田舎のよろづや
@inakanaka.bsky.social
150 followers 65 following 2.3K posts
2024年6月 普通二輪免許取得、同月SR400 4型購入。SR400 4型の愛称は「阪急さん」 理由は色が阪急電車っぽいから。2025年5月大型二輪免許取得。 車庫の四輪は空冷(営業車 兼 愛車のフォルクスワーゲンビートル)、二輪も空冷って状況。 利用中のSNS https://www.instagram.com/inaka_yoroduya_sr400/profilecard/?igsh=dHZneDQyZndxZHd0
Posts Media Videos Starter Packs
難しい方のコースですね✨

今日、たまたま会って話していた17歳の高校生が「僕、バイトで貯金できたから11月からバイク免許取りに行くんです!」と言ってて

車より先に両手両足を全て使うマニュアルのバイクに乗るって難しそうだなあと思ったもので。
車の免許を取るよりも先に、二輪のMTの免許を取るって難しそうだな。

18の夏休みに自動車の免許を取った時、最初、MTって何なん?? ウチの両親やその辺を走り回る白い軽トラのおじいさんおばあさん、みんなこんなことを簡単そうにやってるのか??と衝撃を受けた🙂

車体が倒れることはない四輪でも十分に戸惑ったのに

二輪で始めるってことは倒れないようにバランスを取りつつクラッチ、ギアチェンジ、スロットル、フロントブレーキ、リアブレーキを操作するなんて「訳わからん!」と軽くパニックになりそう。
そうですよね、明らかに自宅の近くにいるんです🦌
イベント、どうにか無事に終了。

人前と人混みが苦手なので気疲れした…

生まれつきのボッチ気質にはイベント好きな陽キャな人達や不特定多数のお客さんに囲まれるのは精神的にキツいって🙂

あらかじめ明日は休みにしている、それで正解だと思う。

明日は近場でもいいからSRとのんびり過ごして心のバランスを保つ。
今晩も鹿の高い鳴き声が山の谷に響く🦌
今思うと、クラッチレバーは重たいと思わなかった…気にならなかった。

VFR、なかなかニュートラルに入らなくて講習中、停車している時はほぼクラッチレバーを引いていたのに。

大型バイク=クラッチ重たいとよく聞く話、でも教習車のNC750、先週乗ったVFR750、スーフォア、SRとこれまで自分が乗ってきたバイクのクラッチの重さは どれもこんなもんやろ?くらいの重さだった。

むしろ、レバーを引いてカチャカチャと軽すぎたら不安になりそう…(アシストスリッパークラッチ未経験🙂
無理しなさんな? 可能なら、と言うか、強引にでも早退しとこ( ˘ω˘ )
モトコンポ、地元のホンダの販売店(ほぼ車検整備の町工場)にずっと昔から飾ってある。

今から15年ほど前、知り合いのおじさんが「買わせて欲しい」と声を掛けたが「ごめん!このモトコンポとモンキーは売り物ちゃうんや」と

断られたらしく、2025年の今もずっとモトコンポとモンキーが並んでいる。
【一度見たら忘れない個性派バイク】

◾‘81〜 HONDA MOTO COMPO

クルマに積めるバイクとして、コンパクトカーのシティと同時発売🚗

セットで買った人がいたか定かでないが、コアな人気車。

young-machine.com/2023/11/08/4...
週末、雨の天気予報が曇りに変わった。でも、結局、参加したくもないイベントで役割が回ってきたので僕の日曜日は丸潰れになる。

僕は人前も人混みも苦手で、気を使うから後でどっと疲れる。

週間天気予報を見て、先週から今週日曜は雨の予報だったから内心、雨天中止を願っていた。しかし、こういう時に限って雨が降らない🙂

涼しくなってきたし、単車に乗って山をのんびりと走るの快適だろうにな…

来年こそ絶対に要らん役はしない!
来月分もライディングスクールの予約を入れた。
田んぼの農機の出入り口の傾斜もそのまま写っていて、ちょっと面白くなっていました。
そうだ、、

数年前、TVで時代劇を見ていて

晩秋の田んぼを背景にしたシーンで、刈り取った後の稲の株の並びが

田植え機で稲の苗をキッチリと正確に植えて稲が成長し、コンバインで収穫したそのままで

そんな株が機械植えで正確に並んだ田んぼ、江戸時代どころか昭和40年代より前には無いだろ…

せめて稲木を立てて、稲を干し、正確に並んだ株に目が行かないようにしたらいいのに…

と山奥暮らしの目線で思ったことがある。
youtu.be/45quTKICDwI?...

