までは行けなかったですね。
現在はスマホのアプリでもあるので時間つぶしに丁度良いかもしれません。
アルカノイド、アルカノイドⅡ
タイトーから発売されたブロックくずしで、最もポピュラーなゲームをアレンジしてブームを作り出したゲームです。
某有名声優さんが名人並みに上手いとして知った人も多いかと思います。
自分も幾度とプレイはしていましたが、反射神経が乏しく、結局最終面までは行けなかったですね。
現在はスマホのアプリでもあるので時間つぶしに丁度良いかもしれません。
超惑星戦記メタファイト
サン電子から発売された探索型アクションシューティングゲーム。
主に戦車「メタ・アタッカー」で戦うサイドビュー面とアイテムや全8種のボス等が潜んでいるダンジョンに主人公が戦車から降りて単身で攻略するトップビュー面で構成されています。
攻略が進むごとに難易度が高くなりますが、コンティニューが無制限なので何度も再チャレンジができますが、パスワードやセーブが無いので最後まで攻略するにはずっと電源を付けっ放しにしておかないといけません。
まあ、このゲームの一番残念なのは、パッケージのヒロイン、ジェニファーがEDスタッフロールの最後にしか出てこないことですね。
超惑星戦記メタファイト
サン電子から発売された探索型アクションシューティングゲーム。
主に戦車「メタ・アタッカー」で戦うサイドビュー面とアイテムや全8種のボス等が潜んでいるダンジョンに主人公が戦車から降りて単身で攻略するトップビュー面で構成されています。
攻略が進むごとに難易度が高くなりますが、コンティニューが無制限なので何度も再チャレンジができますが、パスワードやセーブが無いので最後まで攻略するにはずっと電源を付けっ放しにしておかないといけません。
まあ、このゲームの一番残念なのは、パッケージのヒロイン、ジェニファーがEDスタッフロールの最後にしか出てこないことですね。
大魔司教ガリウス
コナミの横アクションRPG。
RPGと言ってもレベルが上がる訳ではなく、アイテムを取得して強化していくタイプです。
いちお敵を倒すと経験値がもらえますが、この経験値はMAXになると体力が回復する為のモノで、最大値は各迷宮に進める為のグレートキーというアイテムを取ると上がって行きます。
結構独特なシステムで主人公二人を交互に使用しながら探索して、4体の中ボスを倒してラスボスに挑みます。
迷宮も複雑で難易度も高めですが結構楽しめます。
ただ、両方とも死ぬとGAMEOVERとなり、ゲーム中である部屋に入りパスワードを入手していないと最初からになってしまいます。
大魔司教ガリウス
コナミの横アクションRPG。
RPGと言ってもレベルが上がる訳ではなく、アイテムを取得して強化していくタイプです。
いちお敵を倒すと経験値がもらえますが、この経験値はMAXになると体力が回復する為のモノで、最大値は各迷宮に進める為のグレートキーというアイテムを取ると上がって行きます。
結構独特なシステムで主人公二人を交互に使用しながら探索して、4体の中ボスを倒してラスボスに挑みます。
迷宮も複雑で難易度も高めですが結構楽しめます。
ただ、両方とも死ぬとGAMEOVERとなり、ゲーム中である部屋に入りパスワードを入手していないと最初からになってしまいます。
スペースハンター
ケムコの画面切り替えタイプのアクションゲーム。
6つの惑星からひとつを選択して、そこに待ち構えているボスを倒す。
までは良いのですが、倒した後制限時間内に惑星から脱出しないとゲームオーバーとなります。
難易度は高くはないものの、フィンという惑星では攻略する際に別の惑星から必要なアイテムを取っていないと攻略不可になります。
また、初期武器以外の追加武器はパワーをある一定の数値まで所持していないと使えないし、そのパワーを255以上越えてしまうと0になってしまう理不尽さもあり、そちらの面で難易度が高くなっています。
スペースハンター
ケムコの画面切り替えタイプのアクションゲーム。
6つの惑星からひとつを選択して、そこに待ち構えているボスを倒す。
