岩尾
@iwao0.bsky.social
仮想通貨について、あと思うことは、大勢がビットコインの総発行枚数は上限があって、これは動かないルールやと考えてると思うけど、そうではないということ。例えば以前、イーサリアムでハッキング被害があった時に、開発陣がその取引を無効にしたことがある。つまり、絶対に動かないルールは仮想通貨には存在しないということ。任意のタイミングで、開発陣がルールを変えることができる。世論みたいなものでルールが動かせるような仕組み
July 10, 2024 at 4:10 PM
仮想通貨について、あと思うことは、大勢がビットコインの総発行枚数は上限があって、これは動かないルールやと考えてると思うけど、そうではないということ。例えば以前、イーサリアムでハッキング被害があった時に、開発陣がその取引を無効にしたことがある。つまり、絶対に動かないルールは仮想通貨には存在しないということ。任意のタイミングで、開発陣がルールを変えることができる。世論みたいなものでルールが動かせるような仕組み
AIがもう少し発展すると、スマホが出てきた時みたいに、あっという間に世の中の見え方が変わってしまって、自然にそれを受け入れるみたいな変化が来るんやろなと思ってる。今のところAIの発展を妨げる要因になってるのが電力不足というのが、なんかおかしな感じがする。水がないのに、見えない獲物を探してるみたいになってる
July 10, 2024 at 3:21 PM
AIがもう少し発展すると、スマホが出てきた時みたいに、あっという間に世の中の見え方が変わってしまって、自然にそれを受け入れるみたいな変化が来るんやろなと思ってる。今のところAIの発展を妨げる要因になってるのが電力不足というのが、なんかおかしな感じがする。水がないのに、見えない獲物を探してるみたいになってる
AIがハッキングを代行して、相手の国の防衛システムを無力化するとか、そういう発想もあるらしい。それができたら、戦車も戦闘機も動かんようになるかもしれんし、作戦の内容が全部筒抜けになるかもしれん。そうなると、軍事用のAIを先行して作れた国が支配する仕組みになりそう
July 10, 2024 at 3:12 PM
AIがハッキングを代行して、相手の国の防衛システムを無力化するとか、そういう発想もあるらしい。それができたら、戦車も戦闘機も動かんようになるかもしれんし、作戦の内容が全部筒抜けになるかもしれん。そうなると、軍事用のAIを先行して作れた国が支配する仕組みになりそう
ハッカーが仮想通貨のバリデータにこっそりコードを仕込んで、50%攻撃を実行することが可能なんちゃうかと思うねんけど、なんで起こらんのやろか。身代金攻撃の、送金先口座として有用やから壊すモチベーションが発生しないということなんかもしれん
July 10, 2024 at 2:59 PM
ハッカーが仮想通貨のバリデータにこっそりコードを仕込んで、50%攻撃を実行することが可能なんちゃうかと思うねんけど、なんで起こらんのやろか。身代金攻撃の、送金先口座として有用やから壊すモチベーションが発生しないということなんかもしれん
実際には、Xbox360のコントローラーもJoyToKeyでマウスにしてるから、合計で3個のマウスが付いてるような状況になってるけど。
Xbox360のコントローラーは使いやすすぎて、壊れたまま使ってる。スティックが何年もドリフトしたまま。最近はGameSirというメーカーのコントローラで、ドリフトしないのが売ってるらしい。有線やのに6500円もする。
セガサターンのマルコンの時、すでにホールセンサー付けてたらしいねんけど、PCゲームのコントローラーはセガの25年遅れということになるんか
Xbox360のコントローラーは使いやすすぎて、壊れたまま使ってる。スティックが何年もドリフトしたまま。最近はGameSirというメーカーのコントローラで、ドリフトしないのが売ってるらしい。有線やのに6500円もする。
