北海道お悔やみ情報
@hokkaidookuyami.bsky.social
400 followers 390 following 23 posts
北海道お悔やみ情報の公式アカウントです。公式サイトで道内の本日と過去の訃報を掲載させていただいております。心よりお悔やみ申し上げます。発信内容は運営者の個人的な意見を含みます。14歳の娘を自殺で失った自死遺族です。収益の一部は自殺防止活動に使われています。
Posts Media Videos Starter Packs
大切な人を失った直後24時間
心臓発作のリスクが最大21倍になる

「ブロークンハート症候群」

患者の95%は女性
ただし男性の死亡率は2倍高い

心が壊れると
心臓も本当に壊れる
いじめなどのストレスにより扁桃体の構造変化が起きることが研究で示されています。
扁桃体が変化すると、情動的な刺激に過敏になり、日常的なストレスでも強い恐怖や不安を感じるようになります。
このメカニズムは自殺リスクとも関連しています。
よくある誤解
「成功体験が必要」→ ちがいます

大事なのは「統制感」
失敗してもいいんです。

「やったら何か変わった」
この感覚があればOK。

そして続けること。

一度だけだと元に戻ります。
続けることで、脳が変わります。

参考文献:Psychological Review (2016)
逆だと思っている人が多いようですが、実は、人はもともと「どうせ無理・やっても無駄」と感じています。
無気力になるのは、そう学習したからではありません。「どうせ無理・やっても無駄」がデフォルト設定です。
で、「やったら何か変わった」という経験があると、この設定が書き換わるのです。
「何をしても無駄」と感じていませんか?
大切な人の死後、学習性無力感に陥ることがあります。
これは自然な心理反応。回復は可能です。
hokkaidookuyami.net/%e5%90%84%e7...
#メンタルヘルス #死別
学習性無力感 | 北海道お悔やみ情報
hokkaidookuyami.net
大切な人を失った後の「記念日反応」をご存知ですか?
命日や誕生日が近づくと心身に不調が現れることがあります。
これは異常ではなく、自然な悲嘆反応の一つです。
詳しい対処法は北海道お悔やみ情報で。
hokkaidookuyami.net/%e5%90%84%e7...
#グリーフケア #死別
記念日反応 | 北海道お悔やみ情報
hokkaidookuyami.net
経済状況が悪化すると、人々は他者の成功を自分の失敗と見なすゼロサム的解釈が強まる。
※ゼロサム(ゼロサムゲーム)とは、全体の利益と損失の合計がゼロになる状況のこと。

ゼロサム的思考が強くなる⇒心理的安全性が減る⇒学習行動が減る⇒経済成長を鈍化させる要因となる
善行をすると攻撃される!
約7分で読めます。
私がずっと感じていることです。
どうか読んでください。
hokkaidookuyami.net/%e5%90%84%e7...
#DoGooderDerogation
#ボランティア
#社会問題
8月31日は 国際過剰摂取啓発デー

身近にある「依存」について
改めて考えてみませんか?

hokkaidookuyami.net/%e5%90%84%e7...

#依存 #依存症
依存について | 北海道お悔やみ情報
hokkaidookuyami.net
お悔やみ情報で名前を探して見つからないとき、「きっと生きているんだ」と思いたくなりますよね。でも、その考え方には落とし穴があるかもしれません。人間の脳が「楽をしたがる」性質と、「わからない」状態を受け入れることの大切さについて書きました。日常生活でも役立つ考え方です。
hokkaidookuyami.net/%E3%82%88%E3...
○○さんは生きているということですか? | 北海道お悔やみ情報
https://hokkaidookuyami.net/よくあるご質問/○○さんは生きているということですか?/
「不謹慎だ」と言われることがあります。
けれど実際は、死という話題が不謹慎なのではなく、それを語る“私”が気に入らないだけではないでしょうか。
死は誰にでも訪れる現実です。だからこそ、正面から向き合いたいと思っています。
hokkaidookuyami.net/%E5%90%84%E7...
#不謹慎 #訃報 #終活
死について | 北海道お悔やみ情報
https://hokkaidookuyami.net/各種情報/死について/
自死遺族は一般の死別よりも精神的負担が大きく、PTSDや複雑性悲嘆を抱えやすいことが研究で示されています。時間の経過は回復に一定の助けとなる可能性はありますが、それだけでは悲しみや苦しみは自然に消えません。「今ここにいる遺族の痛み」を軽んじない言葉選びが求められると思います。
では、どのような声かけが適切なのでしょうか。資料によると「何かできることがあれば言ってください」など、遺族の気持ちに寄り添う言葉が良いとされています。慰めようとして気休めの言葉をかけるのではなく、今この瞬間の痛みに共感し、遺族の感情を否定しないことが大切だそうです。↓
自死遺族への声かけは本当に難しいと思いますが、こうした言葉が適切ではないということを多くの方に知っていただければと思います。↓
ただ、その言葉は忘れることができずに心に残っていて、今でも私が叫ぶ原因の一つになっています。「時が解決する」と言われると、時間が経っても解決されない痛みがあることを否定される感覚になります。↓
最近、海外の団体が発行するガイドブックで「時が解決する」という声かけは適切でないと知りました。善意からでも、自死遺族にとって辛い言葉があるということです。私は結果的に今も生き続けていますし、当時声をかけてくださった方々に悪意があったとは思っていません。↓
「時薬」「日にち薬」という言葉があります。時間が薬になる、つまり「時が解決する」という意味です。娘を自死で亡くした時、この言葉をかけていただきました。時薬という言葉は今も心に残り、繰り返し頭の中で響いています。↓
日本の合計特殊出生率マップ📊 西高東低の傾向が明確ですが、この地域差を生む要因は何でしょう?経済?文化?政策?皆さんの予想をお聞かせください🤔 #データ分析 #人口問題
北海道お悔やみ情報の公式アカウントです。
ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
当サイトでは本日と過去のお悔やみ情報をご覧いただけます。
hokkaidookuyami.net
ご意見やご質問等は、公式サイトのお問い合わせフォームからお願いいたします。