パトラッシュ、僕、もう疲れたよ。
パトラッシュ、僕、もう疲れたよ。
2025年(令和7年)になり、2月も終わりますが、なんとか生きています。
2025年(令和7年)になり、2月も終わりますが、なんとか生きています。
負け犬でも良いじゃないか。
負け犬でも良いじゃないか。
以前数年だけ存在した長距離路線バス。
白鳥交通の郡上八幡白川郷線。
以前数年だけ存在した長距離路線バス。
白鳥交通の郡上八幡白川郷線。
ここだけ40年以上、時が止まっている。
分かる人には分かる。
ここだけ40年以上、時が止まっている。
分かる人には分かる。
勝山市の下荒井(しもあらい)ダム(現行法では堰堤)と永平寺町の市荒川(いちあらかわ)発電所。
下荒井ダムの水を市荒川発電所まで水路で導水している。
勝山市の下荒井(しもあらい)ダム(現行法では堰堤)と永平寺町の市荒川(いちあらかわ)発電所。
下荒井ダムの水を市荒川発電所まで水路で導水している。
今から50年前までF27フレンドシップとYS11の定期便があったんだぜ?羽田便と名古屋便があったんだぜ?
今でも現役の空港で生きて(活きて)いるんだぜ?
どこかって?
福井空港だよ。
今から50年前までF27フレンドシップとYS11の定期便があったんだぜ?羽田便と名古屋便があったんだぜ?
今でも現役の空港で生きて(活きて)いるんだぜ?
どこかって?
福井空港だよ。
4年前の最盛期90kgの体重が、今しがた測定したら67kgでした。
♪昔のサイズで着れています♪
4年前の最盛期90kgの体重が、今しがた測定したら67kgでした。
♪昔のサイズで着れています♪
当時、私はたまたま現場近くに居合わせ、初期救助に当たりました。
駆けつけた社員に「何故だ。ATS を付けただろう」と問うと「車上子はあるが、地上子はまだなんだ!」と返され、これでもう駄目だと悟りました。
当時、私は19歳。
ATSは車両側だけで作動せず、事故車の運転士は見習い期間で信号冒信しての勝山行き急行電車との事故でした。
末期の京福福井支社はそれくらいグタグタだったのです。
やがて、運行停止命令からの代行バスによる負の社会実験を経て、えちぜん鉄道再生に向かいます。
当時、私はたまたま現場近くに居合わせ、初期救助に当たりました。
駆けつけた社員に「何故だ。ATS を付けただろう」と問うと「車上子はあるが、地上子はまだなんだ!」と返され、これでもう駄目だと悟りました。
当時、私は19歳。
ATSは車両側だけで作動せず、事故車の運転士は見習い期間で信号冒信しての勝山行き急行電車との事故でした。
末期の京福福井支社はそれくらいグタグタだったのです。
やがて、運行停止命令からの代行バスによる負の社会実験を経て、えちぜん鉄道再生に向かいます。
色々噂は入って来ていましたが、グループでかなりの売り上げを占めるきっぷ、むげには出来ないなとは私見。
私は九頭竜湖駅の赤券(常備券)を長年使っていましたが、1日最長で旅したのは越前大野~酒田(山形県)間でしたね。
ついで、越前大野~新宿間でした。
色々噂は入って来ていましたが、グループでかなりの売り上げを占めるきっぷ、むげには出来ないなとは私見。
私は九頭竜湖駅の赤券(常備券)を長年使っていましたが、1日最長で旅したのは越前大野~酒田(山形県)間でしたね。
ついで、越前大野~新宿間でした。
今日は4月19日という事で、懐かしの419系電車を掲載します。元々は581・583系という寝台特急車両でしたが、余剰になり、普通電車に改造されました。切妻型の先頭車は形状から「食パン」とも呼ばれました。北陸本線でも長年活躍し、ご存知の方も多いと思います。私もよく利用しました。
座席の間隔は広く、長距離移動には快適でしたが、乗降口の折戸や断面レイアウトが狭く、通勤通学には不向きで沿線利用者からは不評でした。
赤色車体は旧北陸本線色、白色は新北陸本線色の419系です。
今日は4月19日という事で、懐かしの419系電車を掲載します。元々は581・583系という寝台特急車両でしたが、余剰になり、普通電車に改造されました。切妻型の先頭車は形状から「食パン」とも呼ばれました。北陸本線でも長年活躍し、ご存知の方も多いと思います。私もよく利用しました。
座席の間隔は広く、長距離移動には快適でしたが、乗降口の折戸や断面レイアウトが狭く、通勤通学には不向きで沿線利用者からは不評でした。
赤色車体は旧北陸本線色、白色は新北陸本線色の419系です。
今年7月1日の福井県大野市制70周年を記念した500本限定の日本酒(本醸造)です。
今年7月1日の福井県大野市制70周年を記念した500本限定の日本酒(本醸造)です。