一方で「カネを稼ぐための手段」として創業したんだったらVC入れられる事業ならVC入れてでもレバレッジ効かせた方がそりゃビジネスは早いんじゃないかな
知らんけど
一方で「カネを稼ぐための手段」として創業したんだったらVC入れられる事業ならVC入れてでもレバレッジ効かせた方がそりゃビジネスは早いんじゃないかな
知らんけど
それが目指してた仕事がAIの登場でなくなるかも、ソフトウェアエンジニアになるために勉強してたけどそれに意味があるのかわからなくなったつって不安になるて、悪いけど大学で何やってたんだって感じだ
それが目指してた仕事がAIの登場でなくなるかも、ソフトウェアエンジニアになるために勉強してたけどそれに意味があるのかわからなくなったつって不安になるて、悪いけど大学で何やってたんだって感じだ
他人とわかりあうことそのものが難しいだけ
他人とわかりあうことそのものが難しいだけ
他者に対するリスペクトやチームを育てていこうという気持ちが薄いし、自身を過剰評価してることが多く、他者の排除を成功させた体験をさせることはより驕りを助長させることになるからだ
他者に対するリスペクトやチームを育てていこうという気持ちが薄いし、自身を過剰評価してることが多く、他者の排除を成功させた体験をさせることはより驕りを助長させることになるからだ
zenn.dev/junki555/art...
zenn.dev/junki555/art...
で、それらを今の60~70代あたりがウザがって、自分たちはやらないようにしようってしていった結果、「〜ってどうなの?」「自分で考えなさい!」みたいになっていったが、その一方で令和になって「きいたらなんでも教えてくれるオッサン」がまたバズりだすのって、なんというか人間っておもろいなって思っちゃうな
ただ、そういうのを聞くのも聞かないのも自分が取捨選択できるってのが現代のいいところではある
で、それらを今の60~70代あたりがウザがって、自分たちはやらないようにしようってしていった結果、「〜ってどうなの?」「自分で考えなさい!」みたいになっていったが、その一方で令和になって「きいたらなんでも教えてくれるオッサン」がまたバズりだすのって、なんというか人間っておもろいなって思っちゃうな
ただ、そういうのを聞くのも聞かないのも自分が取捨選択できるってのが現代のいいところではある
痛くないし。
あと痩せられるし。
ちょっとだけなら大丈夫だよ。
みんなやってる。
もちろん、最初からいきなり全部がうまく行く人もいるけどね。それは1回しか宝くじ買ってないのにいきなり当てる人みたいな話だと思う。
もちろん、最初からいきなり全部がうまく行く人もいるけどね。それは1回しか宝くじ買ってないのにいきなり当てる人みたいな話だと思う。
10年前もそうだったけど、あの頃よりさらにインターネット環境の有無が開発パフォーマンスに大きく影響するようになってしまったとも言える…
10年前もそうだったけど、あの頃よりさらにインターネット環境の有無が開発パフォーマンスに大きく影響するようになってしまったとも言える…
IT事業立ち上げにおいては「そういうのってこういう手段で実現できますよ」みたいなのがあの手この手で思いつくので広く浅くもたまには役に立つもんだなあって思ってる
何してる人なのかわからん人にはなるけど、よくいえば競合があまりいないポジが取れてるとも言える
人生何が役に立つのかほんとわからんね…
IT事業立ち上げにおいては「そういうのってこういう手段で実現できますよ」みたいなのがあの手この手で思いつくので広く浅くもたまには役に立つもんだなあって思ってる
何してる人なのかわからん人にはなるけど、よくいえば競合があまりいないポジが取れてるとも言える
人生何が役に立つのかほんとわからんね…