までは良いのですが、倒した後制限時間内に惑星から脱出しないとゲームオーバーとなります。
難易度は高くはないものの、フィンという惑星では攻略する際に別の惑星から必要なアイテムを取っていないと攻略不可になります。
また、初期武器以外の追加武器はパワーをある一定の数値まで所持していないと使えないし、そのパワーを255以上越えてしまうと0になってしまう理不尽さもあり、そちらの面で難易度が高くなっています。
いただきストリート、SUPER桃太郎電鉄
モノポリー系のテーブルゲーム。
いただきストリートは、ほとんど株ゲーなので、結構人を選ぶゲームですが、ハマる人にはハマります。
桃鉄は、基本すごろくなのでこちらの方が気軽に楽しめると思います。
その気軽さが功を奏して未だにナンバリングが出ています。
いただきストリート、SUPER桃太郎電鉄
モノポリー系のテーブルゲーム。
いただきストリートは、ほとんど株ゲーなので、結構人を選ぶゲームですが、ハマる人にはハマります。
桃鉄は、基本すごろくなのでこちらの方が気軽に楽しめると思います。
その気軽さが功を奏して未だにナンバリングが出ています。
ファミリーマージャン、メトロクロス
ファミコンの麻雀は結構出ていますが、自分はこのゲームでルールや役牌を覚えました。
メトロクロスは、ゲーセンでよくやっていて、発売日に即買いしました。
難易度は結構高めで、自分の腕では20面くらいが限度でした。爽快なBGMが結構好きで、たまに脳内で流れたりしてます。
ファミリーマージャン、メトロクロス
ファミコンの麻雀は結構出ていますが、自分はこのゲームでルールや役牌を覚えました。
メトロクロスは、ゲーセンでよくやっていて、発売日に即買いしました。
難易度は結構高めで、自分の腕では20面くらいが限度でした。爽快なBGMが結構好きで、たまに脳内で流れたりしてます。
五目ならべ、ピンボール、テニス
銀箱版です。
この中では、五目ならべが一番よく遊びました。
かと言って囲碁が出来る訳が無くて、昔は囲碁のルール自体がこれだと思い込んでいました。
なので、未だに囲碁のルールが分からず仕舞いです。
ピンボールは特に遊んでいなくて買っただけです。
テニスも同じで買っただけで、ルールや基礎はマリオテニスで覚えました。
五目ならべ、ピンボール、テニス
銀箱版です。
この中では、五目ならべが一番よく遊びました。
かと言って囲碁が出来る訳が無くて、昔は囲碁のルール自体がこれだと思い込んでいました。
なので、未だに囲碁のルールが分からず仕舞いです。
ピンボールは特に遊んでいなくて買っただけです。
テニスも同じで買っただけで、ルールや基礎はマリオテニスで覚えました。
ヘラクレスの栄光
データーイーストのロールプレイングゲーム。
ギリシャ神話のヘラクレスの話をメインにしていて、神話好きの自分としては結構楽しめました。
ただ、唐突な話の流れだったり重要アイテムを売れたりして不親切な部分もあり行き詰まる事もしばしばでした(攻略本で解決)
武器や防具に耐久システムが導入されていて鍛冶屋を雇うまではいちいち鍛え直さないといけないのが面倒でしたが新鮮でもありました。
ヘラクレスの栄光
データーイーストのロールプレイングゲーム。
ギリシャ神話のヘラクレスの話をメインにしていて、神話好きの自分としては結構楽しめました。
ただ、唐突な話の流れだったり重要アイテムを売れたりして不親切な部分もあり行き詰まる事もしばしばでした(攻略本で解決)
武器や防具に耐久システムが導入されていて鍛冶屋を雇うまではいちいち鍛え直さないといけないのが面倒でしたが新鮮でもありました。
UPできるプラモデルの方の写真がなくなったので今後ゲームメインになります。
悪魔城ドラキュラ
こちらも有名なアククションゲーム。
後にメトロイドヴァニアというジャンル名の由来になる冠作品のひとつになります。
ゲームの雰囲気もさることながら、ゲームバランスもなかなか良い作品だと思っています。
私は主にDISK版の方を遊んでいました。ROM版は社会人になってから購入しました。
