東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site)
banner
hinansyameibo.bsky.social
東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site)
@hinansyameibo.bsky.social
32 followers 23 following 210 posts
1)避難者の会支援、2)統計の保存公開、3)災害時の情報支援のため更新を続けています。 https://hinansyameibo.katata.info/ 2011年3月~避難所/支援情報掲載、2012年~国立国会図書館収録サイト( 収録 https://warp.da.ndl.go.jp/waid/20012 ) Bluesky 2024/11/12開設・11/14~投稿 ※現在Bluesky休止中。 管理人 @jkanematsu.bsky.social‬ x.com/hinansyameibo
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
管理人です。

岩手にルーツを持つ者として、東日本大震災後から当サイトを中心に災害時の情報支援に関わり、Xではサイト名のアカウントを続けています。

今回Bluesky開設しました。
bsky.app/profile/hina...

2011年当時、政府の災害関係のSNS発信は皆無で、Twitterは色んな方と繋がるには本当に有用だったと思いますが、最近は民間でも災害情報をアプリに移行する所もあったりして、私も以前のような使い方は想定していません。

それでも何かの時に繋がったり、埋もれがちな「その後・今」の話や災害関連情報をまとめる手段として有用だと思うので、しばらく投稿してみます。
11月15日のX利用規約改定に伴いBlueskyに登録しました。一部移行検討中です。

サイト:2011年3月~避難所・支援情報掲載を始め、2012年~国立国会図書館収録サイトです。避難者の会支援、統計の保存公開、災害時の情報支援のため更新を続けています。

SNS:災害時の情報共有として、2011年の東日本大震災からTwitter・Xを使ってきました(当時は管理人アカウント使用)。2019年@hinansyameiboとしてアカウントを独立させ、災害時の情報支援、サイト更新のお知らせ、報道の紹介をしています。
hinansyameibo.katata.info/article/1933...
このサイトについて(※2021/9/11、2018/9/12追記更新)
開設趣旨: 東日本大震災直後、避難者名簿の情報を載せたのが当サイトの始まりです。2011年4月以降は被災地支援の情報を発信してきました。 避難している人のためのまとまった情報が殆どなかったことと、避難統計がアーカイブされずに消えていく現状を
hinansyameibo.katata.info
震災当時元気だった協力者は、暑くなる直前亡くなりました。そのため4月より不定期更新となっていたBlueskyは、本日を持ちまして更新中止します。

Blueskyへのアクセスが現状でほとんど無いと見受けられるため、当アカウントの更新は見送った方がいいという結論になりました。アカウント開設1年弱でしたが、ご覧いただいた皆様ありがとうございました。

今後は、引き続き各地との交流と、サイトの更新に注力いたします。
(2025年8月1日管理人)
hinansyameibo.katata.info

bsky.app/profile/hina...
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/29)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/29)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼8月6日(水)~8月12日(火)活動募集分はこちら。(2025/7/29追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/22)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/22)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼7月30日(水)~8月5日(火)活動募集分はこちら。(2025/7/22追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/16)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/16)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼7月23日(水)~7月29日(火)活動募集分はこちら。(2025/7/16追記) ▼7月16日(水)~7月22日(火)活動募集分はこちら。(2025/7/8追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
2025年7月14日、サイト更新記事(その2)です。

福島県葛尾村の避難状況・帰村状況 2025年7月1日現在 #NewsTohoku #Japan #東日本大震災
福島県葛尾村の避難状況・帰村状況 2025年7月1日現在
東日本大震災後、被災自治体のホームページのリニューアルが相次ぎ、2011年以降の避難統計の一部は既に見ることができなくなっています。また一部市町村では避難統計が上書き更新されていくため、過去の統計を見ることができません(南相馬市、双葉町、葛尾村)。そのため当サイトでは、バックアップの意味も込めて、福島県内一部市町村の避難状況の掲載を続けています。 2025年7月1日現在の葛尾村の避難状況・帰村状況は次のとおりです。(葛尾村発表による。人数の増減は2025年6月1日現在との比較、当サイト比較による) 内訳 人数 福島県外に避難されている方 36人(-1)※1 福島県内に避難されている方 698人(±0)※2 ◆避難者合計 734人(-1) 帰村者 304人(±0) 避難指示解除以降の転入者 190人(±0) (村内居住) 169人(±0) (村外居住) 21人(±0) ◆人口合計 1,228人(-1) ※1・2 2020年12月まで発表されていた避難先の内訳は公表されていません。 避難先・避難者のお問い合わせは、下記までお願いします。 葛尾村住民生活課:0240-29-2112 出典:帰村・避難の状況(7月1日現在) (葛尾村2025年7月1日更新)
hinansyameibo.katata.info
2025年7月14日、サイト更新記事(その1)です。

