はるよし
@haruyoshiura.bsky.social
59 followers 45 following 3.7K posts
雑多に好きなことを書きます。テニスの王子様や時光代理人の話が多め、DOMOTOさんの話も。ほかにも舞台映画アニメ等いろいろ。 Mastodon→https://fedibird.com/@haruyoshiura はてなブログ→https://inclusionbox.hatenablog.com/ トランス差別・ノンバイナリー差別反対
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
haruyoshiura.bsky.social
さっきのはパレスチナ限定だけどこっちもある
https://arab.org/
旧ついったーでもブルスカでもFedibirdでもよく見かけるし見かけるたびポチポチしてるけど、毎日クリックするだけでスポンサーからUNRWAに寄付されるやつ。忘れちゃう日もあるから自分でも発信しとく。
Home – 2020
arab.org aims to empower every person & every organization to do Good.
arab.org
haruyoshiura.bsky.social
ブラボーおじさんやそのバリエーションおじさんに困っている人たちの話よく目にするけど、ビリーエリオット初演の時はブラボーおばさんがいてSNSでも顰蹙を買っていたよね、高市早苗がDV夫みたいなのと同じようにジェンダーよりも立場や環境による行動なのかな
Reposted by はるよし
cutmr.bsky.social
いわゆる「オネエ」キャラが、感情が高ぶった時に「男らしい」声を出すみたいな決まりきった描写ってなんであるんだろうか。

ゲイフォビックでありトランスフォビックであり、声の高さをジェンダー化する描写であり、いずれにせよわたしは、あまりに使い古されたテンプレ描写って全然おもしろさを感じられないタイプなんだけど、そんなお決まりでも「思わず笑える」という人が多いのかなぁ
haruyoshiura.bsky.social
新テニミュ5の個人的なテニミュ募金はUNHCRとにじーずにしました。ここ最近のテニミュ募金は毎回UNHCR入れてるけど、関東立海の大楽の日にパレスチナ解放デモに参加してからずっと気にかかってる……。あと今回の新テニミュ5でクィアの描き方に問題がある(原作以上に)のでにじーずに入れよと思った。
haruyoshiura.bsky.social
光一さんのソロコンの最新技術モリモリで映像も照明も作り込みまくった感じはアリーナ規模でこそ映える作りになってて今後もアリーナ規模でやってほしいんだけど、DOMOTOさんたちのライブはやっぱりドームが良いんだよな〜あの壮大さが好きだし。そろそろDOMOTOさんたちのライブ日程出ませんかね?
haruyoshiura.bsky.social
光一さんのソロコン見に来たNEWSのまっすーかシゲのどちらかが、自分のところのスタッフさんにこの機構(浮き橋のやつ)使ってみたい!って言ったら断られたって言ってたってMCで言ってたけど、諸々(規模とか対応人数とか予算の割り振りとか)難しいバランスで成立してんだろうね
haruyoshiura.bsky.social
光一さんのソロコンって結構実験場っぽい所が好きなんだよな、最新技術や難しい機構をガシガシ使って作り込みまくった世界観をブチかまそうっていう、やってみたいことをとにかく詰め込んでやってみる感じ、音楽の可視化という表現の先は美しいけどやってることは実験室っぽいというか
haruyoshiura.bsky.social
土日休みをもらってしまったので今日はお仕事がんばります〜眠い😪
haruyoshiura.bsky.social
昨日の光一さんのライブで、別に近くまで行かないし手も振らないけど、どの席でもここに入って良かったと思わせるものを見せるし満足させると言ってくれたの、別に言わなくたっていつでもその程度は最低保障されてると思ったけど、言う事で自分に発破をかけてるしファンをふるいにかけてもいるよな。こっちも別に手を振ることがファンサービスだと思った事ないから教育されとるわ。手を振ったり近くに来たりとかは最低保障の満足の先のおまけだから。
haruyoshiura.bsky.social
光一さんのソロコン、今日2公演あったのすごすぎたな……あんだけ踊りまくってて33曲やってて圧巻でした
haruyoshiura.bsky.social
光一さんのソロコン見るとこの人の隣につよさんがいてくれることの奇跡をめちゃくちゃ感じる。こんなにも違うふたりだからね、このガチガチに作り込んで完成され統制された世界観の主がずっと何かを生み出し続けるには、同じだけ強い世界を持っててなおかつ自分を破壊してくれる人がいないと。
