ひのたけ@まろやか応援隊
banner
hinotake0117.bsky.social
ひのたけ@まろやか応援隊
@hinotake0117.bsky.social
SNSで応援をテーマに発信中!
梅田翔五氏 @job_and_life 『営業の転職』
タイトルは営業職向け、転職をテーマとしているが、これまでの歩んできた道、自分の働き方を見直したいすべてのビジネスパーソンに勧められる視点が明快にわかりやすくまとめられている印象。
SNSではオモシロ投稿多いけど、この本はバリバリ正統派。
October 24, 2025 at 1:11 PM
泉房穂氏 @izumi_akashi 『公務員のすすめ』
公務員を目指してもらう専門学校の教職員としてこれは読まねばと思い手に。
仕事のやりがいをただいい部分だけ伝えるのではなくその厳しさも十分盛り込んで紹介する姿勢が誠実。
そこも含めて覚悟をもって目指していってもらえる人を増やしていきたい。
October 12, 2025 at 11:57 PM
白木夏子氏 @natsuko_shiraki 『自分のために生きる勇気』
『ファッションの仕事で世界を変える』を以前読んだが、より氏のアントレプレナーシップを感じられる1冊。
羊一さん @youichi_itou が学部立ち上げるときに想起するのも頷ける力強さ。でもVoicyはじめとした発信が優しいのもまた魅力。
October 12, 2025 at 3:17 AM
齋藤孝氏『バカになれ 50歳から人生に勢いを取り戻す』
熱中できるものがなかなか少なくなる世代だからこそ、改めて没頭できるものを見つけたらそれに時間をつかって打ち込んでみるのがよいのかもしれない。周囲の目なんぞ気にせずに、やりたいことをやる世代にしていきたい。
August 23, 2025 at 12:51 PM
おかぴー氏 @okapiii01 『AI引き寄せ』
仕事のアシスタントとして使う方は徐々に増えてきているだろうが、こうした引き寄せや願望達成に生成AIをアシスタントに使うという発想はありそうでなかった気が。
自分で思いつきにくい前向きなポイント、癒しの言葉を生んでもらえるのだなというのが学び。
August 13, 2025 at 2:15 AM
尾石晴氏 @wa_mamaharu 『「やりたいこと」が全部できる!自分の時間』
『やめる時間術』の文庫化。改めて晴さんのモヤモヤの明快な言語化、具体化思考がよくわかり学べる。
お金同様目に見える形で扱う。何が大事なのかの価値観に向き合いそれに沿った時間の使い方を意識をする。
August 5, 2025 at 9:53 PM
内野舞氏 @love_mai_uchino 『お金について考えてみた』
もう少し早くこの書に出会っていたらもっと若いころのお金との向き合い方も変わっていただろうなあという良書。
お金と感情の関係を分かりやすくワークに落としこんでいて、セミナー1回受講した気分。
何のためのお金なのかを見直す機会に。
August 3, 2025 at 1:18 PM
若林杏樹氏 @wakanjyu321 『今の働き方、ホントにそれでいいの?』
キャリコンとしての学びをマンガにまとめて紹介。
自分株式会社のミッション・ビジョン・バリューの設定等、具体的に取り組めるわかりやすさとフリーで働くきっかけまでカバーの幅広さ。
これを楽しく読める作品にしちゃうのがすごい。
July 28, 2025 at 8:23 AM
岩尾俊兵氏 @iwaoshumpei 『経営教育』
現代にはびこる閉塞感を氏が経営学の知識を背景に考えた3つの思考ツールを通じて解決を図っていこうと提案するスケールの大きな1冊。
まず身近な問題から氏の提供するツールを通じて向き合ってみることから実践してみることで社会問題解決へつながるかも。
July 28, 2025 at 8:18 AM
船見敏子氏 @funamimarin 『結局、いいかげんな人ほどうまくいく』
インタビュアーとして多くの著名人と会って話を聴いた中で抽出される適度な意味でのいいかげんさまとめ。
自分を大切にし、無理しすぎない自分の器の理解を行っておくことが成功の土台。結構世の中自分を大事にしてなんとかなる。
July 5, 2025 at 4:12 AM
荒木博行氏 @hiroyuki_araki 『努力の地図』
「努力」を題材に、頭の良さ、正しい思考法とはどのように展開されるのか、を大いに見せられた印象。
取り上げられる題材がドラゴンボールやスラムダンクなど、カバー幅が広いのもまた氏のすごさ。
今自分がどの段階の努力で悩んでいるかの把握にも。
June 16, 2025 at 2:01 AM
いしかわゆき氏 @milkprincess17 『がんばれない私のゆる時間術』
時間を効率よく、という書が数多く出ているが、結構ガチにそのためにまたがんばらなければ、とプレッシャーを感じてしまうこともしばしば。
そういう点でこの書がある意味「ご自愛」を中心に時間を組み立てるスタンスなのが魅力的。
June 16, 2025 at 1:20 AM