福島県双葉町の避難者数・避難状況 2025年6月30日現在 #NewsTohoku #Japan #東日本大震災
福島県双葉町の避難者数・避難状況 2025年6月30日現在
双葉町の避難状況は、町のホームページで毎月一回更新されています。しかし上書き更新されていくため、過去のデータを見ることができない状態が続いてきました(※)。 そのため当サイトではバックアップの意味も込めて、2011年(初回)より双葉町の避難状況の掲載を行っています。 ※なお、2018年2月上旬以降、双葉町HPでは2015年9月(平成27年9月)以降の毎月の避難状況が再公開され、閲覧できる状態になっています。 2025年6月30日現在の双葉町の避難状況は次のとおりです。(2025年7月1日双葉町発表による) 所在 人数 福島県内に避難されている方 3,745人(先月比-1人) 福島県外に避難されている方 2,639人(先月比-3人) 上記統計に含まれていない方々は、以下の通りです。 *所在不明者:1人 *死亡者:1,311人(うち災害関連死亡者(2025年6月30日現在):181人) 「なお、この避難状況は、平成23年3月11日現在の人口から、死亡者を除き、震災以降の転出者及び転入者(令和4年8月30日の特定復興再生拠点区域避難指示解除後の新規転入者を除く)、出生者を含むものであり、現在、町として支援対象となる人口の避難状況を表しています。」(双葉町ホームページの注釈より)
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/8)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/8)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼7月16日(水)~7月22日(火)活動募集分はこちら。(2025/7/8追記) ▼7月9日(水)~7月15日(火)活動募集分はこちら。(2025/7/1追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/1)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/7/1)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼7月9日(水)~7月15日(火)活動募集分はこちら。(2025/7/1追記) ▼7月2日(水)~7月8日(火)活動募集分はこちら。(2025/6/17追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/6/24)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/6/24)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼7月2日(水)~7月8日(火)活動募集分はこちら。(2025/6/17追記) ▼6月25日(水)~7月1日(火)活動募集分はこちら。(2025/6/17追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/6/17)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/6/17)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼6月25日(水)~7月1日(火)活動募集分はこちら。(2025/6/17追記) ▼6月18日(水)~6月24日(火)活動募集分はこちら。(2025/6/10追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
#東日本大震災 から14年3か月の月命日を迎え、亡くなられた方々のご冥福を慎んでお祈り致しますとともに、被災された皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

震災当時元気だった協力者療養中につき、SNSは4月より不定期更新となっておりますが、6月は避難統計ラッシュにつき4記事更新済みです。

先日、大船渡山林火災の避難者数が、避難所以外も含めて0人になったとの発表がありました。毎年ご紹介している大船渡わかめの直販記事に、今年はたくさんの反響をいただき、本当にありがとうございました。(管理人)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/6/10)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/6/10)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼6月18日(水)~6月24日(火)活動募集分はこちら。(2025/6/10追記) ▼6月11日(水)~6月17日(火)活動募集分はこちら。(2025/6/3追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
2025年6月9日、サイト更新記事(その4)です。

