ひらめき
banner
hirahirameki.bsky.social
ひらめき
@hirahirameki.bsky.social
340 followers 120 following 1.4K posts
漫画、食、生き物 最近はコミティアにでています ✉️ [email protected] 👋 https://wavebox.me/wave/t9vq1co1tp0wbljv/
Posts Media Videos Starter Packs
根が悪だからこそ獲得できる善性もあるよきっと
仕事で実績上がらなくなったり漫画などアウトプットできなくなったら全て失うだろうなという確信がある
頑張っていきたい
職場の後輩とディスカッションする度に自分の性格の悪さに嫌気がさす
交友関係の狭さの原因ここにありと強く感じる
最近は秋映が硬くて酸味もあるので良く食べるのだけど、結局ふじが優秀すぎて原点回帰しがち
収穫直後のジョナゴールドは肉質がしっかりしていてかなり美味しいとか、確認したい説多数
リンゴの時期だ
リンゴの産地に旅行行ったことないので行きたい
全然コンテンツ追えてなくて悲しい
日々暮らすだけでいっぱいだ
空と約束MVよかった
ありがとう学園アイドルマスター
調べたら真のGymnopilus junoniusは国内に分布していなさそうで、国内オオワライタケ類はとりあえず5系統に別れるということになっているらしい
代謝物に明らかな違いがあるのなら実用性鑑みてもこのくらい細分化するのは意味がある…のかな
www.jstage.jst.go.jp/article/msj7...
日本産オオワライタケ類の分類学的再検討
日本菌学会大会講演要旨集, 2022 年, 日本菌学会第66回大会, セッションID: A29
www.jstage.jst.go.jp
麦の赤カビ病菌とかではマイコトキシン産生能によって分類したりもするが、果たして…
菌類の分類学者が植物病害分野の分類法に異を唱えたくなる気持ちが少しわかる
同属のチャツムタケも苦みで食不適だし、近縁種は似た代謝経路を持つんだろうなと思う一方、海外のGymnopilus junoniusはシロシビンを含むのに国内のからは検出されていないらしいのでよくわからない
食菌は先人の犠牲と薄氷の上に成り立っている
オオワライタケ?
公園のブナ科にことごとく群生していた
秋刀魚節常備してるけど使いやすくて良い 個人的にはサバイワシより料理に合わせやすいと思う
難点は1Kg単位でしか売ってないこと
病原菌ぶちまけ業に従事してきた
筋の悪い話題のなりかただけど、ここ10年20年で食味の平均も多様性もかなり上がっていると思うので久々に意識して食べて美味しいと思う人もいるのではないか
それだけに無闇な備蓄米の放出は本当にもったいないのだが
この米価騒ぎでみんな米の美味しさ思い出して消費量増えないかな
希望的すぎるか
植物と糸状菌間は共生と寄生をいったりきたりしながら進化してきているみたいだけど、昆虫も基本そうなんだろうか
カシナガもそうだけど糸状菌を保持するためだけ(?)のピット的器官を持つようになった経緯を想像するに愉快
縦になりきれないのでしばらく斜めくらいで生きのびる
俺の角度
最近何食べてもお腹痛くしてる
豆腐だけ吸って生きる