hirozki
banner
hirozki.bsky.social
hirozki
@hirozki.bsky.social
東京都内でWeb系のアーキテクトをしています。クラウド、アーキテクチャ、設計、AI基盤構築支援などが最近の仕事内容です。フロントエンド〜バックエンド、要件定義〜リリース、保守、PL、PjMまで経験済み。より良いシステムを作れるよう日々楽しみながら励んでいます。 2児の父で、絶賛子育て真っ最中、妻と二人三脚で楽しくも大変な日々を過ごしています。

https://hiroaki-suzuki.github.io/
今後のために、赤字覚悟で案件を受けるのはいいとしても、その計画を立てようよ。
そんな案件なのに、黒字になるような采配をしても魔法のように上手く終わるわけないんだからさ。

赤字覚悟なら赤字になる計画を練って、かつ今後のためにどう経験値を積むのかとか、誰に積ませるのかとかね。あるよね
November 3, 2025 at 12:19 PM
LM Studioを勉強のために入れてみた。便利だー。
November 3, 2025 at 11:08 AM
O'Reillyのサブスクだと、英語版とそのオーディオブックと日本語版があるのだけど、そのオーディオ版が聞き取りやすいので、聞き取りだけなら結構聞き取れるようになってきたのと、文章によっては理解もできるようになってきた。1割もないぐらいだけど。がんばろ。

www.oreilly.co.jp//books/97848...
生成AIのプロンプトエンジニアリング
生成AIの活用が進む中で注目される、プロンプトエンジニアリングの包括的な解説書。精度が高く望ましい出力を生成AIから引き出すためにどうすべきか、GPT-3以降の知見をもとに、LLMや画像生成モデルに共通する原則と実践手法を体系化しています。原則の解説はもとより、ハルシネーション対策や出力の安定化、評価の視点など、現場で役立つ実践的な内容を多数収録。生成AIのツール群を使いこなす際に押さえるべき知識...
www.oreilly.co.jp
November 1, 2025 at 11:14 AM
息子がスポーツの試合に出るのが少し嫌みたいで、妻が「頑張ったらVBA取れるかもしれないよ!」と。崩れ落ちたわ。

私「MVPね(笑)」
2人で爆笑。

妻「VBAってなんだっけ?」
私「エクセルとかのプログラミング言語ね(笑)」
2人で爆笑🤣
November 1, 2025 at 9:56 AM
OSSが最初の段階から良いものになるかなんて分からないじゃん。やってみたら良い感じになったもあるだろうし、誰かの目に止まって良い感じになるもあるだろうし。
ネットの記事もだけど、最初から良いものは作れないので、そんなの言い出したらほとんどの人が作れない、書けないで、何もなくなる。
October 9, 2025 at 10:05 AM
Databricks on AWSで、顧客管理VPCを作って、ワークスペースを軽く作ったり消したりしていたら、6時間程度でNATの通信費が50ドルぐらいかかってしまった。何をそんなに通信してんだろう。恐ろしや。
October 9, 2025 at 4:32 AM
息子とやるために購入。初戦は私の敗退。まぁお酒飲んでるからね🤔
September 7, 2025 at 11:57 AM
まだ暑いけど、風があるのでそれなりに過ごせる。日陰は涼しい。
September 7, 2025 at 5:47 AM
Git = GitHubではないですからね。それぐらいにGitHubがデファクトではあるんだけど、異なるものだという事は理解してないと話が合わなかったりするので。