福島県から県外への避難状況(2025年5月1日現在・県外避難者1万9420人)―2025年6月9日福島県発表を元に、都道府県別の統計を掲載しています #NewsTohoku #Japan #東日本大震災
福島県から県外への避難状況(2025年5月1日現在・県外避難者1万9420人)―2025年6月9日福島県発表を元に、都道府県別の統計を掲載しています
福島県は6月9日、福島県から県外への避難状況(2025年5月1日現在)を発表しました。 福島県から県外への避難状況 19,420人(2025年5月1日現在) ・住宅等(公営、仮設、民間賃貸等) 8,341人 ・親族・知人宅等 10,994人 ・病院等 85人 ※総数は前回(2025年2月1日現在)から253人減少。「住宅等(公営、仮設、民間賃貸等)」は196人減少、「親族・知人宅等」は54人減少、「病院等」は3人減少。 出典: ※復興庁「震災による避難者の避難場所別人数調査」(2025年5月1日現在)のうち福島県分を抽出。調査時点:2025年5月1日(木曜日)、復興庁から福島県へのデータ提供:2025年6月6日(金曜日)、福島県発表:2025年6月9日(月曜日) 県外避難者数の推移【福島県2025年6月9日発表】 県外への避難状況の推移(2011年6月2日~2025年5月1日) 県内避難者について【福島県2025年6月9日発表】 福島県内の避難者数(平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報 第1800報) ⇒県内への避難者数 (2025年5月1日現在) 4,685人、避難先不明者5人、県外避難者(2025年5月1日現在)19,420人、避難者合計24,110人 前回統計はこちら 東日本大震災の避難者統計に関しては、2022年4月以降四半期毎の公表になりました。 次回発表は2025年9月になります。
hinansyameibo.katata.info
2025年6月9日、サイト更新記事(その3)です。

東日本大震災の避難者は2万7037人(2025年5月1日現在)―6月6日復興庁発表を元に、統計情報を掲載しています #NewsTohoku #Japan #東日本大震災
東日本大震災の避難者は2万7037人(2025年5月1日現在)―6月6日復興庁発表を元に、統計情報を掲載しています
復興庁は6月6日、東日本大震災における避難者数(2025年5月1日現在)を発表しました。 【避難者】27,037人(-578人*)、821市町村(-7) ◇応急仮設等及びそれ以外の民間賃貸等** 10,271人(-244人) ◇親族・知人宅等* 16,664人(-331人) ◇病院等 102人(-3人) *復興庁注「福島県の”親族・知人宅等”には親戚・知人宅のほか、施設・病院、県の借上げでない住宅、社宅等への避難者数が含まれており、(福島県の)所在市区町村数については、当該欄の数値以外に避難者が所在する市区町村があり得る場合がある。」 **復興庁注「応急仮設住宅等とは、災害救助法に基づき供与される建設型仮設住宅、借上型仮設住宅等であり、それ以外の賃貸住宅等とは、民間賃貸住宅、公営住宅等である。なお、宮城県、福島県は応急仮設住宅等の集計となっている。」 ※カッコ内は、前回(2025年2月1日現在)からの増減です。 ※都道府県別はこちらを御覧下さい⇒避難者数の数(復興庁2025/6/6公表) ※避難者数の推移はこちらです⇒避難者数の推移(復興庁2021/12/28公表) 【自県外へ避難・転居している人の数】 岩手県から522人(-7人) 宮城県から831人(-15人) 福島県から19,420人(-183人) ※宮城県詳細→県外避難者数について(宮城県) ※福島県詳細→福島県から県外への避難状況(2025年5月1日現在)(福島県2025/6/9公表) 前回統計はこちら 次回は2025年9月発表になります。 なお、同じカテゴリーに収録している福島県の避難統計については2025年6月9日に福島県から発表されています。この後の記事で更新します。
hinansyameibo.katata.info
2025年6月9日、サイト更新記事(その2)です。

福島県葛尾村の避難状況・帰村状況 2025年6月1日現在 #NewsTohoku #Japan #東日本大震災
福島県葛尾村の避難状況・帰村状況 2025年6月1日現在
東日本大震災後、被災自治体のホームページのリニューアルが相次ぎ、2011年以降の避難統計の一部は既に見ることができなくなっています。また一部市町村では避難統計が上書き更新されていくため、過去の統計を見ることができません(南相馬市、双葉町、葛尾村)。そのため当サイトでは、バックアップの意味も込めて、福島県内一部市町村の避難状況の掲載を続けています。 2025年6月1日現在の葛尾村の避難状況・帰村状況は次のとおりです。(葛尾村発表による。人数の増減は2025年5月1日現在との比較、当サイト比較による) 内訳 人数 福島県外に避難されている方 37人(+1)※1 福島県内に避難されている方 698人(-1)※2 ◆避難者合計 735人(±0) 帰村者 304人(±0) 避難指示解除以降の転入者 190人(+2) (村内居住) 169人(+2) (村外居住) 21人(±0) ◆人口合計 1,229人(+2) ※1・2 2020年12月まで発表されていた避難先の内訳は公表されていません。 避難先・避難者のお問い合わせは、下記までお願いします。 葛尾村住民生活課:0240-29-2112 出典:帰村・避難の状況(6月1日現在) (葛尾村2025年6月1日更新)
hinansyameibo.katata.info
2025年6月9日、サイト更新記事(その1)です。

