星を飲んだ菓子屋
@hoshiwononda.bsky.social
100 followers 53 following 850 posts
グッドオーメンズのアジクロとJ/Cを書いていました。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
hoshiwononda.bsky.social
ちょこちょこ作ってもりもり食べる。
教皇選挙にはさまざまな国からきた枢機卿がいて主要な登場人物だけでも多彩な料理を作れる。料理を通してその土地の風土や流通、歴史を調べたり想像したりしている。
posfie.com/@hoshiwonond...
教皇選挙飯
映画教皇選挙の中に出てきた料理や登場人物が食べたことがありそうな料理を作っては食べる。
posfie.com
Reposted by 星を飲んだ菓子屋
nyoro-mya.bsky.social
NGの例の裁判、訴訟は棄却されましたが、同日控訴されたので、まだ完全には終わっていません
hoshiwononda.bsky.social
ハブに咬まれて亡くなった方のニュースを読んだ同じ日に学生が咬まれた。
hoshiwononda.bsky.social
【通頒について】
GOのアジクロ・ジザクロ、コンクラーベの飯本・lawrenitez本の通販開始は以下の予定です。全て数冊~十数冊の在庫です。よろしくお願いいたします。

日時:2025年10月23日(木)21時頃
場所:booth(https://hosiwononda.booth.pm)
hoshiwononda.bsky.social
【ムパラ】お品書き
こちらは10月4日(土)のムパラで頒布する予定の同人誌です。
アジクロ新刊・既刊はA3折本、ジザクロ既刊はコピー本です。
コンクラーベは私が作っては食べた各国料理の写真と感想とちょっとした作り方の本です。
マキコさまとの合同スペースです。よろしくお願いいたします。
イベントに参加する際のお品書き画像。good omensのアジクロ折本「秘密の庭」100円を表紙の画像で紹介している。 イベントに参加する際のお品書き画像。good omensの既刊アジクロ2冊とジザクロ1冊を紹介している。 movies paradise 47 というイベントで頒布する同人誌の紹介。教皇選挙関係の同人誌が3冊紹介されている。
hoshiwononda.bsky.social
今日は夢十夜を授業で扱った。学生が主人公と女の関係を、最初は恋人として捉えようとして、どうしてもうまく捉えられないまま混乱していた。一方私も学生の混乱を眺めながら漱石がどれほど注意深く明確な関係性に捉えられるかを避けたことに感心した。
hoshiwononda.bsky.social
自宅に戻りました。
ムパラでは多くの方に拙作をお手に取っていただけてたいへんうれしかったです。ありがとうございました。
GOと飯本が少し残っています。それらと自分の分まで頒布してしまったのでlawrenitez本を少し再販して一緒に通頒する予定です。通頒開始はおそらく2週間ほど先になります。どうぞよろしくお願いいたします。
hoshiwononda.bsky.social
【ムパラ】お品書き
こちらは10月4日(土)のムパラで頒布する予定の同人誌です。
アジクロ新刊・既刊はA3折本、ジザクロ既刊はコピー本です。
コンクラーベは私が作っては食べた各国料理の写真と感想とちょっとした作り方の本です。
マキコさまとの合同スペースです。よろしくお願いいたします。
イベントに参加する際のお品書き画像。good omensのアジクロ折本「秘密の庭」100円を表紙の画像で紹介している。 イベントに参加する際のお品書き画像。good omensの既刊アジクロ2冊とジザクロ1冊を紹介している。 movies paradise 47 というイベントで頒布する同人誌の紹介。教皇選挙関係の同人誌が3冊紹介されている。
hoshiwononda.bsky.social
アニメ最終回に空に浮かんでいるキャラみたいで気に入っている。
Reposted by 星を飲んだ菓子屋
hoshiwononda.bsky.social
【ムパラ】お品書き