例えばフォークなんてもんはGitHubやらBitBucketやらが、そのアプリ内で実現しているものなので、そもそもそれらを使ってなければ、出来ないからね。

例えば新規では使えないですが、AWSのCodeCommitは無いのよ。(無いはず)なのに、フォークでこうすればできるんじゃ無いですかね?とか話してくる人もいたりする。
説明はするが腑に落ちない顔をされたりしたことも。まぁ分かりづらいのだろうけど。違うのでしょうがないのよ。
September 7, 2025 at 1:18 AM
なんやかんやでほぼソロプレイ。BPやで。
September 5, 2025 at 11:55 AM
雨の日の出社は嫌だねー。雨は室内とかゆっくりしている時に見るのが好きだ。
September 4, 2025 at 12:00 AM
コミュニケーションの成否はいつだって相手が決めるわけで、話し手側が決めれることではない。
なので聞き手側のレベルを想定してそれに合わせて話さないとだし、そもそもで言えば聞き手側が聞く意思や聞くための土壌が出来てなければ、伝わらないというのは認識しておかないといけない。

常にそんな事を考えて喋るとかではなく、何かしらのを伝えないといけない場面であれば、その程度の事は認識をして挑まないと話し手側が悶々としちゃうよね。
August 31, 2025 at 10:32 PM
叱るは注意する事にり重点がある。
怒るは腹立たしい気持ちが伴う。

する側の視点では分かるが、される側の視点では知らんがな、かなーとは思うわ。
ましてや子供や犬にとってはよく分かりません。だろーね。
August 31, 2025 at 10:32 PM
昨日は明け方の4時ぐらいまで仕事をしてしまったので、ちょっとだるい。
Databricks周りのアカウントとワークスペースのAPIの守備範囲が被ってるトコとか、権限周りとか分かりづらい。
August 30, 2025 at 8:38 AM
次男がカキ氷を作って「コレはお味噌汁って名前にするよ、お味噌汁おいしいー」って言ってる😅
August 28, 2025 at 11:34 AM
ACIDMANのトリビュートアルバムの話を知り、久々に聞いたけど、やっぱりカッコいいなー。
August 25, 2025 at 1:02 PM
当たり前のことをやるのは当たり前なので、感謝などしなくてよい、なんて考えは関係性がギスギスしそうですよね。当たり前をやる事自体が大変なんだから、当たり前なことにも日々感謝した方が良いと思うけど。
August 22, 2025 at 11:25 PM
LLMが書いてくれたコードはちゃんとレビューしような🫡 自分が経営者になったと思って、誰も人が見ていないアプリをリリースして人に提供出来るのか?ましてや人にお金をいただけるものなのか?今のLLMはその段階なのか?そんな段階がくる仕組みなのか。ちゃんと向き合おう。

ビックリするぐらいに凄い進化だけれども、結局は人と人との契約だ。LLMと人との契約ではない。肝に免じよう。
August 22, 2025 at 12:42 PM
夏休み☀️晴天で良かった😊汗だくだけども💦
August 15, 2025 at 6:41 AM
生成AIを利用した開発での保守、機能追加が大変というのは、最初から分かっていることなので、普通にやってきた人であれば、どのように、生成AIとそのコードと付き合っていくのか?を使い始めた段階から、試行錯誤しながらやっていると思うので、段々と分かってきた、という表現は「うーん」と思うが、まぁそんな認識の人も多いか、と思い直すなどした。
August 13, 2025 at 1:23 PM
ライブという特殊な空間で、ロックなアーティストであれば、普段聞くと「寒ッ」てセリフを言うのは、デフォルトな認識だし、まぁそれはそれであの空間で、ファンであればいいもんですよねー、という感想なので、特に見れんわーとはならずに見てしまった。

ただ、自分がライブをやってた頃は、そんなセリフなどは言えないので、天気の話とか、クソどうでも良い話をチョロっとしながらチューニングして、次の曲をやるという感じでしたが。
August 13, 2025 at 12:35 PM
3連休にグラスハートを何となく見始めたんだけど、ドラムが好みだったのと、楽曲周りはポイなと思いクレジットを見たら、だよねーいう感じ。

久々に曲作ったり編曲したりライブやりたいなー、というぐらいには心は踊った。やらないけど。
August 13, 2025 at 12:28 PM