福島県双葉町の避難者数・避難状況 2025年5月31日現在 #NewsTohoku #Japan #東日本大震災
福島県双葉町の避難者数・避難状況 2025年5月31日現在
双葉町の避難状況は、町のホームページで毎月一回更新されています。しかし上書き更新されていくため、過去のデータを見ることができない状態が続いてきました(※)。 そのため当サイトではバックアップの意味も込めて、2011年(初回)より双葉町の避難状況の掲載を行っています。 ※なお、2018年2月上旬以降、双葉町HPでは2015年9月(平成27年9月)以降の毎月の避難状況が再公開され、閲覧できる状態になっています。 2025年5月31日現在の双葉町の避難状況は次のとおりです。(2025年6月2日双葉町発表による) 所在 人数 福島県内に避難されている方 3,746人(先月比+6人) 福島県外に避難されている方 2,642人(先月比-12人) 上記統計に含まれていない方々は、以下の通りです。 *所在不明者:1人 *死亡者:1,307人(うち災害関連死亡者(2025年5月31日現在):181人) 「なお、この避難状況は、平成23年3月11日現在の人口から、死亡者を除き、震災以降の転出者及び転入者(令和4年8月30日の特定復興再生拠点区域避難指示解除後の新規転入者を除く)、出生者を含むものであり、現在、町として支援対象となる人口の避難状況を表しています。」(双葉町ホームページの注釈より)
hinansyameibo.katata.info
岩手県大船渡市の山林火災に関する避難者は0人となりました(2025年6月5日(木)午後5時現在、大船渡市発表)。

大船渡市山林火災:被害状況バックナンバー(3)2025/4/4~2025/6/5
大船渡市山林火災:被害状況バックナンバー(3)2025/4/4~2025/6/5
2025年の大船渡市山林火災に関する記事更新時に、差し替えとなった内容をここで再録しています。 避難統計の累積数を考慮して、4月・5月・6月分を当ページに収録する予定です。 ※2025年4月4日以降の避難所と避難者数を収録しています。 ※大船渡市山林火災全体に関しては、元記事をご参照下さい。 避難所と避難者数 開設避難所は、福祉の里センターのみとなっています。⇒福祉の里センターは5月30日(金)12:00避難所閉鎖。 綾姫ホール は5月26日(月)17:00避難所閉鎖されました。 6/5(木) 午後5時現在 大船渡市発表 避難人員(6/5(水)午後5時現在) 避難所以外の避難者数 0 人 ※地域福祉課調べ(6/5 17時現在) 合計 0 人 6/2(月)~6/4(水) 午後5時現在 大船渡市発表 避難人員(6/4(火)午後5時現在) 避難人員(6/3(火)午後5時現在) 避難人員(6/2(月)午後5時現在) 避難所以外の避難者数 3 人 ※地域福祉課調べ(6/2 17時現在、6/3 17時現在、6/4 17時現在) 合計 3 人 5/30(金)~6/1(日) 午後5時現在 大船渡市発表 避難人員(6/1(日)午後5時現在) 避難人員(5/31(土)午後5時現在) 避難人員(5/30(金)午後5時現在) 避難所以外の避難者数 96 人 ※地域福祉課調べ(5/30 17時現在、5/31 17時現在、6/1 17時現在) 合計 96 人 5/29(木) 午後5時現在 大船渡市発表 避難人員(5/29(木)午後5時現在) 避難場所 人数 車両台数 うち車中泊人数 車中泊車両台数
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/6/3)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/6/3)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼6月11日(水)~6月17日(火)活動募集分はこちら。(2025/6/3追記) ▼6月4日(水)~6月10日(火)活動募集分はこちら。(2025/5/27追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
岩手県大船渡市山林火災
5/30(金)12:00、最後の避難所が閉鎖されます。

5/29(木)17時現在、
避難所の避難者数 0 人
避難所以外の避難者数 96 人
※地域福祉課調べ(5/29 17時現在)となっています。
#NewsTohoku #Japan