セガサターンのマルコンの時、すでにホールセンサー付けてたらしいねんけど、PCゲームのコントローラーはセガの25年遅れということになるんか
July 9, 2024 at 2:51 PM
実際には、Xbox360のコントローラーもJoyToKeyでマウスにしてるから、合計で3個のマウスが付いてるような状況になってるけど。
Xbox360のコントローラーは使いやすすぎて、壊れたまま使ってる。スティックが何年もドリフトしたまま。最近はGameSirというメーカーのコントローラで、ドリフトしないのが売ってるらしい。有線やのに6500円もする。
セガサターンのマルコンの時、すでにホールセンサー付けてたらしいねんけど、PCゲームのコントローラーはセガの25年遅れということになるんか
Xbox360のコントローラーは使いやすすぎて、壊れたまま使ってる。スティックが何年もドリフトしたまま。最近はGameSirというメーカーのコントローラで、ドリフトしないのが売ってるらしい。有線やのに6500円もする。
セガサターンのマルコンの時、すでにホールセンサー付けてたらしいねんけど、PCゲームのコントローラーはセガの25年遅れということになるんか
1台のWindows11のPCに、マウスが2個付いてることについては何の問題もないみたい。2個のマウスをそれぞれ逆の方向に動かすと、せめぎ合いみたいな動きになる。ポインタが2個出たりはしないみたい
July 9, 2024 at 2:45 PM
1台のWindows11のPCに、マウスが2個付いてることについては何の問題もないみたい。2個のマウスをそれぞれ逆の方向に動かすと、せめぎ合いみたいな動きになる。ポインタが2個出たりはしないみたい
キーボードからマウスに手を伸ばすのが面倒すぎて、Magic Trackpad 1をWindows11に付けてみた。手順はURLに書いてある。認識させるだけで疲れた。
ただ、設定アプリでトラックパッドとして認識してなくてマウスになってる。2本指とかジェスチャの設定ができなくて嫌な感じ。
Trackpad 3やと、有志の人がドライバ作ってるらしくて、GitHubで公開されてる。3を買ってみようかと思ってる
gist.github.com/akshayverma1...
ただ、設定アプリでトラックパッドとして認識してなくてマウスになってる。2本指とかジェスチャの設定ができなくて嫌な感じ。
Trackpad 3やと、有志の人がドライバ作ってるらしくて、GitHubで公開されてる。3を買ってみようかと思ってる
gist.github.com/akshayverma1...
How to get Apple peripherals to work on a Windows PC
How to get Apple peripherals to work on a Windows PC - BootCamp Driver Installation Guide.md
gist.github.com
July 9, 2024 at 2:15 PM
キーボードからマウスに手を伸ばすのが面倒すぎて、Magic Trackpad 1をWindows11に付けてみた。手順はURLに書いてある。認識させるだけで疲れた。
ただ、設定アプリでトラックパッドとして認識してなくてマウスになってる。2本指とかジェスチャの設定ができなくて嫌な感じ。
Trackpad 3やと、有志の人がドライバ作ってるらしくて、GitHubで公開されてる。3を買ってみようかと思ってる
gist.github.com/akshayverma1...
ただ、設定アプリでトラックパッドとして認識してなくてマウスになってる。2本指とかジェスチャの設定ができなくて嫌な感じ。
Trackpad 3やと、有志の人がドライバ作ってるらしくて、GitHubで公開されてる。3を買ってみようかと思ってる
gist.github.com/akshayverma1...