近年ドラキュラシリーズが出ていないので、また出してくれることを切望しています。
UPできるプラモデルの方の写真がなくなったので今後ゲームメインになります。
悪魔城ドラキュラ
こちらも有名なアククションゲーム。
後にメトロイドヴァニアというジャンル名の由来になる冠作品のひとつになります。
ゲームの雰囲気もさることながら、ゲームバランスもなかなか良い作品だと思っています。
私は主にDISK版の方を遊んでいました。ROM版は社会人になってから購入しました。
近年ドラキュラシリーズが出ていないので、また出してくれることを切望しています。
ゼルダの伝説
ディスクシステム第一弾のゲームにして未だにシリーズが出ている名作です。
全部とは言いませんが、ほとんどのゼルダの伝説はやっています。
画像はROM版ですが、ディスク版も持っています。
ROM版は今では希少ですが、発売時期は音源がディスク版と違い結構苦評で、実はワゴンセールだったりでした。
その時に買ったのが功を奏して、今所持しています。
ゼルダの伝説
ディスクシステム第一弾のゲームにして未だにシリーズが出ている名作です。
全部とは言いませんが、ほとんどのゼルダの伝説はやっています。
画像はROM版ですが、ディスク版も持っています。
ROM版は今では希少ですが、発売時期は音源がディスク版と違い結構苦評で、実はワゴンセールだったりでした。
その時に買ったのが功を奏して、今所持しています。
最近、仕事の事で投稿がとどこおってしまいました。
RX-78-2ガンダムシリーズ 大きさを比較した画像です。
1/60は買わず仕舞い、1/12は流石に置き場所に困るので買わなかったのですが、あればもっと詳しい画像になったかと思います。
最近、仕事の事で投稿がとどこおってしまいました。
RX-78-2ガンダムシリーズ 大きさを比較した画像です。
1/60は買わず仕舞い、1/12は流石に置き場所に困るので買わなかったのですが、あればもっと詳しい画像になったかと思います。
ツインビー
コナミのシューティングで、コミカルな見た目とは裏腹になかなか高めの難易度でした。
ただ、敵の弾の被弾の時の一度の救済措置(腕の復活)があったのが結構救いがありました。
またベルを打ち続けてパワーアップアイテムの種類を変えるのも面白かったです。
また続編の2,3も出ておりそちらも楽しめました。(2はDISK版とROM版があります)
ツインビー
コナミのシューティングで、コミカルな見た目とは裏腹になかなか高めの難易度でした。
ただ、敵の弾の被弾の時の一度の救済措置(腕の復活)があったのが結構救いがありました。
またベルを打ち続けてパワーアップアイテムの種類を変えるのも面白かったです。
また続編の2,3も出ておりそちらも楽しめました。(2はDISK版とROM版があります)
ジェガンやリゼルが人気あるので、ユニコーンの中でも控えめなジェスタですが、個人的には結構好きです。
なのにMGのジェスタを何故買わなかったのか・・今ではかなり悔やんでいます。
また出てくれることを望んでいます。
ジェガンやリゼルが人気あるので、ユニコーンの中でも控えめなジェスタですが、個人的には結構好きです。
なのにMGのジェスタを何故買わなかったのか・・今ではかなり悔やんでいます。
また出てくれることを望んでいます。
ハドソンから発売されたアクションパズルゲーム。
鑑の迷宮に閉じ込められた左右逆の動きをする二羽のペンギンを同時操作して画面上のハートに同時に到達するとクリアになります。
このゲームは99面までありますが、クリアしてもエンディングポイものが無く、また1面に戻るだけなのがちょっと残念ですが、結構好きなゲームです。
なお、ファミコンの前に発売された初期MSX版のバイナリィランドは、キャラが人間の男女だそうです。
あと、オークションなどでご祝儀バージョンというゴールドカートリッジがたまに出品されていますが、ほとんどが偽物らしいので注意してください。(本物も存在するそうです)