大船渡市山林火災:被害状況バックナンバー(3)2025/4/4~
大船渡市山林火災:被害状況バックナンバー(3)2025/4/4~
2025年の大船渡市山林火災に関する記事更新時に、差し替えとなった内容をここで再録しています。 避難統計の累積数を考慮して、4月・5月分を当ページに収録する予定です。 ※2025年4月4日以降の避難所と避難者数を収録しています。 ※大船渡市山林火災全体に関しては、元記事をご参照下さい。 避難所と避難者数 開設避難所は、福祉の里センターのみとなっています。⇒福祉の里センターは5月30日(金)12:00避難所閉鎖。 綾姫ホール は5月26日(月)17:00避難所閉鎖されました。 5/29(木) 午後5時現在 大船渡市発表 避難人員(5/29(木)午後5時現在) 避難場所 人数 車両台数 うち車中泊人数 車中泊車両台数 福祉の里センター 0 人 0 台 0 人 0 台 小計 0 人 0 台 0 人 0 台 ※5/30 12:00避難所閉鎖 避難所以外の避難者数 96 人 ※地域福祉課調べ(5/29 17時現在) 合計 96 人 0 台 0 人 0 台 5/26(月)~5/28(金) 午後5時現在 大船渡市発表 避難人員(5/28(水)午後5時現在) 避難人員(5/27(火)午後5時現在) 避難人員(5/26(月)午後5時現在) …
hinansyameibo.katata.info
岩手県大船渡市の山林火災に関する開設避難所は、3月中旬から2か所でしたが、昨日1か所が閉鎖されて福祉の里センターのみとなりました。