こちらは10月4日(土)のムパラで頒布する予定の同人誌です。
アジクロ新刊・既刊はA3折本、ジザクロ既刊はコピー本です。
コンクラーベは私が作っては食べた各国料理の写真と感想とちょっとした作り方の本です。
マキコさまとの合同スペースです。よろしくお願いいたします。
イベントに参加する際のお品書き画像。good omensのアジクロ折本「秘密の庭」100円を表紙の画像で紹介している。 イベントに参加する際のお品書き画像。good omensの既刊アジクロ2冊とジザクロ1冊を紹介している。 movies paradise 47 というイベントで頒布する同人誌の紹介。教皇選挙関係の同人誌が3冊紹介されている。
Reposted by 星を飲んだ菓子屋
tt-san.bsky.social
去年も寄付をしているのでブックサンタの運営から活動報告メールが時折届くのですが、

「また、年々増加する寄付冊数に、運営資金が追いついていないのが現状です。
本を子ども達に届けるための送料や倉庫費用、人件費など、安定的な活動継続には資金が必要です。
公式サイトからの一年を通したご支援も、どうぞご検討ください。」

とあったので、本を選ぶのは本好きには楽しいことだけれど、寄付という選択肢も考えてみていただければ幸いです。私は毎回寄付にしています、お金はなんやかんやと便利ですからね
hoshiwononda.bsky.social
【ムパラ】お品書き
こちらは10月4日(土)のムパラで頒布する予定の同人誌です。
アジクロ新刊・既刊はA3折本、ジザクロ既刊はコピー本です。
コンクラーベは私が作っては食べた各国料理の写真と感想とちょっとした作り方の本です。
マキコさまとの合同スペースです。よろしくお願いいたします。
イベントに参加する際のお品書き画像。good omensのアジクロ折本「秘密の庭」100円を表紙の画像で紹介している。 イベントに参加する際のお品書き画像。good omensの既刊アジクロ2冊とジザクロ1冊を紹介している。 movies paradise 47 というイベントで頒布する同人誌の紹介。教皇選挙関係の同人誌が3冊紹介されている。
Reposted by 星を飲んだ菓子屋
hoshiwononda.bsky.social
トルコ旅行4日目:
6時起床、朝食を食べていると窓の外に白い気球が見えた。ここも気球が飛ぶのだそうだ。ホテルの庭に糸杉がある。イラン(ペルシャ)の詩や叙事詩を読んでいると、女性の立ち姿を糸杉に例える表現がよく出てくる。日本でいえば立てば芍薬といったところか。ウズベキスタンでは見られなかったので喜んで写真を撮った。歩き回っていると奥まった庭の一角に茶色く濁った外湯を見つけた。足湯代わりに足だけ使ってほかほかになって出た。途中で従業員が掃除に来て困った顔をしていたがやはり川下に客がいると掃除しにくいよね。
7時半出発。まずパムッカレという丘の上のヒエロポリスという墓場と集落跡に行った。墓場なので
hoshiwononda.bsky.social
4日目の午前を書きました。
hoshiwononda.bsky.social
画像:
1枚目はローマの浴場跡。
2枚目は牛串。
3枚目は道路わきの果物屋。西瓜と波蜜瓜がある。
4枚目は座る菓子屋。
ローマの浴場跡。石造りのアーチ門がある。 牛串の画像。スパゲティも映っている。 果物屋の画像。西瓜や瓜が写っている。 座る私の画像。ヒジャブを被っている。
hoshiwononda.bsky.social
画像:
1枚目はローマの門をくぐったところ。アッピア街道もこうなのかも。
2枚目は石灰棚。
3枚目は劇場。
4枚目は棺。
1世紀ローマの地方都市の石畳の画像。両端に柱が立っている。 石灰棚の画像。白くて湯が流れている。 ローマの劇場の画像。半円形になっている。 古代ローマの棺の画像。人物の頭が刻まれていて髪はうねり葡萄がふっさりしている。
hoshiwononda.bsky.social
急いで丘を集落跡まで降り、浴場の中を覗くと発掘された美しい彫刻や大理石の棺が置かれていた。やはり土地柄、葡萄の表現に妙がある。
集合場所に戻り、崖の際を辿りながら反対側まで歩き、丘を下まで降りてバスに乗った。ツアーの子供に鬼滅の話題を振られて答えたら懐かれた。
