ひらく@まちなかエコライフ
banner
hiraku1980.bsky.social
ひらく@まちなかエコライフ
@hiraku1980.bsky.social
33 followers 52 following 300 posts
山見拓 / Hiraku Yamami。省エネ、電子工作大好きMaker。エネルギー管理士。オフグリッド発電、太陽熱温水器、雨水利用など、街中でもできる自然エネルギー利用を実践、研究しています。有限会社ひのでやエコライフ研究所所属。省エネ診断、自転車発電担当。ボドゲ「みんなのごみ」開発メンバー。月1でモノ作りや修理を楽しむ「技術の時間」を主催。5歳児の子育て進行中。 https://scrapbox.io/hirakusmakershare/
Posts Media Videos Starter Packs
遂にConnorさんが京都にやってきました!10-11月はリペア関連のイベント盛りだくさん!!10/26は「技術の時間」Vol.50に合わせてリペアカフェも併設します。9/27のリペアカフェもキッチンタイマー、バッグ、おもちゃ、DVDプレーヤーまで直ったり直らなかったり、いろいろ楽しめましたー。10/23のトークイベントもまだ空きがありますので、良かったらぜひぜひご参加ください。
10月も「技術の時間」やります!ついに50回目!!今回も特別編ということでリペアカフェも併設。かつてボロチクでお世話になった洋服のお直し+洋裁教室の渡邉知栄さん、そして「*** in Residence Kyoto」からエンジニアのConnorさんも参戦!歴史を振り返る暇はなさそうな予感。どんどん前に進むしかないのか(笑。

2025年10月26日(日) 10:00〜12:00
つくる、なおす、考える、月に一度の『技術の時間』Vol.50 | Facebook
https://fb.me/e/3nLD8LCPX
つくる、なおす、考える、月に一度の『技術の時間』Vol.50
山見 拓さんが京都市で日曜日, 10月 26 2025に開催するイベント
fb.me
2025年10月18日は世界リペアデーです。この日に合わせて何かやりたかったけど、次回の「技術の時間」Vol.50+リペアカフェは10月26日開催で一週間ずれているーー残念!10月18日は何かを修理してみようかなと考えてもらえる日になればいいなーと思います。もし10月18日にリペアカフェ的な場の開催を予定している場合はぜひ登録して地図に載せちゃいましょう!
「*** in Residence Kyoto」Connorさんと進めるリペア事業は、10/23トークイベントからスタートします。オンライン参加も可能です。お楽しみにー!

■Why Repair Matters: A Global Conversation from Kyoto / なんでリペア(修理)が大切なの?: グローバルな対話を京都から – 有限会社ひのでやエコライフ研究所
https://www.hinodeya-ecolife.com/post/20251023_01/
2006年製、使用時間から考えても恐らくマグネトロンの寿命だと思います。残念ですがここまでかなと。交換したターンテーブル用モーターはまだ使えるので回収しておこうかな。
※電子レンジの分解は非常に危険ですのでやらないでください。

#リペア #修理 #人生リペア
以前にターンテーブルのモーターを交換修理した中古の電子レンジ。解凍か何かで長時間動かした後、動かなくなったとのことで、カバーを開けてみると電源回路のヒューズが切れてました。ヒューズが切れるということは何かが起こった証拠なので、コンセントを抜いて1日放置した後にわかる範囲でいろいろ確認。マグネトロンの絶縁抵抗値が異常に小さくて怪しい・・。トランスとダイオードは大丈夫そう。コンデンサーの容量抜けや短絡は未チェック。ダメ元でヒューズ交換だけして動かしてみたら、鈍い音がして3秒で再びヒューズが切れました。
保育園の駐輪場は明かりがなく日が沈むと暗くなります。夜間のみ点灯するソーラーライトがあったのですが、影ができる場所で特にこれからの時期はほとんど充電できない状態になります。と言うわけで、冬至でも日照を確保できる場所に移設してみました。アルミフェンスの支柱のトップに引っかける形のパーツを3Dプリントしてみました。もう1個ライトがあるので、フィラメントの色を変えて追加しようと思います。
#3Dprinting
息子(5歳)と夕方公園へ。オランダで買った子ども用スコップの性能が良すぎて(プラでないからか?)キレイに穴が掘れることを発見。せっかくなので壁面を固めながらのシールド工法でキレイな丸穴を掘ることに。その後、砂場周辺に落ちてる枝という枝を集めまくって全部詰める。「砂場に生える木」の完成。この親子、公園の砂場で何してんねん。
Prusa CORE Oneキット進捗。80ステップもある難関CoreXY assemblyの行程に時間かかってます。ようやく66まで到達。今息子(5歳)に画像みせて次のパーツ探してもらう分担で朝食前ギリギリまで2人で作業。この箱何?とカメラなど別のパーツも開け始めるから大変。そっち押さえてとか、このベルト引っ張ってとか一緒にやってたら「これ大変やな。完成品買った方が絶対早かったね」と言われる始末。いやだから仕組みを知っておいた方がメンテや改造し易いんだってば。もうかかった時間は最後に報告しますww。
やはり早起きは良い。4:00起床。6時までの2時間の間に英語、家電製品エンジニア資格の勉強をして、保育園駐輪場のソーラーライト用のアダプターをモデリングして、3Dプリントして、XIAO ESP32S3 Senceの動作確認をして、再び壊れたバターケースの側面を再接着して、取れてしまったダイニングテーブルのコーナーガードを接着した。Prusa CORE Oneキットの作業は進まず・・。
遂にひのでやエコライフ研究所の「*** in Residence Kyoto」事業が動き出します。2025年10月半ばから11月半ばの1ヶ月間、Connor Kirkさん(機械エンジニア・アメリカ)を迎えて、「なんでリペアが大切なのか?」について、考え、手を動かし、話し合いを続けます。様々な形のイベントを企画していますので、ぜひ、どこかでお会いしましょう。リペアカフェ、リペアビリティスコアをつけてみるWS、3Dプリンターの活用、そして、AI講座まで、詰め込みまくりの1ヵ月。お楽しみに!