先程のわかめ組合の方も、同じ市内で被災された方がおられることに胸が痛みます、一日も早い復興をお祈りしますと仰っておられました。

bsky.app/profile/hina...
岩手県大船渡市の山林火災に関する開設避難所は、福祉の里センターのみとなりました。(2025年5月26日(月)午後5時、綾姫ホール避難所閉鎖されました。) #NewsTohoku #Japan
2025年2月 大船渡市山林火災:被害状況/災害情報/義援金受付開始(更新:2025/5/27)
2025年(令和7年)2月に3回発災した、岩手県大船渡市の山林火災に関する情報です。 (5月27日10時10分更新) ※開設避難所は福祉の里センターのみとなりました。 (5月26日(月)午後5時、綾姫ホール避難所閉鎖されました。) ※午後5時定例会見による大船渡市発表内容は、午後5時以降に更新します。 ◇4月7日(月)午後5時30分、鎮火宣言されました。 ◇3月10日(月)午前10時、全ての避難指示が解除されました。 ◇3月9日(日)午後5時、山林火災の鎮圧が宣言されました。 災害義援金(大船渡市2/27開始&ゆうちょ銀行3/6開始) ▼大船渡市2025/3/5更新 ▼ゆうちょ銀行:送金用振替口座情報はこちら(3/6開始)。 ▼災害ボランティア情報はこちら(予備登録 3/4開始)。 支援情報速報(3/28午前9時30分更新(3/26午後2時現在の情報)) ▼入居申請の受付開始 ・申請期間:公営住宅(市営・県営)3月27日(木)~4月8日(火) ・申請期間:建設型応急住宅 3月27日(木)~4月30日(水) ・申請方法:入居申込書に必要事項を記入し、必要書類と共に同封の封筒に糊付けしたうえで、避難所に設置してある回収ボックスに入れるか、市役所住宅管理課まで持参する。 ※賃貸型応急住宅(みなし仮設)については、3月19日(水)から入居申込みの受付を開始している。▼日常生活に必要な最小限度の応急修理 ・対 象:大規模半壊、中規模半壊、半壊、準半壊の判定を受けたもの ・内 容:居室、炊事場、便所等日常生活に必要最小限度の部分 ・限 度 額:準半壊以外は1世帯当たり717,000円(税込み)、準半壊は348,000円(税込み) ※限度額を超えた場合は、自己負担 ・受 付:3月21日から開始 ・留意事項:市が業者に発注するもので、申込者は、市の指定業者の見積書等を取得して申し込む必要がある。また、申込み前に行ったものや独自に行ったものは対象外。▼被災者生活再建支援金の申請受付 災害により住宅が全壊する等の被害を受けた世帯(罹災証明書交付世帯)が対象。 3月20日~(3月20日以外は平日のみ) 9:00~17:00 市役所地域福祉課(本庁舎1階) 支援情報:岩手県 ▼岩手県:電話相談窓口(住まいや生活、経営再建の相談など) 支援情報:大船渡市 ▼林野火災に伴う罹災証明書の発行について(大船渡市3/12更新) 3月14日(金)午前8時30分から申請受付開始。 〇申請場所:市役所税務課資産税係 綾里地域振興出張所 〇持参:本人確認できる身分証明証(マイナンバーカード、運転免許証等) 〇注意事項(お願い):建物の片付けや修理の前に、被害状況を写真に撮って保存していただくようお願いします。(外観調査は実施しましたが、内部の状況は確認していないため。) 〇問い合わせ先:税務課資産税係 電話 0192−27−3111 内線 140・155・156…
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/5/27)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/5/27)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼6月4日(水)~6月10日(火)活動募集分はこちら。(2025/5/27追記) ▼5月28日(水)~6月3日(火)活動募集分はこちら。(2025/5/20追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
岩手県大船渡市の山林火災に関する開設避難所は、福祉の里センターのみとなりました。(2025年5月26日(月)午後5時、綾姫ホール避難所閉鎖されました。) #NewsTohoku #Japan
2025年2月 大船渡市山林火災:被害状況/災害情報/義援金受付開始(更新:2025/5/27)
2025年(令和7年)2月に3回発災した、岩手県大船渡市の山林火災に関する情報です。 (5月27日10時10分更新) ※開設避難所は福祉の里センターのみとなりました。 (5月26日(月)午後5時、綾姫ホール避難所閉鎖されました。) ※午後5時定例会見による大船渡市発表内容は、午後5時以降に更新します。 ◇4月7日(月)午後5時30分、鎮火宣言されました。 ◇3月10日(月)午前10時、全ての避難指示が解除されました。 ◇3月9日(日)午後5時、山林火災の鎮圧が宣言されました。 災害義援金(大船渡市2/27開始&ゆうちょ銀行3/6開始) ▼大船渡市2025/3/5更新 ▼ゆうちょ銀行:送金用振替口座情報はこちら(3/6開始)。 ▼災害ボランティア情報はこちら(予備登録 3/4開始)。 支援情報速報(3/28午前9時30分更新(3/26午後2時現在の情報)) ▼入居申請の受付開始 ・申請期間:公営住宅(市営・県営)3月27日(木)~4月8日(火) ・申請期間:建設型応急住宅 3月27日(木)~4月30日(水) ・申請方法:入居申込書に必要事項を記入し、必要書類と共に同封の封筒に糊付けしたうえで、避難所に設置してある回収ボックスに入れるか、市役所住宅管理課まで持参する。 ※賃貸型応急住宅(みなし仮設)については、3月19日(水)から入居申込みの受付を開始している。▼日常生活に必要な最小限度の応急修理 ・対 象:大規模半壊、中規模半壊、半壊、準半壊の判定を受けたもの ・内 容:居室、炊事場、便所等日常生活に必要最小限度の部分 ・限 度 額:準半壊以外は1世帯当たり717,000円(税込み)、準半壊は348,000円(税込み) ※限度額を超えた場合は、自己負担 ・受 付:3月21日から開始 ・留意事項:市が業者に発注するもので、申込者は、市の指定業者の見積書等を取得して申し込む必要がある。また、申込み前に行ったものや独自に行ったものは対象外。▼被災者生活再建支援金の申請受付 災害により住宅が全壊する等の被害を受けた世帯(罹災証明書交付世帯)が対象。 3月20日~(3月20日以外は平日のみ) 9:00~17:00 市役所地域福祉課(本庁舎1階) 支援情報:岩手県 ▼岩手県:電話相談窓口(住まいや生活、経営再建の相談など) 支援情報:大船渡市 ▼林野火災に伴う罹災証明書の発行について(大船渡市3/12更新) 3月14日(金)午前8時30分から申請受付開始。 〇申請場所:市役所税務課資産税係 綾里地域振興出張所 〇持参:本人確認できる身分証明証(マイナンバーカード、運転免許証等) 〇注意事項(お願い):建物の片付けや修理の前に、被害状況を写真に撮って保存していただくようお願いします。(外観調査は実施しましたが、内部の状況は確認していないため。) 〇問い合わせ先:税務課資産税係 電話 0192−27−3111 内線 140・155・156…
hinansyameibo.katata.info
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/5/20)
【石川県】2024年1月能登地震&9月能登豪雨:災害ボランティア募集情報(最終更新:2025/5/20)
2025年3月現在、ボランティアバス・現地集合の2類型で募集されています(※決定通知を受けた方のみの活動となります) 2024年1月24日(水)正午より、災害ボランティアの事前登録をいただいている方を対象に、2024年1月27日から石川県各地域(穴水町/志賀町/七尾市)で行うボランティア活動について案内メールが送られる形で募集が始まりました。 ※金沢市内から出発するボランティアバスに乗車します(現地参加はできません)。 ※なお内灘町・中能登町(全国募集)についてはボランティアバスに限定されていません。 ▼当面の間、全国からのボランティアについては石川県災害対策ボランティア本部がまとめて受け付けるとの事です。詳細は下記をご覧ください。 ※穴水町は2024/4/22以降(志賀町は3/25以降)、県のボランティアバスの運行に代えて自家用車による現地集合となります。ただし現段階では事前登録者対象です。 ※2024/9/28追記:能登豪雨の災害ボランティアも同じページで情報更新されています。ただし現段階では事前登録者対象です。 ▼5月28日(水)~6月3日(火)活動募集分はこちら。(2025/5/20追記) ▼5月21日(水)~5月27日(火)活動募集分はこちら。(2025/5/13追記) 2025/4/8追加情報:開設避難所の推移と2025年4月全避難所閉鎖 石川県で唯一避難所を開設している輪島市が、2025年4月13日(日)に避難所を閉鎖する見込みです。しました。 2025/1/26追加情報:輪島ベースキャンプは1月19日をもって閉鎖 ※日本航空学園・輪島ベースキャンプは1月19日(日)をもって閉鎖されました。 ※1月26日(日)現在募集しているのは志賀町・七尾市です。 ▼2025年1月27日(月)~2月2日(日)活動募集分はこちら。 年末年始の活動休止情報 2025/1/7追加情報 石川県災害ボランティアセンター:2025年1月年始#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 ◇1/9(木)まで各災害VCでの活動はお休みとなります。 ◇1/20分以降の募集は1/17に募集開始予定となります。 — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) January 7, 2025 12/23追加情報 石川県災害ボランティアセンター:年末年始について#能登豪雨 #能登半島地震 #珠洲市 #輪島市 #能登町 #穴水町 #志賀町 以下の期間お休みとなります。 ◇12/28(土)~2025/1/9(木) 各災害ボランティアセンターでの活動 ◇12/28(土)~1/8(水) 日本航空学園 輪島ベースキャンプ — 東日本大震災・避難情報&支援情報サイト (After311support-site) (@hinansyameibo) …
hinansyameibo.katata.info
2025年5月19日、サイト更新記事です。