バスで移動する。途中のレストランで牛の串焼きを食べた。一番下に羊の脂身を刺してある。香りがよくなるそうだ。ここで干しいちじくとオリーブのクリームを買った。
午後のエフェソスはまた明日くらいに書き足す。

画像:
1枚目は糸杉。ゴッホの絵のとおり。
2枚目は温泉。
3枚目はヒエロポリスの墓。
4枚目はポリスの門と大通り。
糸杉の画像。 温泉の画像。茶色く濁っている。 古代ローマの墓の画像。石造りで彫刻がある。 1世紀の古代ローマの門の画像。アーチ状の門と石畳が広がる。
hoshiwononda.bsky.social
湯からは早々に上がって、丘の上までのしのし上がった。劇場がある。ローマの劇場なんてローマにいかないと見られないものだと思っていたが言われてみればローマの最大版図の内側には作ってあるに違いない。テルマエ・ロマエで読んだ。
丘には樹がほとんどない。そこに斜面を利用した石造りの丸い擂鉢状の劇場がある。中はコロッセオの形そのままだ。小さいが映画で見たままの劇場だった。ヨーロッパ人もアジア人も感心して座り込み写真を撮っている。私は舞台に可能な限り近づいて、手を打ってみた。
響く。それはもう響く。
他の観光客たちも気付いて手を打ち始めた。
私に素晴らしい歌声があるならどれほど響くのか歌ってみればよかった。
hoshiwononda.bsky.social
その崖は白い。白っぽいのではない。石灰の崖なのでまるで山に突然CGで塗ったかの如く真っ白い崖が広がっている。しかもその石灰崖は棚状になっていて小さな水たまりの棚田が崖を構成している。じつに奇妙な光景だった。
その棚田状の水たまりを湯が流れる。今は資源の枯渇でほとんど流れないのだがかつては滔々と崖の全てを湯が流れていたそうだ。自由時間が取られ、裸足で水たまりを歩く。痛い。石灰の岩で構成されているので硬いのだ。転ぶと手足を折る可能性があるのだがそれでもつるんっと転んだ。添乗員にはあらかじめスカートか半ズボンでくるよう前日に伝えられている。いや日本にいる間に伝えてくれ。おかげでパジャマのズボンだよ。
hoshiwononda.bsky.social
別名ネクロポリスともよばれるそうだ。様々な形をした石造りの墓場が広がっている。日本の石棺に似たもの、半地下を組み込んで二階建てにしたもの、石の祠、石で枠を組んで塚山にしたものもある。当時の文字で墓碑を刻んでいる。とても美しいフォントで本当に二千年前のものかと疑ってしまう。
集落の1世紀の門が墓場の反対側にあった。繊細で大きな石造りの門でやはり文章が刻まれている。門をくぐると左右に門番の詰め所と公衆トイレ、大通りが伸びている。柱が規則正しく並び、石畳が敷設されている。
これは集落ではない。まるで小型の都市だ。
ローマの町なので浴場も劇場もある。そして大きな浴場の横には広大な崖が広がっていて
hoshiwononda.bsky.social
トルコ旅行4日目:
6時起床、朝食を食べていると窓の外に白い気球が見えた。ここも気球が飛ぶのだそうだ。ホテルの庭に糸杉がある。イラン(ペルシャ)の詩や叙事詩を読んでいると、女性の立ち姿を糸杉に例える表現がよく出てくる。日本でいえば立てば芍薬といったところか。ウズベキスタンでは見られなかったので喜んで写真を撮った。歩き回っていると奥まった庭の一角に茶色く濁った外湯を見つけた。足湯代わりに足だけ使ってほかほかになって出た。途中で従業員が掃除に来て困った顔をしていたがやはり川下に客がいると掃除しにくいよね。
7時半出発。まずパムッカレという丘の上のヒエロポリスという墓場と集落跡に行った。墓場なので
Reposted by 星を飲んだ菓子屋
kirikozatu.bsky.social
ブルースカイでもよく見かけるおにぎりアクション、今年は10/7から。
残念ながらブルスカは今年も対象SNSに入ってないけれど、サイトから直接投稿はできるのでおにぎりを作ったり買ったときは投稿しようと思う。
onigiri-action.com
おにぎりアクション2025 - おにぎりで世界を変える
写真投稿で給食を届けよう。あなたがおにぎりを食べると、アフリカ・アジアの子どもたちにも温かい給食が届く。2025.10.7(火)スタート!
