ken82
@hexrex.bsky.social
15年ぶりにバイク復活したらオタクやる時間が劇的に減ってオタク辞めるかになってきたオタク
そう思うと現地観光するならオーバーパンツが大正解な気しかしないんだけどね
あれ畳んでもめっちゃ邪魔なんだよね
あれ畳んでもめっちゃ邪魔なんだよね
冬は歩くと暑いぐらいの格好をしないと走ってる間寒くてしぬ
November 10, 2025 at 1:25 PM
そう思うと現地観光するならオーバーパンツが大正解な気しかしないんだけどね
あれ畳んでもめっちゃ邪魔なんだよね
あれ畳んでもめっちゃ邪魔なんだよね
冬は歩くと暑いぐらいの格好をしないと走ってる間寒くてしぬ
November 10, 2025 at 1:23 PM
冬は歩くと暑いぐらいの格好をしないと走ってる間寒くてしぬ
まず冷えた外気を当てない事が最優先なので
手に関してはハンドルカバーが最強としか言いようがない
手に関してはハンドルカバーが最強としか言いようがない
November 10, 2025 at 1:15 PM
まず冷えた外気を当てない事が最優先なので
手に関してはハンドルカバーが最強としか言いようがない
手に関してはハンドルカバーが最強としか言いようがない
寒さ対策の順番
防風 一番外側、最悪レインウエアで可
保温 中間着、化繊綿でもダウンでも
発熱 肌着の上、電熱を入れるならここ
防風 一番外側、最悪レインウエアで可
保温 中間着、化繊綿でもダウンでも
発熱 肌着の上、電熱を入れるならここ
November 10, 2025 at 1:14 PM
寒さ対策の順番
防風 一番外側、最悪レインウエアで可
保温 中間着、化繊綿でもダウンでも
発熱 肌着の上、電熱を入れるならここ
防風 一番外側、最悪レインウエアで可
保温 中間着、化繊綿でもダウンでも
発熱 肌着の上、電熱を入れるならここ
冬のおバイクは路面凍結が一番注意するところ
寒いとか凍えるとかは対策できる
タイヤの温度と路面凍結はどうもできん
寒いとか凍えるとかは対策できる
タイヤの温度と路面凍結はどうもできん
November 10, 2025 at 1:10 PM
冬のおバイクは路面凍結が一番注意するところ
寒いとか凍えるとかは対策できる
タイヤの温度と路面凍結はどうもできん
寒いとか凍えるとかは対策できる
タイヤの温度と路面凍結はどうもできん
冬ジャケ洗濯してる間に半日雨でラナパー抜けてきてたツーリングの方のブーツをブラシかけてラナパー塗ってブラシかけた
ツーリングじゃない方のブーツもこの前乗ってそのまま置いといたのでブラシかけてラナパー塗ってブラシかけた
まぁ手間ではあるけどテカテカになるのを見ると悪くないと思う
ツーリングじゃない方のブーツもこの前乗ってそのまま置いといたのでブラシかけてラナパー塗ってブラシかけた
まぁ手間ではあるけどテカテカになるのを見ると悪くないと思う
November 10, 2025 at 6:46 AM
冬ジャケ洗濯してる間に半日雨でラナパー抜けてきてたツーリングの方のブーツをブラシかけてラナパー塗ってブラシかけた
ツーリングじゃない方のブーツもこの前乗ってそのまま置いといたのでブラシかけてラナパー塗ってブラシかけた
まぁ手間ではあるけどテカテカになるのを見ると悪くないと思う
ツーリングじゃない方のブーツもこの前乗ってそのまま置いといたのでブラシかけてラナパー塗ってブラシかけた
まぁ手間ではあるけどテカテカになるのを見ると悪くないと思う
すり抜けはほぼ全部ぐらいが停止線越えて止まるから信号無視が取られるんだよなあ
November 10, 2025 at 5:06 AM
すり抜けはほぼ全部ぐらいが停止線越えて止まるから信号無視が取られるんだよなあ
こんな時間に思い付き裁縫始めたら違うとこ縫い付けてて20分ロス
November 9, 2025 at 6:06 PM
こんな時間に思い付き裁縫始めたら違うとこ縫い付けてて20分ロス
それとは別でビクターのあたらしい木イヤホンは欲しい
November 9, 2025 at 3:33 PM
それとは別でビクターのあたらしい木イヤホンは欲しい
ちなみにオーテクのS220とS300は好みではないことを実機で確認済み
JVCのS99も結局のところS系列の音である事を実機で確認済み
JVCのS99も結局のところS系列の音である事を実機で確認済み