VPNは安全でないから、SSE/SASEを使うべきみたいな話もあるらしい。聞いたことがないことだらけ
July 2, 2024 at 5:44 PM
VPNは安全でないから、SSE/SASEを使うべきみたいな話もあるらしい。聞いたことがないことだらけ
セキュリティを意識したLinuxディストリビューションというのがあるらしい。Whonix、Tails、Qubes OSと、どれも聞いたことがなかった。あとで調べてみる
July 2, 2024 at 5:37 PM
セキュリティを意識したLinuxディストリビューションというのがあるらしい。Whonix、Tails、Qubes OSと、どれも聞いたことがなかった。あとで調べてみる
この本良さそう。WebアプリのSQLインジェクションとかは、ずいぶん前にセキュリティの本を読んで知ってたけど、マルウェアについては何も分からない
www.amazon.co.jp/dp/429620016X
www.amazon.co.jp/dp/429620016X
Amazon.co.jp
www.amazon.co.jp
July 2, 2024 at 5:24 PM
この本良さそう。WebアプリのSQLインジェクションとかは、ずいぶん前にセキュリティの本を読んで知ってたけど、マルウェアについては何も分からない
www.amazon.co.jp/dp/429620016X
www.amazon.co.jp/dp/429620016X
配信サイト作りたいな。自分専用のを作るだけやと3日くらいあればできそうやけど、需要がなさすぎる。流行ったとしても回線費用が払えんのやけど
July 2, 2024 at 5:03 PM
配信サイト作りたいな。自分専用のを作るだけやと3日くらいあればできそうやけど、需要がなさすぎる。流行ったとしても回線費用が払えんのやけど
読んでる人居るのか知らんけど、トーア使うのはやめた方が良いと思いますよ。僕は使わない。捨てて良いPCと公衆WiFiじゃないと繋ぐ気にならない
July 2, 2024 at 4:55 PM
読んでる人居るのか知らんけど、トーア使うのはやめた方が良いと思いますよ。僕は使わない。捨てて良いPCと公衆WiFiじゃないと繋ぐ気にならない
ComfyUIにプラグイン入れたらキーロガーが入ってしまうというのが6月ごろにあったらしい
gigazine.net/news/2024061...
gigazine.net/news/2024061...
画像生成ソフトウェア「ComfyUI」のノードにキーロガーが仕込まれていたことが発覚、クレジットカード情報やパスワードなど全ての入力が筒抜けに
ノードベースの画像生成ソフトウェア「ComfyUI」向けに作られたノードの一つ「ComfyUI_LLMVISION」にマルウェアが仕込まれていることがわかりました。発覚後、ComfyUI_LLMVISIONのGitHubリポジトリが削除されています。
gigazine.net
July 2, 2024 at 4:44 PM
ComfyUIにプラグイン入れたらキーロガーが入ってしまうというのが6月ごろにあったらしい
gigazine.net/news/2024061...
gigazine.net/news/2024061...
トレントに放流されたらしいから、土日くらいにまたファイルが公開されそう。今んとこファイル名検索と、一部の全文検索しかしてないやろなと予想してる
July 2, 2024 at 4:04 PM
トレントに放流されたらしいから、土日くらいにまたファイルが公開されそう。今んとこファイル名検索と、一部の全文検索しかしてないやろなと予想してる
考える前にLLMに聞いて、出てきた結果について考えた方が効率が良いな。ゼロベースで物事を考えるコストて大きかったんやなとか思ってる
June 30, 2024 at 4:58 AM
考える前にLLMに聞いて、出てきた結果について考えた方が効率が良いな。ゼロベースで物事を考えるコストて大きかったんやなとか思ってる
AIのperplexityにメインメモリのCLの影響を確認するコードを書いてもらったら、僕の書いたこととほぼ同じことを書いていた。C言語のコードも付けてくれてる。回答が終わるまでほんの15秒くらいやったんちゃうか。使ったプロンプト書いておきます。
