感慨無量です。
<楽天ブックス>
books.rakuten.co.jp/rb/18003947/...
<Amazon>
www.amazon.co.jp/%E5%8C%BB%E5...
何もかもが上手く行くという発想は
いかがなものでしょうか。
短絡的というか、浅慮というか。
環境を変えれば
上手く行くなんてことはなく、
問われるのは
常に「実力」と「実績」じゃないか?
それと「意欲」かな。
高評価を受けたいなら
やりたいことをしたいなら
まずは「実力」をつけて
「実績」を上げることからです。
世の中はそんなに甘くない。
結果を欲しがって
プロセスを軽視するのはもったいない。
若さを失う頃に通用しなくなる。
何もかもが上手く行くという発想は
いかがなものでしょうか。
短絡的というか、浅慮というか。
環境を変えれば
上手く行くなんてことはなく、
問われるのは
常に「実力」と「実績」じゃないか?
それと「意欲」かな。
高評価を受けたいなら
やりたいことをしたいなら
まずは「実力」をつけて
「実績」を上げることからです。
世の中はそんなに甘くない。
結果を欲しがって
プロセスを軽視するのはもったいない。
若さを失う頃に通用しなくなる。
「わかりやすい」話をします。
賢いと思われたい人は
「わかりにくい」話をします。
賢いか賢くないかは
話をすれば
すぐにわかりますよね。
私は、話が長くて、
論点を絞ることができず、
それでもオレは
いい話をしてるだろう!みたいな人が
どうしても好きになれません(笑)
「わかりやすい」話をします。
賢いと思われたい人は
「わかりにくい」話をします。
賢いか賢くないかは
話をすれば
すぐにわかりますよね。
私は、話が長くて、
論点を絞ることができず、
それでもオレは
いい話をしてるだろう!みたいな人が
どうしても好きになれません(笑)
そんな情報を信じたの?
このようなケースは少なくありません。
情報弱者に共通するのは…
①人を見る目がない。
②相談する人がいない。
③いい人が判断基準。
④騙されていることに気づかない。
⑤信じ抜いてしまう。
⑥人に指摘されると意固地になる。
持つべきものはプロなんですよ!
そんな情報を信じたの?
このようなケースは少なくありません。
情報弱者に共通するのは…
①人を見る目がない。
②相談する人がいない。
③いい人が判断基準。
④騙されていることに気づかない。
⑤信じ抜いてしまう。
⑥人に指摘されると意固地になる。
持つべきものはプロなんですよ!
想像もしていなかった気付きを得たり、
新たな発想が生まれたりします。
話すって大事だなと思いながらも、
話しすぎると弊害が出たりしますので
さじ加減って難しいですね。
自分の考えていることを伝える。
相手の考えていることを知る。
言葉にすると簡単ですが
問題はその先、
結果にどう繋げるか?です。
想像もしていなかった気付きを得たり、
新たな発想が生まれたりします。
話すって大事だなと思いながらも、
話しすぎると弊害が出たりしますので
さじ加減って難しいですね。
自分の考えていることを伝える。
相手の考えていることを知る。
言葉にすると簡単ですが
問題はその先、
結果にどう繋げるか?です。
素晴らしいノウハウだって
確かなライフハックだって、
自分で抱え込んでしまったら
社会的には何の価値もない。
所詮、自分なんて
ご先祖さまのお陰で存在しており、
80億分の1にしか過ぎないわけです。
だったら受け取ったものは
次の人に丁寧に渡さないといけません。
「通過点」としての存在意義を
しっかり噛み締めて役割を果たせば、
後世のためになり
79億9999万人の方のためになる。
それが生きる価値じゃないかな。
なんてね…。
素晴らしいノウハウだって
確かなライフハックだって、
自分で抱え込んでしまったら
社会的には何の価値もない。
所詮、自分なんて
ご先祖さまのお陰で存在しており、
80億分の1にしか過ぎないわけです。
だったら受け取ったものは
次の人に丁寧に渡さないといけません。
「通過点」としての存在意義を
しっかり噛み締めて役割を果たせば、
後世のためになり
79億9999万人の方のためになる。
それが生きる価値じゃないかな。
なんてね…。
どこに旅行に行こうか?
そんな話を家族や友人としている人、
きっと多いですよね。
旅行だって、
まずは「目的地」を決める。
それより大事なキャリアや人生なら、
なおさら最初に「目的地」を決めましょう。
自分のキャリアのゴールはどこ?
人生はどこへ向かう?
目的地が決まれば、
「どうやって?」という具体論が
一気に動き出します。
これがキャリアプラン(地図)と
キャリアパス(路線図)の関係です。
さあ、どこに行きましょうか?
選択肢は多いはずです。
途中で変えてもいいんです。
行き着くところはひとつですから。
これが決まれば行動も起動します。
どこに旅行に行こうか?
そんな話を家族や友人としている人、
きっと多いですよね。
旅行だって、
まずは「目的地」を決める。
それより大事なキャリアや人生なら、
なおさら最初に「目的地」を決めましょう。
自分のキャリアのゴールはどこ?
人生はどこへ向かう?
目的地が決まれば、
「どうやって?」という具体論が
一気に動き出します。
これがキャリアプラン(地図)と
キャリアパス(路線図)の関係です。
さあ、どこに行きましょうか?
