北山淳也 / Junya Kitayama
banner
junki555.bsky.social
北山淳也 / Junya Kitayama
@junki555.bsky.social
Web Application Engineer ex-gloops, ex-Tokyo University of Technology
だめだx民マジでClaudeCodeの話しかしねぇなあいつら耐えられん
July 16, 2025 at 1:57 AM
スタートアップ経営者でもない自分が生意気言うけど「やりたいことを実現するための手段」として創業したんだったらVC入れない方がいいのはそうだと思うね。投資家とゴールが「結果的に同じ」みたいな状態になってしまう。それをうまく利用して〜なんて、詭弁だ

一方で「カネを稼ぐための手段」として創業したんだったらVC入れられる事業ならVC入れてでもレバレッジ効かせた方がそりゃビジネスは早いんじゃないかな

知らんけど
April 20, 2025 at 6:08 PM
日本のB2Bやってて「2025にもなって(Webサービスの)マニュアルなんかいらないでしょ(=マニュアルレスを目指すべきでしょ)」はさすがに日本のビジネス領域をわかってなさすぎでわろた2025の春
April 13, 2025 at 7:06 PM
xが本当に苦痛になってきてとてもつらい
April 7, 2025 at 3:35 PM
うっかり開いてしまったxのおすすめ欄の数個のポストに精神破壊されそ オワってるマジで
March 22, 2025 at 6:35 PM
本来、高等教育や大学ってのは世界の複雑性に対応するため(=ひらたく言えば"つぶしが効く"ように)に様々なことを学び、そこで育んだ自分自身を自分や国や世界の未来に活かすための場所のはず

それが目指してた仕事がAIの登場でなくなるかも、ソフトウェアエンジニアになるために勉強してたけどそれに意味があるのかわからなくなったつって不安になるて、悪いけど大学で何やってたんだって感じだ
February 3, 2025 at 6:05 PM
人生は何を信じるかが10割
January 28, 2025 at 10:08 PM
「テキストコミュニケーションって難しいよね」っていうヒトで口頭コミュニケーションなら雄弁なヒトって見たことない(クソデカ主語)

他人とわかりあうことそのものが難しいだけ
October 10, 2024 at 6:54 AM
当たり前だけど、事業やりたいんだったら少なくともその事業については誰よりも永く誰よりも濃く、他者=こいつよりも考え行動し時間を尽くさないといい事業にはならない。郭海皇もそう言ってる
October 10, 2024 at 3:22 AM
虚偽報告やハラスメントなどガバナンス的問題に関わる事は別として、業務遂行能力や真摯さ?なんかを理由に「(能力が高い)わたしとアイツどっちを取るのよ!」を言い出した奴はそれを言い出した方が負けというか排除にしたほうがいいことの方が多いと感じる。

他者に対するリスペクトやチームを育てていこうという気持ちが薄いし、自身を過剰評価してることが多く、他者の排除を成功させた体験をさせることはより驕りを助長させることになるからだ
October 1, 2024 at 5:30 AM
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #171,562 番目でした。
September 17, 2024 at 6:56 PM
チームビルディングとはヒトとヒトがわかりあうこと。それはリアルに会い、同じ場所で過ごし、話し、同じ香りを嗅ぎ、同じ空気を吸い、同じメシを食い、同じテーマについて語らい、同じ課題に取り組み、一緒に笑い、一緒に悲しみ、一緒に喜ぶということ。単純接触効果をナメてはいけない
August 27, 2024 at 5:42 PM
こないだ知人が「全てのSNSアカウントを消した。SNSで俺の生活が向上することはなかった」って言ってたんだが、まあ確かに僕自身もSNSで直接的に売り上げがあがった経験とかはあまりないのよね……
May 27, 2024 at 7:20 PM
久しぶりに記事書いた
zenn.dev/junki555/art...
Fetch API を使った時に redirect が発生すると default では response.ok = true になるので注意
zenn.dev
May 9, 2024 at 4:36 PM
夜は寝た方がいい
February 19, 2024 at 5:45 PM
なんかBlueskyアプリオシャレになったな🦋
February 17, 2024 at 8:50 AM
たぶんなんだけど、昭和末期あたりまでは岡田斗司夫とかひろゆきみたいに聞いたらなんでもツラツラとその人なりの見解を話してくれるおっさん上司とかって多かったと思うのよね

で、それらを今の60~70代あたりがウザがって、自分たちはやらないようにしようってしていった結果、「〜ってどうなの?」「自分で考えなさい!」みたいになっていったが、その一方で令和になって「きいたらなんでも教えてくれるオッサン」がまたバズりだすのって、なんというか人間っておもろいなって思っちゃうな

ただ、そういうのを聞くのも聞かないのも自分が取捨選択できるってのが現代のいいところではある
February 15, 2024 at 3:27 PM
:q!
vim こわくないよ。
痛くないし。
あと痩せられるし。
ちょっとだけなら大丈夫だよ。
みんなやってる。
February 9, 2024 at 7:57 AM
スタートアップ界隈、すぐCxOポジション増やしてしまうのなんでなん?創業メンバーが名乗ってるならともかく、年商5億以下みたいな組織にCxO何人もいらんやろ。船頭多くして船山に登る。
February 9, 2024 at 7:56 AM
Amazon にしろ GoogleMap にしろ PlayStore にしろ AppStore にしろ食べログにしろ、人類に星付け評価は不可能なのでとっとと全部 discord や Youtube みたいな +1 か -1 だけの評価方式になってほしい。
January 25, 2024 at 7:31 PM
最初に立ち上げた事業が成功しないことなんてよくあることだし、最初に開発したアプリがうまくいかないなんてこともよくあること。でも、人は諦めがつかないものだしうまくいかないものもモッタイナイからとずるずると続行してしまうこともよくある。ただ、あらゆるリソースは有限なのだから the last one standing になるためにも小さく始めて小さく失敗する意識は持っておいたほうがうまく行くことのほうが多いと思うんだよな。

もちろん、最初からいきなり全部がうまく行く人もいるけどね。それは1回しか宝くじ買ってないのにいきなり当てる人みたいな話だと思う。
January 15, 2024 at 3:54 PM
とてもわかる。僕も2023年は ChatGPT Plus があったから戦い抜けた年と言っても過言じゃない。GitHub Copilot はもう Language Server / コード補完 (IntelliSense) のように空気のような存在感を発揮してくれてる。

10年前もそうだったけど、あの頃よりさらにインターネット環境の有無が開発パフォーマンスに大きく影響するようになってしまったとも言える…
December 29, 2023 at 3:58 PM
CGI、VBA、Windowsアプリ、コンソールプログラム、ガラケーゲーム、スマホアプリゲーム、NESネイティブ、Javaアプレット、Webアプリ、GAS、WebSocket、ブックマークレット、IoT、スマホアプリ、LLMプロンプト… と食わず嫌いせずいろんなプログラムを開発してきたんだけど

IT事業立ち上げにおいては「そういうのってこういう手段で実現できますよ」みたいなのがあの手この手で思いつくので広く浅くもたまには役に立つもんだなあって思ってる

何してる人なのかわからん人にはなるけど、よくいえば競合があまりいないポジが取れてるとも言える

人生何が役に立つのかほんとわからんね…
December 29, 2023 at 11:30 AM