福島県双葉町の避難者数・避難状況 2025年4月30日現在 #NewsTohoku #Japan #東日本大震災
福島県双葉町の避難者数・避難状況 2025年4月30日現在
双葉町の避難状況は、町のホームページで毎月一回更新されています。しかし上書き更新されていくため、過去のデータを見ることができない状態が続いてきました(※)。 そのため当サイトではバックアップの意味も込めて、2011年(初回)より双葉町の避難状況の掲載を行っています。 ※なお、2018年2月上旬以降、双葉町HPでは2015年9月(平成27年9月)以降の毎月の避難状況が再公開され、閲覧できる状態になっています。 2025年4月30日現在の双葉町の避難状況は次のとおりです。(2025年5月16日双葉町発表による) 所在 人数 福島県内に避難されている方 3,740人(先月比-8人) 福島県外に避難されている方 2,654人(先月比+4人) 上記統計に含まれていない方々は、以下の通りです。 *所在不明者:1人 *死亡者:1,299人(うち災害関連死亡者(2025年4月30日現在):181人) 「なお、この避難状況は、平成23年3月11日現在の人口から、死亡者を除き、震災以降の転出者及び転入者(令和4年8月30日の特定復興再生拠点区域避難指示解除後の新規転入者を除く)、出生者を含むものであり、現在、町として支援対象となる人口の避難状況を表しています。」(双葉町ホームページの注釈より)
hinansyameibo.katata.info