「メインメモリの、CLの遅延の影響を確認するコードをC言語で書きたいです。データキャッシュの影響を受けずに、CLの影響だけを確認したいです。」
「メインメモリの、CLの遅延の影響を確認するコードをC言語で書きたいです。データキャッシュの影響を受けずに、CLの影響だけを確認したいです。」
June 30, 2024 at 4:42 AM
AIのperplexityにメインメモリのCLの影響を確認するコードを書いてもらったら、僕の書いたこととほぼ同じことを書いていた。C言語のコードも付けてくれてる。回答が終わるまでほんの15秒くらいやったんちゃうか。使ったプロンプト書いておきます。
「メインメモリの、CLの遅延の影響を確認するコードをC言語で書きたいです。データキャッシュの影響を受けずに、CLの影響だけを確認したいです。」
「メインメモリの、CLの遅延の影響を確認するコードをC言語で書きたいです。データキャッシュの影響を受けずに、CLの影響だけを確認したいです。」
さらに詳しく書くと、コードを書く過程でコンパイラの最適化について考えておかないといけない。コンパイラの最適化で、意味のない読み込みアクセスと見なされて、キャッシュを埋める処理と、CLの影響を確認する読み込み処理が省略されてしまう可能性がある。コンパイラの最適化をオフにするか、C言語のvolatileに相当する処理を入れておかないといけない。
色々考えてみたけど、僕の投稿を読んで実際に確認する人なんていないから書かなくていいかという気がしてきた
色々考えてみたけど、僕の投稿を読んで実際に確認する人なんていないから書かなくていいかという気がしてきた
June 29, 2024 at 9:53 PM
さらに詳しく書くと、コードを書く過程でコンパイラの最適化について考えておかないといけない。コンパイラの最適化で、意味のない読み込みアクセスと見なされて、キャッシュを埋める処理と、CLの影響を確認する読み込み処理が省略されてしまう可能性がある。コンパイラの最適化をオフにするか、C言語のvolatileに相当する処理を入れておかないといけない。
色々考えてみたけど、僕の投稿を読んで実際に確認する人なんていないから書かなくていいかという気がしてきた
色々考えてみたけど、僕の投稿を読んで実際に確認する人なんていないから書かなくていいかという気がしてきた
メインメモリのCLの影響を確認するコードを頭の中で考えてみたけど、実際のところCPUにはキャッシュがあるから、L3まで全て別のデータで埋めておかないと、メインメモリに到達する前にキャッシュの内容を返してしまって、CLの影響まで見れない気がしてきた。
30MBほどの別の配列を用意して、全て順番に読み込みした後やとL3キャッシュまで埋めてしまえるんやなかろうか。
L3まで埋めた後に、ランダムアクセス時に順番を記録した配列をシャッフルしておいて、そこに書かれた順番でアクセスする(CLの影響を見る)。逆の順番でアクセスしてキャッシュ速度を見るという風にすると、キャッシュと速度を比べられそう
30MBほどの別の配列を用意して、全て順番に読み込みした後やとL3キャッシュまで埋めてしまえるんやなかろうか。
L3まで埋めた後に、ランダムアクセス時に順番を記録した配列をシャッフルしておいて、そこに書かれた順番でアクセスする(CLの影響を見る)。逆の順番でアクセスしてキャッシュ速度を見るという風にすると、キャッシュと速度を比べられそう
June 29, 2024 at 9:37 PM
メインメモリのCLの影響を確認するコードを頭の中で考えてみたけど、実際のところCPUにはキャッシュがあるから、L3まで全て別のデータで埋めておかないと、メインメモリに到達する前にキャッシュの内容を返してしまって、CLの影響まで見れない気がしてきた。
30MBほどの別の配列を用意して、全て順番に読み込みした後やとL3キャッシュまで埋めてしまえるんやなかろうか。
L3まで埋めた後に、ランダムアクセス時に順番を記録した配列をシャッフルしておいて、そこに書かれた順番でアクセスする(CLの影響を見る)。逆の順番でアクセスしてキャッシュ速度を見るという風にすると、キャッシュと速度を比べられそう
30MBほどの別の配列を用意して、全て順番に読み込みした後やとL3キャッシュまで埋めてしまえるんやなかろうか。