onigiri-action.com
hoshiwononda.bsky.social
トルコの土産物屋で売っていた男性器のお土産って画像を出したらアウトかな。
hoshiwononda.bsky.social
島と嶋は近代以前はよく島田が嶋田と書かれていますしネットで島田小十郎と書いてあっても一緒に載っている画像には嶋田と刻んであります。同じ人かもしれませんね!
研師がとても詳しいのでお聞きしてみてください。あそこの研師がまだ変わっていないなら、ニトロプラスから刀剣乱舞の相談を受けている人のはずです。まだ山鳥毛が出る何年も前にすでに声まで決まっているとその研師に聞きました。
hoshiwononda.bsky.social
画像:
1枚目は昼食の薄いパン
2枚目はヨーグルトにケシと蜂蜜を掛けたもの
3枚目は右がアルテミス女神、左が聖ニコラス
4枚目はベリーダンス
トルコの薄焼きパンの画像。パンに挽肉が乗っている。 ヨーグルトにケシと蜂蜜を乗せた甘味の画像。 土産物屋の置物の画像。アルテミスとニコラスが立っている。 ベリーダンスの画像。踊り子が踊っている。
hoshiwononda.bsky.social
ホテルは増改築を繰り返したのだろう。ものすごく入り組んでいてチームを組んで動かないと部屋と外を行き来できず遭難する。でも部屋は綺麗で過ごしやすい。
水着を持ってきた人たちは老いも若きもプールを楽しんだが私は泳ぐ気がないのでぶらついてさっさと寝た。

画像:
1枚目はトルコ絨毯屋の廊下。
2枚目はトルコ絨毯。
3枚目は絹のトルコ絨毯。
4枚目は羊の毛の色だけで色を構成した絨毯。
トルコ絨毯屋の画像。廊下にたくさん絨毯が並んでいる。 トルコ絨毯の画像。青と赤の幾何学模様の絨毯が壁にかけてある。 トルコ絨毯の画像。額に入れた細かな模様の絨毯。 トルコ絨毯の画像。白と茶色で構成された左右対称の模様。
hoshiwononda.bsky.social
なのだろう。ガイドが海鼠の日本語を知らなかったから教えておいた。
またバスで走る。途中、苛性ソーダの湖を過ぎた。石鹸工場が湖畔に建っている。ガイドの生まれ故郷もかすめて通った。タオルとバスローブの生産地だそうだ。ガイドが悲しそうに「見てください、山火事が起きています」というので山を見ると煙がもうもうと立ち火が見えた。地球温暖化の影響で乾燥が進み山が燃えるのだそうだ。
暗くなる頃にホテルに着く。真っ白い山の傍で温泉プールがある巨大なリゾートホテルだった。屋外のプール横のバーでベリーダンスが行われていた。夕食に葡萄の蒸留酒を飲んでみた。透明だが水で割ると白く濁る。強い酒だった。こぼした……。