古賀史健氏 @fumiken /ならの氏 @Nara_lalana 『さみしい夜のページをめくれ』
『さみしい夜にはペンを持て』に続き、タコジローが中3の人間関係、進路選択のモヤモヤを占い師ヒトデとの交流で世界を広げていく、心暖まるストーリーと読書に対する学び。
また題材を知っていらっしゃる知識量に感服。
June 9, 2025 at 10:58 PM
中山秀征氏『気くばりのススメ』
永松茂久氏 @shigenii1214 プロデュースの、芸能界で安定の「愛されキャラ」を築いたコミュニケーション術まとめ本。
永松氏のいわゆる話9、聞き9のケーススタディ本、副読本的に読める。
自分の話より人の話を聞く。
相手の好むことを小さなことから提供。
June 8, 2025 at 9:25 PM
長倉顕太氏 @forest_nagakura 『本を読む人はうまくいく』
『移動する人はうまくいく』が売れ行き好調の氏による読書がもたらす人生の好影響と着手のきっかけまとめ。
読書をきっかけに広く浅く知識をつけて知識のハブになり、人間関係のきっかけに、という発想が非常に実践的。出会いを楽しむ姿勢で。
June 7, 2025 at 9:33 PM
小林健氏『あなたの人生を決めていく見えないチカラ』
波動に関する活動を行っていらっしゃる氏のそんな波動を上げる心構え、行動まとめ。
文字通り顔を上げることで波動も上げていける。気持ちはちょっとした行動、きっかけで変えていける。
機嫌よく過ごす。
June 6, 2025 at 9:17 PM
高尾美穂氏 @mippolin78 『人生たいていのことはどうにかなる』
産婦人科医として各所で発信も行っていらっしゃる氏のホッとできるメッセージ集。
人生の様々なできごとを受け止めて自分を応援できる自分でいようと前向きになれる。
June 4, 2025 at 9:02 PM
小宮山利恵子氏 @RiekoKomiyama 『好奇心でゼロからイチを生み出す「なぜ?どうして?」の伸ばし方』
伊藤羊一さん @youichi_itou 、星渉さん @WataruHoshi1 とのVoicy対談も聴かせていただき非常に興味深く拝見。
親は子どものやりたいことを応援するスタンスをとるのが大事。学び続け好奇心を大事に。
June 3, 2025 at 9:32 PM
池田貴将氏 @ikedatakamasa 『 #ユニークな行動が取れる人がいつも考えていること
吉田松陰の超訳本などを出されている氏による、個性を発揮するための行動のきっかけを与える書。
ユニークになるためにはまずは動いていくこと。感情をスイッチに、快を得る工夫を意識することでどんどん行動。 #PR
June 2, 2025 at 9:36 PM
永田弘道氏 @shatyo_branding 『幸せな社長不幸な社長』
鴨さん @kamohappy コミュニティで存在感を放つ博報堂で活躍されたコンサルタントの社長150人との会食を通じて得た共通項の紹介。
強い思いをリスクを楽しみながら数字に敏感に取り組む。
家族のようなコミュニティが企業で築ければ最高。
June 1, 2025 at 9:19 PM
竹田青嗣氏・苫野一徳氏 @ittokutomano 『伝授!哲学の極意』
教育・哲学について発信される氏の師匠竹田氏との対談を通じた哲学の本当の意味を伝える熱い書。
Voicy内でも言及される「自由の相互承認」の実現が哲学の目指すところ。何のための哲学かが可能な限り分かりやすくまとめられている。
May 29, 2025 at 9:35 PM
黒田剛氏 @gou_kuroda 『非効率思考』
書籍PRというなかなか存在そのものも知る機会の少ない仕事の中で多くのヒットを産み出した氏の仕事への取り組み方を紹介。
相手のお困りごとに解決策を非効率に提供する相手に矢印の向いた仕事が結果に。
そして楽しんで取り組むマインドを大切に。
May 27, 2025 at 9:23 PM
水野俊哉氏 @mizunotoshiya 『富豪作家貧乏作家』
お金を集めるビジネス書作家の仕組みを実際の作家さんも紹介しながら解き明かす。
あくまで本はカンバンとしての役割で、本業で結果を出された上でのもの。本がなくても暮らせるレベルだからこそ活躍できる。
本から学ぶより、その生き方を学ぶ必要。
May 25, 2025 at 9:09 PM
野本響子氏 @mahisan8181 『東南アジア式「まあいっか」で楽に生きる本』
のもきょうさんの愛称でVoicyでも愛される氏のマレーシアの国民性を紹介しながらの教育、生き方のあり方への問題提起。
もっと日本もシステム過信することなく、許容度をもって何事にも接していければ日本のよさを生かせそう。
May 25, 2025 at 11:07 AM
和田秀樹氏『50歳からのチャンスを広げる「自分軸」』
人生100年時代と言われるようになって久しいが、それに見合った人生設計できている方はまだまだ少ない。そんな50代に向き合うきっかけをつくれる1冊。
やりたいことをやれるように人のことを気にしすぎず自分と向き合って過ごしていく。
May 21, 2025 at 9:17 PM