L3まで埋めた後に、ランダムアクセス時に順番を記録した配列をシャッフルしておいて、そこに書かれた順番でアクセスする(CLの影響を見る)。逆の順番でアクセスしてキャッシュ速度を見るという風にすると、キャッシュと速度を比べられそう
メインメモリについては、最近はCLの値についてあんまり言われなくなってきた。以前はCLの値が高いか低いかについて書いてる記事がたくさんあってんけどね。
メモリについても、実際のPC上の動作ではシーケンシャルアクセスよりもランダムアクセスが多いと思う。例えば4800MHzのメモリについて、CL40やとすれば、完全なランダムアクセスになった時は120MHz以下でしか動作しないということになる。
これは自分でプログラミングすれば分かる話やけど、1GBとかの巨大な配列を確保して、配列を0番から順番にアクセスするシーケンシャルアクセスと、ランダムにアクセスするコードを比べればCLの値の影響が分かる
メモリについても、実際のPC上の動作ではシーケンシャルアクセスよりもランダムアクセスが多いと思う。例えば4800MHzのメモリについて、CL40やとすれば、完全なランダムアクセスになった時は120MHz以下でしか動作しないということになる。
これは自分でプログラミングすれば分かる話やけど、1GBとかの巨大な配列を確保して、配列を0番から順番にアクセスするシーケンシャルアクセスと、ランダムにアクセスするコードを比べればCLの値の影響が分かる
June 29, 2024 at 7:36 PM
メインメモリについては、最近はCLの値についてあんまり言われなくなってきた。以前はCLの値が高いか低いかについて書いてる記事がたくさんあってんけどね。
メモリについても、実際のPC上の動作ではシーケンシャルアクセスよりもランダムアクセスが多いと思う。例えば4800MHzのメモリについて、CL40やとすれば、完全なランダムアクセスになった時は120MHz以下でしか動作しないということになる。
これは自分でプログラミングすれば分かる話やけど、1GBとかの巨大な配列を確保して、配列を0番から順番にアクセスするシーケンシャルアクセスと、ランダムにアクセスするコードを比べればCLの値の影響が分かる
メモリについても、実際のPC上の動作ではシーケンシャルアクセスよりもランダムアクセスが多いと思う。例えば4800MHzのメモリについて、CL40やとすれば、完全なランダムアクセスになった時は120MHz以下でしか動作しないということになる。
これは自分でプログラミングすれば分かる話やけど、1GBとかの巨大な配列を確保して、配列を0番から順番にアクセスするシーケンシャルアクセスと、ランダムにアクセスするコードを比べればCLの値の影響が分かる
最近のPCの扱いにくさについて無理矢理一言でまとめると、ベンチマークスコア映えすることを気にする人が多いということが言えそう。ベンチマーク映えしてたら売れるということなんやろうと思う。実効性能は複数の製品を比較しないと分からない。つまり、ほとんどの人は2つ以上の同一カテゴリの製品を買って比較することなんてしないし、パーツごとにそこまで気にする人もおらんということなんやろな
June 29, 2024 at 7:05 PM
最近のPCの扱いにくさについて無理矢理一言でまとめると、ベンチマークスコア映えすることを気にする人が多いということが言えそう。ベンチマーク映えしてたら売れるということなんやろうと思う。実効性能は複数の製品を比較しないと分からない。つまり、ほとんどの人は2つ以上の同一カテゴリの製品を買って比較することなんてしないし、パーツごとにそこまで気にする人もおらんということなんやろな
ふわふわハードウェアさんのSSD比較動画をいくつも見てると、カタログ上のシーケンシャルアクセス性能てあんま意味ないんちゃうかという気がしてくる。実際には、SLCキャッシュがなくなったら数分の1まで性能が下がるし、下がるタイミングと量もメーカーとか型番によってだいぶ違う。
ほとんどのPC上の作業はランダムアクセスやという記事もある。ランダムアクセス性能についても、カタログ上はQD32の値で書かれていて、実際のPCの動作に近いQD1の値は書かれてない場合もあるらしい。IOPSとしか書かれてない場合は気を付ける必要がありそう。こういうのも、コマンドキューを使ってるということを知ってないと分からん
