ピーマン&トウガラシたち・アメリカンブルー
→玄関内越冬(昼間屋外)10℃目安
サボテンたち
→ペンタカンサのみ室内で残りは玄関内越冬(昼間屋外)10℃目安
多肉たち
→耐寒性のないものを屋内管理に
→耐寒性のあるものは屋外継続(セダムは刈り込み)
ポーチュラカ・アルテルナンテラ
→挿し穂越冬 今月目安
ポインセチア・パイナップル
→屋内越冬 今月目安
ガジュマル
→屋内越冬 11月目安
へこの園芸は、枯死したら翌年一年間同種のお迎え禁止のペナルティがあるのですが、二株ダメにしたのでもうお迎えは数年は禁止にします。残ったこの子を大事にしよう。
へこの園芸は、枯死したら翌年一年間同種のお迎え禁止のペナルティがあるのですが、二株ダメにしたのでもうお迎えは数年は禁止にします。残ったこの子を大事にしよう。
こんな感じでほぼほぼ発芽しております~。アネモネをそろそろ植えないとっ!
こんな感じでほぼほぼ発芽しております~。アネモネをそろそろ植えないとっ!
こちらもすっかり大きくなりました。余裕があった筈の鉢がもうギッチリです。来年は植え替えかなぁ。マッチョ埴輪ももう居場所がなくなってきました😅
こちらもすっかり大きくなりました。余裕があった筈の鉢がもうギッチリです。来年は植え替えかなぁ。マッチョ埴輪ももう居場所がなくなってきました😅
新芽が次々に出て、という時期は流石に過ぎましたが、安定していますね。根鉢が回っていたのでついでに植え替えをしました。葉の色も悪くないです。樹形はもう少し大きくなったら考えましょうー。
新芽が次々に出て、という時期は流石に過ぎましたが、安定していますね。根鉢が回っていたのでついでに植え替えをしました。葉の色も悪くないです。樹形はもう少し大きくなったら考えましょうー。
左側がクローンの現在の姿です。夏の間に目一杯成長しましたが、風で倒れで戻してを繰り返していたせいか、左にビヨンと伸びてしまっていたり、葉がハムシの住処になっていたので、この株はバッツリと切り戻しました。スッキリ〜。
左側がクローンの現在の姿です。夏の間に目一杯成長しましたが、風で倒れで戻してを繰り返していたせいか、左にビヨンと伸びてしまっていたり、葉がハムシの住処になっていたので、この株はバッツリと切り戻しました。スッキリ〜。
それにしても、なかなか大きくなりましたね。侮れないぞ、再生パイナップル🍍✨
それにしても、なかなか大きくなりましたね。侮れないぞ、再生パイナップル🍍✨
まずはカランコエのメインの株です。夏の間にぎゅぎゅっと大きくなりました。土がガチガチです。春になったら深めに刈り込んで植え替えをした方が良さそうです。
まずはカランコエのメインの株です。夏の間にぎゅぎゅっと大きくなりました。土がガチガチです。春になったら深めに刈り込んで植え替えをした方が良さそうです。
ポインセチアの室内引っ越し。余裕があればパイナップルの室内引っ越しの準備も。
ポインセチアの室内引っ越し。余裕があればパイナップルの室内引っ越しの準備も。
この桜吹雪、耐寒性の有無を調べると、耐寒性あるよって記述もあれば、耐寒性はそれなりだから冬は室内っていう記述もある。どっちなんだろう~。取り敢えずは、夜間取り込みで日中屋外で良いかなぁ。これぐらいの大きさになれば弄って駄目になる事もなさそうだから、春になったら植え替えようね~。
この桜吹雪、耐寒性の有無を調べると、耐寒性あるよって記述もあれば、耐寒性はそれなりだから冬は室内っていう記述もある。どっちなんだろう~。取り敢えずは、夜間取り込みで日中屋外で良いかなぁ。これぐらいの大きさになれば弄って駄目になる事もなさそうだから、春になったら植え替えようね~。
今年はラナンキュラス専用に大きなプランターを用意しました。相変わらず色はごちゃまぜな上に黄色ばっかりですが、きれいに咲いてくれたら良いなと期待しています。まあ、ラナンキュラスは大丈夫だろう~。問題はアネモネ~。
今年はラナンキュラス専用に大きなプランターを用意しました。相変わらず色はごちゃまぜな上に黄色ばっかりですが、きれいに咲いてくれたら良いなと期待しています。まあ、ラナンキュラスは大丈夫だろう~。問題はアネモネ~。