ハドソンから発売されたアクションパズルゲーム。
鑑の迷宮に閉じ込められた左右逆の動きをする二羽のペンギンを同時操作して画面上のハートに同時に到達するとクリアになります。
このゲームは99面までありますが、クリアしてもエンディングポイものが無く、また1面に戻るだけなのがちょっと残念ですが、結構好きなゲームです。
なお、ファミコンの前に発売された初期MSX版のバイナリィランドは、キャラが人間の男女だそうです。
あと、オークションなどでご祝儀バージョンというゴールドカートリッジがたまに出品されていますが、ほとんどが偽物らしいので注意してください。(本物も存在するそうです)
MG高機動型ザクR-2 ジョニーライデン機
ザクのバリエーションの中で特に好みのザクです。
メカメカしいR-1Aと違い、脚の下部のカバー装甲が凄くツボりました。
ククルス・ドアンの島に登場した高機動型ザク地上用も好みでHGも購入しているのでそううち制作したいと思います。
MG高機動型ザクR-2 ジョニーライデン機
ザクのバリエーションの中で特に好みのザクです。
メカメカしいR-1Aと違い、脚の下部のカバー装甲が凄くツボりました。
ククルス・ドアンの島に登場した高機動型ザク地上用も好みでHGも購入しているのでそううち制作したいと思います。
昨日、山本弘氏が亡くなられたと聞き、押し入れから取り出してきました。
山本弘氏と言えば、ディードリットの中の人、ソードワールドのリプレイ&短編集、小説という方が多いかと思いますが、自分の中ではやはりサイバーナイトです。
ゲームではシナリオを担当されていて、結構楽しくプレイさせてもらいました(PCエンジン版)
スーパーファミコンでは続編の2も出ています。そちらはまだ未プレイだったので、プレイしてみたいと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
昨日、山本弘氏が亡くなられたと聞き、押し入れから取り出してきました。
山本弘氏と言えば、ディードリットの中の人、ソードワールドのリプレイ&短編集、小説という方が多いかと思いますが、自分の中ではやはりサイバーナイトです。
ゲームではシナリオを担当されていて、結構楽しくプレイさせてもらいました(PCエンジン版)
スーパーファミコンでは続編の2も出ています。そちらはまだ未プレイだったので、プレイしてみたいと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
アタリのメジャーハボックの基地探索時のアクションをリスペクトした作品(製作者談)
この発売時期は多彩なアクションゲームが多数出ていた中で、基本ジャンプだけ(敵を倒すことがほぼ不可)のアクションだったのでドルアーガの塔、イシターの復活が好きだった自分にとっては拍子抜けしてました。なので60面まで行った後のエキストラステージは、ちょっとしかやってませんでした(激ムズだったですし)
色々な雑誌のレビューでも評価が散々でクソゲー扱いもされていましたが、某番組の課長が挑戦して、何度も心折れながらも全100面をクリアした事で一躍話題のゲームになりました。ほんと、凄いの一言です。
アタリのメジャーハボックの基地探索時のアクションをリスペクトした作品(製作者談)
この発売時期は多彩なアクションゲームが多数出ていた中で、基本ジャンプだけ(敵を倒すことがほぼ不可)のアクションだったのでドルアーガの塔、イシターの復活が好きだった自分にとっては拍子抜けしてました。なので60面まで行った後のエキストラステージは、ちょっとしかやってませんでした(激ムズだったですし)
色々な雑誌のレビューでも評価が散々でクソゲー扱いもされていましたが、某番組の課長が挑戦して、何度も心折れながらも全100面をクリアした事で一躍話題のゲームになりました。ほんと、凄いの一言です。
アニメ版の基準で再設計されたガンプラです。
可動率も大幅に上がって良くなりました。
この調子で、グフカスのVer.2.0も期待していたのですが、未だに音沙汰が無いのが残念です。