https://www.hinodeya-ecolife.com/post/20251010_01/
家電製品アドバイザー資格試験の結果。3科目とも合格でしたが、生活家電のEX等級にあと5点及ばず・・。悔しいので3月のエンジニア試験のときにリベンジしてみます。それにしても、エンジニア資格のテキストは読み応えがあって非常に楽しい。
■暮らしに修理を取り戻す 山見拓
https://jsmcwm.or.jp/journal/files/2025/09/020yamami.pdf

■壊れたモノがつなぐ、新しい出会い 瀬沢正人
https://jsmcwm.or.jp/journal/files/2025/09/026sezawa.pdf

■「修理する権利」って知っていますか? 山川肇
https://jsmcwm.or.jp/journal/files/2025/09/084yamakawa.pdf⁩
廃棄物資源循環学会の市民向け会誌『循環とくらし』No.13のPDFが公開されました。私の記事を含め、ほぼ全ての記事を読むことができます。映画『リペアカフェ』の監督瀬沢さんによるリペアカフェに関する記事、世界と日本の修理に関する施策等の現状が短くまとまっている山川先生の記事はオススメです!

■修理・修繕 よみがえるものの命 | 学会誌・論文誌
https://jsmcwm.or.jp/journal/?page_id=3271

#リペア #修理
いったん息子(5歳)と買い出し散歩で気分転換。ダイソーの接着剤コーナーを眺めて接着技を思いつく。取れないナットに捨てM3ボルトナットを瞬間接着剤で固定。しっかり固定されたことを確認して、ゆっくりネジを回したところ、見事取り外しに成功。今度はきちんとナット埋め込んで無事クリア。焦った焦った。次回CoreXY assemblyの組立に入ります。Connorさん来るまでに間に合うんかな・・。
Prusa CORE Oneキット進捗。ヒートベッドの組立までほぼ完了。初トラブルありで6時間経過。ヒートベッドのケーブルカバーのところでナットの押し込みが甘く、ネジが噛んで取り外せなくなる。3Dプリンター製のカバーの穴の中でナットがなめて動いてしまうためネジを緩めることができない。さらにナットの頭が埋まってるのでペンチで挟むこともできない。大ピンチレベル35。さあどうするか・・。
自分の欲しいモノの具現化基礎講座、Fusion360やKiCad講座などいくつかニーズも聞いており、またいろいろ実現してみたいなと思いつつ。次回Vol.50は、10月26日(日)の午前中に開催予定。会場はひのでやエコライフ研究所、リペアカフェ併設となります。50回目はボロチク洋裁の先生とアメリカからConnorさんも参戦予定。節目なんで「技術の時間」のこれまでとこれからみたいな冊子でも作ろうかな・・。

https://scrapbox.io/hirakusmakershare/
Hiraku's Maker Share
hiraku / 技術の時間 / 技術の時間 Vol.49 開催報告 / 技術の時間 Vol.48 開催報告 / 技術の時間 Vol.47 開催報告 / 技術の時間:開催報告 / Prusa CORE One / 電子レンジ: / 空中MakeRoom / MacBook Late2007 Blackの処分 / 植物生体電位測定 / Maker Faire Kyoto 2024 Report /
scrapbox.io
技術の時間Vol.49開催報告。今回は特別編ということで、会場をひのでやエコライフ研究所に移し、午後からリペアカフェも開催。そのため修理をやりたい人は午後枠へ。LED調光ユニットの製作続き、古いブラウン管式ポータブルテレビの復活、iPhoneの修理、ラジコンからコントールユニットの取り出し、ESP32おやつ切れ通知ボタンのプログラミングなど、珍しく落ち着いて作業ができる環境でしたww。

#技術の時間 #DIY #Make #電子工作 #修理 #リペア #修理のススメ
Prusa CORE Oneキット組立進捗。ここまで4時間経過。ようやく「背面の組み立て」まで完了。次は「ヒートベッドの組み立て」に入ります。キットは開封から10分ならぬ10時間でプリントという感じがしてきました。息子(5歳)に次のパーツを探してもらったりしてるので、余計に時間がかかってるかもしれません。箱の中のパーツ整理は大切。そしてハリボウは確実に不足。
息子(5歳)は保育園の合同運動会合宿で2泊3日留守。送り出すことになんの不安もなかったが、息子はやや緊張気味。お世話になる保育園は、普段の園の何倍もの広さがあり、子ども達は伸び伸び走り回ってました。6:00起床、19:30から就寝、よく食べよく動きパワーアップした姿を明日観に行く予定。私は5歳のときに合宿なんてまったく無理だな。初日は処分できるお弁当が必要ということで、割り箸も準備。長い箸は使いにくいだろうと、今使ってる箸の長さにカットしてヤスリをかけておいた。