面白いのはレース部分とゲーマーがどこまで実際のレースで戦えるかみたいな所だろう
面白いのはレース部分とゲーマーがどこまで実際のレースで戦えるかみたいな所だろう
会話劇は基本的にキャラクターの行動を後ろに置くというか、(もちろん精神的には変わるとしても)現状は変化しないというのが前提にあるわけで、
そして「変化しない」中で面白くするためには内面と外面のズレみたいなところが主題になるものだから、そこが楽しめないのだと100%純粋な会話劇は楽しめないのではないか……と思う
行動ありきの会話劇は楽しめるとしても
会話劇は基本的にキャラクターの行動を後ろに置くというか、(もちろん精神的には変わるとしても)現状は変化しないというのが前提にあるわけで、
そして「変化しない」中で面白くするためには内面と外面のズレみたいなところが主題になるものだから、そこが楽しめないのだと100%純粋な会話劇は楽しめないのではないか……と思う
行動ありきの会話劇は楽しめるとしても
こういう漫画最近多い気がするけどそっちはどうなんだろう(スピリッツアフタヌーン系)
絵の力みたいな所で楽しめるのかな
こういう漫画最近多い気がするけどそっちはどうなんだろう(スピリッツアフタヌーン系)
絵の力みたいな所で楽しめるのかな
www.youtube.com/live/7JaZ8md...
www.youtube.com/live/7JaZ8md...
なんか、すごいね
なんか、すごいね
確固たる信念があるという人はあまり好かれない
そして「後ろ向きな発言」をする人はだいたい他人の意見を受け入れない=「頑固」と思われているので、応援されにくいのだと思う
「政治?のことは分からないです……」と言った方がウケるし、それは「後ろ向きな発言」とはみなされない
確固たる信念があるという人はあまり好かれない
そして「後ろ向きな発言」をする人はだいたい他人の意見を受け入れない=「頑固」と思われているので、応援されにくいのだと思う
「政治?のことは分からないです……」と言った方がウケるし、それは「後ろ向きな発言」とはみなされない
ここで書かれているのって多分「好感度」の話だと思うんだけど、
「前向き」「後ろ向き」に関わらず、「発言内容」そのものはその人の好感度を左右しないんじゃないかな
つまり好感度って、単純な好き嫌いとは違う、言うならば「応援」に近い感情で、「発言」ではなく「姿勢」を見て生じるものだと思う
当たり前の話だけど、人は「上昇志向」があるやつを応援したくなる(見返りを期待できるから)から、その「姿勢」の根拠として一般的に「前向きな発言」の過多を見るというだけで、逆に言えば、
最初に「前向きな姿勢」を見せていれば、「後ろ向きな発言」をしてもあまり好感度には影響がないという気がする
ここで書かれているのって多分「好感度」の話だと思うんだけど、
「前向き」「後ろ向き」に関わらず、「発言内容」そのものはその人の好感度を左右しないんじゃないかな
つまり好感度って、単純な好き嫌いとは違う、言うならば「応援」に近い感情で、「発言」ではなく「姿勢」を見て生じるものだと思う
当たり前の話だけど、人は「上昇志向」があるやつを応援したくなる(見返りを期待できるから)から、その「姿勢」の根拠として一般的に「前向きな発言」の過多を見るというだけで、逆に言えば、
最初に「前向きな姿勢」を見せていれば、「後ろ向きな発言」をしてもあまり好感度には影響がないという気がする
恐山がオモコロで一番人気だと思ってたけど違うのか
恐山がオモコロで一番人気だと思ってたけど違うのか
百合を主題に置いた作品を面白いと思ったことひとつも無いな
百合を主題に置いた作品を面白いと思ったことひとつも無いな
説教する人は説教が好きだし説教されるのも好きだよ
説教する人は説教が好きだし説教されるのも好きだよ