石川慶喜
banner
ishikaway.bsky.social
石川慶喜
@ishikaway.bsky.social
50 followers 27 following 360 posts
いしかわよしのぶです コンゴトモヨロシク http://departuretime.fuyu.gs/ こちらでは韓国、中国の玩具を紹介しています。 Twitterにも同じ投稿してますが、こちらの方は少し文章足してる時があります。
Posts Media Videos Starter Packs
大きさ比較
レックスカイザーのほうがちょっと大きいです。
細かい部分で設計の甘い部分もあったりしますが、このデザインで大きなロボ2体がグレート合体するというだけで素晴らしいです。
レックスカイザーとはまた違う方向の魅力を持った良い玩具だと思います。
グランドカーボットXとキャノンXが合体して「グランドカーボットGX」に。
キャノンXがバラバラになって強化パーツとして合体する構成。
一定の層にはものすごく刺さるデザインです。
武器は大型アックスですが、できれば大型の剣だとよかったなと思います。
シールはメッキ部分以外だけ貼りました。
「キャノンX(캐논 X)」
いわゆる2号ロボ。
イーグルに変形、イーグルといったらイーグルです。
見るからに2号ロボのたたずまいなデザインがとても気に入っています。
頭部がもう一回り大きくてもよかったかも。
「グランドカーボットX(그랜드 카봇 X)」
カーボットX とXファイター、Xトレインが合体。
これまでのカーボットとはまた違う勇者ロボっぽいデザインが魅力。
というか構成やデザインが何かによく似ていますね。
新幹線のガワをそのままシールドにする処理はもうすこしなんとかして欲しかったかなあ。
「カーボットX(카봇 X)」のミニサイズ版
合体のコアとなるロボ。
ちゃんと変形するのが嬉しいです。
頭部の横回転がないのが残念ですが、このサイズで頭部アンテナが畳めたり、腰が回転したりと小さいながらよく動きます。
肩に接続されたガワがちょっと外れやすいのでパーツの紛失が怖いですね。
ハローカーボット
「グランドカーボットGX(그랜드 카봇 GX)」

season16に登場する合体カーボット。
2体の大型ロボがグレート合体する勇者ロボのような雰囲気が特徴。
脚を閉じた昔の玩具スタイルがとても似合います。
ハローカーボット「エレクトロム(일렉트롬)」

13期に登場する合体などギミックを持たない単独変形のカーボット。電気自動車に変形。
変形はシンプルですが大きなビークルがシンプルな工程で見た目がかっこいいロボに変形するのは子供向け玩具としては良い仕様だと思います。
ハローカーボット「レポス(레포스)」

13期に登場する女性カーボット。
エレクトロム同様に単独で完結するカーボット。
フォードマスタングっぽいビークルに変形。
こちらも変形ギミックはシンプルなので遊びやすいです。
ごつい肩パーツが可動にちょっと干渉します。
可動はこれまでのカーボット玩具の中でもかなり優秀で、腕部、脚部のロールに加えて、手首、腰の回転があり、さらにつま先の部分が横方向に可動。
剣を両手で持つことだってできます。
背中の大きなウイング(という名のガワ)が気にならなければ遊びやすくておすすめです。
ハローカーボット「カーボットX」

16期に登場する、勇敢な光の王国を設立した伝説のカーボット。
武器は大きなエネルギーを持つエクスカリバー。
全体的にスマートなプロポーションで、頭部と胸部の金メッキが勇者ロボのような感じで、これまでのカーボットと少し違った雰囲気です。
軟質のマントとは別に布製のマントが付属。基本的に余剰。
劇中では飛行と防御に使用、また透明になり姿を隠すことができます。
淵に針金が入っているのでマントに表情が付けられます。
ジョイントがなく肩の隙間に挟む感じなので安定しないのが残念。
無理やり他の玩具に付けられなくもないです。
ルーフ部分を取り外すとオープンカーに。
座席の脚を入れる部分は埋まってるのでフィギュアを乗せるのは厳しそう。(画像は正座中)
オープンカーの変形ロボは珍しいのでそれだけでポイント高いです。
ハローカーボット「ハイド(하이드)」

season16に登場する未来予測が可能な魔法使いのカーボット。
メルセデスクーペに似た感じのビークルに変形。
武器は短剣二つを合体させたルミノックス。
軟質のフードを被った頭部が特徴。
ルーフ部分も軟質性でマントの様に背中に配置されます。
ハローカーボット「ラッキーパンチ(럭키펀치)」

season6に登場するピックアップトラックに変形するカーボット。
2体のロボット「ラッキー」と「パンチ」に変形して、さらに合体して「ラッキーパンチ」に。
合体前も後も独特な体系ですが合体ギミックは楽しいです。
ハローカーボット「ウガバ(우가바)」

season3から登場のカーボット。
バットモービルのようなビークルがかっこいいです。
ロボットモードは腕部の構造が特殊ですが、ゴリラ型ロボらしいので意図的なデザインかと思います。
変形はシンプルですが、その分遊びやすく良い玩具だと思います。
ハローカーボット「トゥルー(트루)」

season2から登場の架空SUV車に変形する初の動物型カーボット。
シンプルながらビークルからビースト形態になるのは楽しいです。
season4では青い警察車両(トゥルーポリス)の姿で登場。ついでにそれとの比較も。
ハローカーボット「メガボールド(메가볼드)」

season5から登場したトレーラートラックに変形するカーボット。
肩を開くと連動して他の部分も変形。
連動変形ギミックがメインで可動部は少なくほぼ棒立ち。
胸部から飛び出た円柱状のパーツや色など、なんとなくアングリーパフに似てるかなと思ったので並べてみた。
ギガセブンと並べたらギガセブンの方が大きかった
そして以前に買ったボロボロのマグマ6とも並べてみる
トボット「マグマシックス(마그마식스)」

6体のアスロン・トボットが合体した姿。
個別変形はなくビークル→6体合体という構造。
可動は脚部があまり動きませんがこの頃の合体ロボとしては十分。
アメフトのヘルメットのような頭部が面白いです。
ヘリの内部は空洞になっていて、5人構成のクルーレスキューチームを乗せられます。
窓からクルーの顔が見えるのが良いですね。
付属の担架にクルーを乗せて残りのメンバーに持たせることができます。
こういう遊び方ができるのはとても楽しいです。
ハローカーボット「アイヌーク(아이누크)」

season6で登場のボーイングCH-47に似たレスキューヘリに変形するカーボット。
変形はパーツ各部が大きく動いて丸っこいヘリになるのがとても面白いです。
可動はやはりゴリラ腕なのでポーズが取りにくいですね。
いつもの大きさ比較
毎度のことですが、想像してた1.5倍ぐらいの大きさのものが届く・・・
ハローカーボット「スターピナー(스타피너)」

season6に登場するジェット機に変形するカーボット。
主翼を広げることで各パーツが連動するワンアクション変形。
そのためあまり可動しませんが、変形直後に胸部の機種部分が展開&回転したりギミックに特化した玩具としてはとても面白いです。
ウェポン装着後も可動は変わらないので、合体ロボにしては良く動くほうだと思います。
胸部のロックがもっと強いとよかった等、少し気になる点はあるものの、列車からコアロボ変形→車両と巨大合体するギミックも最高で、デザインも素晴らしく玩具としての見栄えもよいので買わない理由がないですね。
ウェポンカードは近接武器のブラストクロー。
クロー部分は横方向に広げることができ、爪の部分にも可動があります。
どでかい図体に巨大なクローが装備され、よりパワフルなシルエットになりました。
個人的には射撃に特化してさらに巨大な大砲が武器でも面白かったかなと思います。