ほとんどのPC上の作業はランダムアクセスやという記事もある。ランダムアクセス性能についても、カタログ上はQD32の値で書かれていて、実際のPCの動作に近いQD1の値は書かれてない場合もあるらしい。IOPSとしか書かれてない場合は気を付ける必要がありそう。こういうのも、コマンドキューを使ってるということを知ってないと分からん
June 29, 2024 at 6:55 PM
ふわふわハードウェアさんのSSD比較動画をいくつも見てると、カタログ上のシーケンシャルアクセス性能てあんま意味ないんちゃうかという気がしてくる。実際には、SLCキャッシュがなくなったら数分の1まで性能が下がるし、下がるタイミングと量もメーカーとか型番によってだいぶ違う。
ほとんどのPC上の作業はランダムアクセスやという記事もある。ランダムアクセス性能についても、カタログ上はQD32の値で書かれていて、実際のPCの動作に近いQD1の値は書かれてない場合もあるらしい。IOPSとしか書かれてない場合は気を付ける必要がありそう。こういうのも、コマンドキューを使ってるということを知ってないと分からん
ほとんどのPC上の作業はランダムアクセスやという記事もある。ランダムアクセス性能についても、カタログ上はQD32の値で書かれていて、実際のPCの動作に近いQD1の値は書かれてない場合もあるらしい。IOPSとしか書かれてない場合は気を付ける必要がありそう。こういうのも、コマンドキューを使ってるということを知ってないと分からん
静音PC買おうと思ったら、サイコムのBTO買うのが良さそう。GPUに、Noctuaのファンと長尾製作所のフレームが付いてるらしい。
www.sycom.co.jp/bto/silent/
www.sycom.co.jp/bto/silent/
静音PC|BTOパソコン|BTO パソコン(PC)の【@Sycom】(サイコム)
www.sycom.co.jp
June 29, 2024 at 6:40 PM
静音PC買おうと思ったら、サイコムのBTO買うのが良さそう。GPUに、Noctuaのファンと長尾製作所のフレームが付いてるらしい。
www.sycom.co.jp/bto/silent/
www.sycom.co.jp/bto/silent/
以前、EKWBの水冷ブロック買って、GPUの水冷したことがあるけど、あの時は3連ファンの空冷で90℃超えてたのが水冷で30℃台まで下がってたんやけどな。今売られてる、CPU用の簡易水冷クーラーって優秀な空冷クーラーとほとんど冷却性能変わらんし、効率悪くないかという疑問もある。
June 29, 2024 at 6:05 PM
以前、EKWBの水冷ブロック買って、GPUの水冷したことがあるけど、あの時は3連ファンの空冷で90℃超えてたのが水冷で30℃台まで下がってたんやけどな。今売られてる、CPU用の簡易水冷クーラーって優秀な空冷クーラーとほとんど冷却性能変わらんし、効率悪くないかという疑問もある。
みんな何気なくCPUの簡易水冷クーラー使って、PC内に水流してるけど、あれってパイプ破損したら水出てくんねんでって考えてしまう。個人的には空冷しか使う気になれない
June 29, 2024 at 5:56 PM
みんな何気なくCPUの簡易水冷クーラー使って、PC内に水流してるけど、あれってパイプ破損したら水出てくんねんでって考えてしまう。個人的には空冷しか使う気になれない
最近のPC、レーシングカーみたいに扱いが難しいねんけど、なんでこうなってしまったんや。もっとなんも考えんと使いたいねんけど。自作PC組むと、各パーツそれぞれの扱いの難しさについて意識せざるを得なくなってしまう。最近、自作PC始めた人にとっては難しすぎるんちゃうかと思う。メーカー製かBTO買う方が明らかに楽でいいな。
June 29, 2024 at 5:53 PM
最近のPC、レーシングカーみたいに扱いが難しいねんけど、なんでこうなってしまったんや。もっとなんも考えんと使いたいねんけど。自作PC組むと、各パーツそれぞれの扱いの難しさについて意識せざるを得なくなってしまう。最近、自作PC始めた人にとっては難しすぎるんちゃうかと思う。メーカー製かBTO買う方が明らかに楽でいいな。