アニメ版の基準で再設計されたガンプラです。
可動率も大幅に上がって良くなりました。
この調子で、グフカスのVer.2.0も期待していたのですが、未だに音沙汰が無いのが残念です。
ダブルドラゴンⅠ、Ⅱ、Ⅲ
ベルトスクロールアクションゲーム。
ファイナルファイトの方が有名ですが、稼働時期はこちらの方が早いです。
こちらは同じ発売元のくにおくんの継承が強く、ファイナルファイトとはちょっと違ったゲームで、敵の耐久度が無い分、難易度(敵の強さ)はこちらの方が強いです。
あと、爽快感的にはファイナルファイトの方がブがあります。
ダブルドラゴンⅠ、Ⅱ、Ⅲ
ベルトスクロールアクションゲーム。
ファイナルファイトの方が有名ですが、稼働時期はこちらの方が早いです。
こちらは同じ発売元のくにおくんの継承が強く、ファイナルファイトとはちょっと違ったゲームで、敵の耐久度が無い分、難易度(敵の強さ)はこちらの方が強いです。
あと、爽快感的にはファイナルファイトの方がブがあります。
アイマスのコラボキットです。
あの当時ラプターがカッコイイと感じていたので作るなら1/72より1/48で作ろうと思い購入し製作しました。
ただ、ラプターは思った以上に大きかったので、塗装とデカール張りが地獄でした。
これ以降、戦闘機系の1/48は買わないようにしています。
アイマスのコラボキットです。
あの当時ラプターがカッコイイと感じていたので作るなら1/72より1/48で作ろうと思い購入し製作しました。
ただ、ラプターは思った以上に大きかったので、塗装とデカール張りが地獄でした。
これ以降、戦闘機系の1/48は買わないようにしています。
ゼビウスの続編という位置づけで発売されたシューティングゲームで、金メッキカートリッジとハードケースという意欲作でした。(以後ナムコは、ファミコンソフトはハードケース)
ゼビウスは好きなので当然このゲームも発売時に購入してプレイしてましたが、新要素の謎の攻略がいまいち分からなくて洞窟面で同じところをループしまくっていて、結局、攻略本待ちでした。
まあそれでもシューティングはあまり得意ではなかったので、最後まで行けなかったですが・・・
ゼビウスの続編という位置づけで発売されたシューティングゲームで、金メッキカートリッジとハードケースという意欲作でした。(以後ナムコは、ファミコンソフトはハードケース)
ゼビウスは好きなので当然このゲームも発売時に購入してプレイしてましたが、新要素の謎の攻略がいまいち分からなくて洞窟面で同じところをループしまくっていて、結局、攻略本待ちでした。
まあそれでもシューティングはあまり得意ではなかったので、最後まで行けなかったですが・・・
模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGのガンプラ
ビルドファイターズの前身のアニメですが、意外と知らない人も多いです。
今ではベアッガイと言えばベアッガイⅢ(さん)の方が認知度が高いですが、初代はこんな感じです。
模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGのガンプラ
ビルドファイターズの前身のアニメですが、意外と知らない人も多いです。
今ではベアッガイと言えばベアッガイⅢ(さん)の方が認知度が高いですが、初代はこんな感じです。
カプコンのアクションゲーム。
大ヒット作なので多くは語りませんが、とにかく難しかったです。それでも一度はラスボスまで行って倒したのですが、2週目エンディングという仕様に心が折れてしまいました。
ですが後にでたメガドライブ版の大魔界村は、無事に2週目もクリアしました。
カプコンのアクションゲーム。
大ヒット作なので多くは語りませんが、とにかく難しかったです。それでも一度はラスボスまで行って倒したのですが、2週目エンディングという仕様に心が折れてしまいました。
ですが後にでたメガドライブ版の大魔界村は、無事に2週目もクリアしました。