ごっこの域を軽く超えてる…

序盤、コンクリート橋脚の橋が一瞬写るけども違和感なく馴染んでいる。
友達と時代劇ごっこ
YouTube video by InFeNce Film
youtu.be
AIの動画、個人的に「まだつたないところ」を楽しんでいたところがあるのだけども

ここ最近、Sora2のAI動画がいくつも上がっているのを見た結果、

もう何でも作れてしまうようなつまらなさ、薄っぺらさ、そして、犯罪にAI生成動画を利用する輩が増えるであろう危険性も感じた。

20年ほど昔、映画にCGが多様されるようになった頃に

「もうどんなシーンもCGでやってしまうから薄っぺらくて見応えが無いな…映画館に行く理由は音響だけ」と感じた事を思い出した。

今のAI生成がエスカレートしすぎた先は画像や動画の価値はドンドン落ちて、実体験と実物の価値が見直される?
教習車だからか、リアの左ウィンカーが折れて、プランプランしているのを結束バンド2本で固定してあるのは味があった。

製造から40年近く経っても走り続けられるのはやっぱりすごい。
ライディングスクールを受講してきた。5月以来、久しぶりに大型に乗った。

比較対象は教習車のNC750しか分からない状態で、VFR750に乗った。

古いキャブのバイクってエンジン掛けた直後は意識的にアイドリングを高めにしてないとエンストすることを知った…(これまでインジェクションのバイクしか乗ったことない🙂

え?大丈夫?と不安に思いながらコースを走って、最初はビビりながら走った。

途中からはブレーキもちゃんと効くし、クイクイと曲がることも出来ることが分かって、楽しめるようになった。
ここ1ヶ月、試験としてヘルメットの後頭部にドラレコのステッカーを貼ってみた。後続車が車間距離を詰めないどころか、空けてくる。とても快適。

以前は単車で交通の流れに乗った走りをしても、単車相手には車間距離を無理に詰めてくる後続車にはちょくちょくいた。

二輪に乗る人間なら今時は前後撮影ドラレコを付けているのが大多数なくらいに普及しているけども

世間は二輪には乗らない、車しか乗らないドライバーが大多数で、二輪にドラレコを付けてることも分かっていないドライバーもかなり多いからか効果がある??

そもそも、普段からドラレコに撮られたらまずいと自覚する運転をするな🙂

デメリットは ダサいこと!
珍しく日暮れ前に帰宅できて、いい天気の中、往復30kmほど単車で走ることが出来てスッキリした。
SNSやYouTubeの影響で声が大きい一部の人の考察=正解みたいになって、その「正解」にゾロゾロと従う人達が量産されていくのを 何だかなあ と思ってしまう。。
台風から遠い場所の割に風が強い。
平日午前中なら人も少ないかな?と年一の健康診断を受けに行った。

1時間ほどでスムーズに終了。

昨夜から何も口にしていないからお昼が楽しみ。
冬には雪が積もり、路面がツルツルに凍結する峠道を越えなきゃ移動できないウチの地元のような僻地では

パジェロミニやジムニーを一度所有すると一家に一台は持っておきたい車種になる。

凍結した峠道で立ち往生して道端に放置された他の車両を横目にグイグイと峠道を越えて行ける。
おかえりなさい!

心労の上に慣れない場所だと環境は整っていてもなかなか休めませんよねー
仕事終わりで10月下旬の市のイベントのためのミーティングしてさらに疲れて帰宅は21時。

貴重な秋の日曜日、単車か車に乗っていつものように1人でのんびりと高原へ出かけたいのに

イベントで苦手な人混みに囲まれる上に、裏方でテキトーにやり過ごすつもりが、毎年司会してくれる人が用事で今年はお休みのため、司会進行の役割が回ってきてしまい逃げるに逃げられなくなってしまった🙃

来年度こそはあれこれと理由をつけて協議会から抜け出す!
街中でもよく見かけますね、年齢だけ大人の人。

便利すぎるくらいの電子制御尽くしの社会なので、クリックしてもどうにもならない存在が目の前にいるのが耐えられないのかも。。

単身世帯の増加で身近に全く子どもがいない人も増えてますし、ますますトラブルは増えますね…