haruyoshiura.bsky.social
光一さんには死ぬまでこのまばゆい極彩色の光の中で歌って踊っていてほしいし血管ブチ切れそうなほど緻密に計算され尽くした世界観を描き出し続けてほしいし、客席のファンは光一さん見て腰抜かしててほしいよなあ
haruyoshiura.bsky.social
光一さんのソロコンらしい音楽の可視化、非現実の世界に没頭させてくれる光と映像演出で本当に楽しかったな。MCで今なんでも高いよねとか言うのでこのライブ何億かかってんだろと思っちゃったが、DOTIMAGEの使い方が本当に美しくて楽しいんだよな
haruyoshiura.bsky.social
光一さんが、見えづらい席もあると思いますが一律同じ料金でやっております〜ていういつものMCの後に、でもどの席に入っても満足させるしこの席に入ってよかったって思わせるからって言うのでヒュー!てなったし、でも別に近くまで行かないし手も振りませんって言って長年のファン教育と淘汰よねwww
haruyoshiura.bsky.social
セトリも衣装も演出も情報入れずに見たんだけど、光一さんがMCで寺西くんじゃなくていいの?46歳男子ですがとか言って笑かしたあと、あの吊り橋演出のとき本当に度肝抜かされたよ〜予想はしてても本物はすごい、隣の人と前の人が口を押さえて声も出ない感じで腰抜かしたように後ずさっててすごかった
haruyoshiura.bsky.social
あの衣装がすごかったねという話をしたいがいつも一人なのでつぶやきます……すごかったな……
haruyoshiura.bsky.social
光一さんのソロコン楽しかった〜!
haruyoshiura.bsky.social
まあそこは原作読んでりゃいいしアニプリでどう描くかを楽しみにしてよう。新テニミュってかなり原作を読んでいることを前提とした作りだけど、新テニミュだけ見てた人が原作読んでみようと思えたら大成功だしな
haruyoshiura.bsky.social
新テニミュ5、お頭に居てほしかったな〜😭というどうしようもないことが何度も頭をよぎるわけなんだが、凱旋に鬼先輩がいてくれるの嬉しいけど、鬼先輩いるならそこに一緒に入江もいたら東京公演では"跡部のメンターとしての入江"を描いた分もっと選手としての入江も描けたのかななんて思っちゃったな
haruyoshiura.bsky.social
新テニミュ5、どうしてもエピソードを削らざるを得ないからその積み重なりによる感動効果が薄いんだけど跡部戦はかなり積めてる方なので、最後の打球の軌道はコードボールに見える感じじゃなくはっきり描いてほしいな〜リョーマの台詞に手塚の映像までつけてるし観客の脳内補完を期待してる作りでしょ
haruyoshiura.bsky.social
別に新テニミュで試合展開を変えたって良いんだけど(実際D1の試合展開は改変してるし、それでもストーリーは問題なく成り立ってるし)実際には跡部の打ったボールのたどった軌跡を変えてない(ネットをボールが走って乗り越える)のに変更してる(コードボール)ように見えてその意図を考えちゃった
haruyoshiura.bsky.social
新テニミュ5、跡部ロミフェル戦の最後がコードボールが相手コートに入ったように見えるのって照明や映像で補完できないのかな。昨日のマチネでなんでコードボールに変更されてるんだ?って思ったんだけど、ソワレではボールがネットを越える摩擦音のSEが少し聞こえたから一応コードボールではなさそう
haruyoshiura.bsky.social
星野くんのキミ様を見てて、やっぱりテニフェスやおてふぇすで細貝さんのキミ様と共演していただきアニメとテニミュのキミ様でキミとParty Nightをやってほしい気持ちが高まった……なんか過去にも何度も言ってるけど本当に叶ってほしい願いだよ
haruyoshiura.bsky.social
やっぱり新テニミュにもテニミュにもそろそろ外部の監修を入れて欲しいな、メディアミックス作品は原作にある問題点をきちんと批判的に描き直す責任があるよ
haruyoshiura.bsky.social
原作でもかなり大コマで描かれてデカい吹き出して「嫌です!」って書いてるんだよ、マルスの誇りなんだよ、なんで消してしまうんだ、なんで南次郎が救ったみたいに描くんだ、幼いマルスの生存のための抵抗なのになんで奪ってしまえるんだろうなあ、まあ理解できないから消せるんだよな
haruyoshiura.bsky.social
マルスの事は大好きだけど、原作の時点で問題のある描かれ方が新テニミュでも全く変更されることなく再生産されて、なおかつ原作の中で数少ないマルス本人によるアイデンティティとしての誇りとしての台詞を新テニミュでは消してしまった事、南次郎の台詞だけを残した事に関してはものすごく嫌だったな