November 9, 2025 at 3:32 PM
ちなみにオーテクのS220とS300は好みではないことを実機で確認済み
JVCのS99も結局のところS系列の音である事を実機で確認済み
JVCのS99も結局のところS系列の音である事を実機で確認済み
おこのみ有線ヘッドホンはあるのだけど、ポタアンを付ければ無線で使えるというスタイルよりも、線を繋げば有線でも使える無線のほうが普段使いは楽なので
November 9, 2025 at 3:31 PM
おこのみ有線ヘッドホンはあるのだけど、ポタアンを付ければ無線で使えるというスタイルよりも、線を繋げば有線でも使える無線のほうが普段使いは楽なので
音響機器やさんで
折りたたみできて
有線接続できるBluetoothの
低音バカスカじゃない
ヘッドホン
折りたたみできて
有線接続できるBluetoothの
低音バカスカじゃない
ヘッドホン
November 9, 2025 at 2:07 PM
音響機器やさんで
折りたたみできて
有線接続できるBluetoothの
低音バカスカじゃない
ヘッドホン
折りたたみできて
有線接続できるBluetoothの
低音バカスカじゃない
ヘッドホン
昔は信号に交差点の名前が書いてあるのもほぼ無かったしね
November 9, 2025 at 4:02 AM
昔は信号に交差点の名前が書いてあるのもほぼ無かったしね
建物、路線、道の形状
そういうのを見ながら地図と照らし合わせて走ってた
言われるがままに走るより圧倒的に道が頭に記録される
そういうのを見ながら地図と照らし合わせて走ってた
言われるがままに走るより圧倒的に道が頭に記録される
November 9, 2025 at 4:01 AM
建物、路線、道の形状
そういうのを見ながら地図と照らし合わせて走ってた
言われるがままに走るより圧倒的に道が頭に記録される
そういうのを見ながら地図と照らし合わせて走ってた
言われるがままに走るより圧倒的に道が頭に記録される
昔の人はタンクバッグに地図を入れて見ながらツーリングしてたんですよね(現在地は回りを見て判断
November 9, 2025 at 4:00 AM
昔の人はタンクバッグに地図を入れて見ながらツーリングしてたんですよね(現在地は回りを見て判断
肌感28あたりから車が減ってくる
初詣と初売り関係ない道路も三が日ぐらいは少ない
初詣と初売り関係ない道路も三が日ぐらいは少ない
November 9, 2025 at 3:04 AM
肌感28あたりから車が減ってくる
初詣と初売り関係ない道路も三が日ぐらいは少ない
初詣と初売り関係ない道路も三が日ぐらいは少ない
潮岬初日の出は尾鷲までが地味に山の中で若干凍結が心配なのもあるのであまり気が進まない
November 9, 2025 at 2:52 AM
潮岬初日の出は尾鷲までが地味に山の中で若干凍結が心配なのもあるのであまり気が進まない
実は学生時代にもおバイクや店長に誘われて御前埼港で初日の出したけど、正直人が多いというほど人は多くなかったな
単独で行った時も視界に50人いるかなぁぐらいだった
それで無理なら無理
単独で行った時も視界に50人いるかなぁぐらいだった
それで無理なら無理
November 9, 2025 at 2:50 AM
実は学生時代にもおバイクや店長に誘われて御前埼港で初日の出したけど、正直人が多いというほど人は多くなかったな
単独で行った時も視界に50人いるかなぁぐらいだった
それで無理なら無理
単独で行った時も視界に50人いるかなぁぐらいだった
それで無理なら無理
灯台下の駐車場は大晦日の夕方で20台ぐらい待機がいたので、多分日付変わったぐらいには埋まってる
November 9, 2025 at 2:40 AM
灯台下の駐車場は大晦日の夕方で20台ぐらい待機がいたので、多分日付変わったぐらいには埋まってる
日の出2時間前で南側の道路がこの範囲ぐらいで路駐まみれになる
ワイはマリンパに停めて浜で待機してた
風はバチクソ強い
ワイはマリンパに停めて浜で待機してた
風はバチクソ強い
November 9, 2025 at 2:38 AM
日の出2時間前で南側の道路がこの範囲ぐらいで路駐まみれになる
ワイはマリンパに停めて浜で待機してた
風はバチクソ強い
ワイはマリンパに停めて浜で待機してた
風はバチクソ強い