選択肢は多いはずです。
途中で変えてもいいんです。
行き着くところはひとつですから。
これが決まれば行動も起動します。
ごまかさない、逃げない、やめない。
だけど人はごまかしたいし、
逃げ出したいし、やめたくなる。
素直に認めて、ここを出発点にする。
意味を求めるのではなく、
自分で意味を見い出す。
主導権を握るためには
素直な自分であることが前提です。
自分の人生、自分でつくる。
ごまかさない、逃げない、やめない。
だけど人はごまかしたいし、
逃げ出したいし、やめたくなる。
素直に認めて、ここを出発点にする。
意味を求めるのではなく、
自分で意味を見い出す。
主導権を握るためには
素直な自分であることが前提です。
自分の人生、自分でつくる。
①目標やビジョンを見失っている。
②主導権を失い職場や上司任せになっている。
③現状維持バイアスが強くなっている。
このいずれかのケースが多くないでしょうか?
でも気づくことができれば
突破口は拓けます。
キャリアの壁打ちが有効ですよ。
客観的な視点。
①目標やビジョンを見失っている。
②主導権を失い職場や上司任せになっている。
③現状維持バイアスが強くなっている。
このいずれかのケースが多くないでしょうか?
でも気づくことができれば
突破口は拓けます。
キャリアの壁打ちが有効ですよ。
客観的な視点。
開業コンサルタントを見極める際には
「キャリア」とは何でしょうか?という
たったひとつの質問で
あらかた判断できると思います。
その回答の内容云々よりも…
・要領を得ない長い話
・自信のなさそうな話し方
・即答できない
これでアウトです。
裏返せば、
これに該当しない人は
さらに深い話ができますので、
そのなかから選びましょう。
日頃から熟慮している人は
溢れんばかりの「本質」が表現されます。
開業コンサルタントを見極める際には
「キャリア」とは何でしょうか?という
たったひとつの質問で
あらかた判断できると思います。
その回答の内容云々よりも…
・要領を得ない長い話
・自信のなさそうな話し方
・即答できない
これでアウトです。
裏返せば、
これに該当しない人は
さらに深い話ができますので、
そのなかから選びましょう。
日頃から熟慮している人は
溢れんばかりの「本質」が表現されます。
人は他人の失敗なんて気にしてません。
みんな自分の失敗で精一杯なんですよ。
だから人の目など気にせずに
自分の失敗をリカバリーして
次の成功に結びつけるために活かしましょう。
失敗は成功の母。
ホント昔の人はいいことを言いますよね。
私、ことわざ、格言、大好きです。
人は他人の失敗なんて気にしてません。
みんな自分の失敗で精一杯なんですよ。
だから人の目など気にせずに
自分の失敗をリカバリーして
次の成功に結びつけるために活かしましょう。
失敗は成功の母。
ホント昔の人はいいことを言いますよね。
私、ことわざ、格言、大好きです。
自分のリスクを避けることにも繋がりますし
自己成長の大きな一歩にもなるでしょうか。
専門家の知識や経験は
お金に換算できないプライスレスな価値です。
今まで知らなかった
見えなかった解決策が手に入るのですよね。
相談を通じて、
自分の考えが整理され
心がスッキリと軽くなることも多いので
困った時には
積極的にその道のプロに
相談すべきではありませんか?
難しいのは
自称プロという偽物が
世間には意外と多いことでしょう。
賢い人は
本物のプロに適切な報酬を払って
自分に有益な判断材料を与えるものです。
自分のリスクを避けることにも繋がりますし
自己成長の大きな一歩にもなるでしょうか。
専門家の知識や経験は
お金に換算できないプライスレスな価値です。
今まで知らなかった
見えなかった解決策が手に入るのですよね。
相談を通じて、
自分の考えが整理され
心がスッキリと軽くなることも多いので
困った時には
積極的にその道のプロに
相談すべきではありませんか?
難しいのは
自称プロという偽物が
世間には意外と多いことでしょう。
賢い人は
本物のプロに適切な報酬を払って
自分に有益な判断材料を与えるものです。
アウトプットしようとするから、
生み出すのが辛くなるのですけど
アプトプットするために
インプットすると
自然な流れができるんじゃないかな。
前提をどちらに置くかで
継続できるかが決まるかもしれない。
アウトプットする理由が明確になると
自動化が進んでいきますね。
アウトプットしようとするから、
生み出すのが辛くなるのですけど
アプトプットするために
インプットすると
自然な流れができるんじゃないかな。
前提をどちらに置くかで
継続できるかが決まるかもしれない。
アウトプットする理由が明確になると
自動化が進んでいきますね。
退屈な毎日から脱出しよう。
安心・安全な環境に甘んじていると、
リスクが大きくなるばかり。
今より少しより良い未来のために、
まだない課題に挑戦しよう。
そんな行動を自分に課すのは、
取り返しがつかなくなることを
防いでくれます。
自分次第だけど。
退屈な毎日から脱出しよう。
安心・安全な環境に甘んじていると、
リスクが大きくなるばかり。
今より少しより良い未来のために、
まだない課題に挑戦しよう。
そんな行動を自分に課すのは、
取り返しがつかなくなることを
防いでくれます。
自分次第だけど。
意地悪をするのは
その人が幸せではないからです。
でも意地悪をしないから
幸せなわけでなく、
本当の幸せは別にありますよね。
人は簡単に見極められません。
いい人ぶってる人は怖いです。
自分がいい人になるためなら
何でもしますから。
人の見極めは難しい。
意地悪をするのは
その人が幸せではないからです。
でも意地悪をしないから
幸せなわけでなく、
本当の幸せは別にありますよね。
人は簡単に見極められません。
いい人ぶってる人は怖いです。
自分がいい人になるためなら
何でもしますから。
人の見極めは難しい。
偽物のプライドは自惚れです。
プライドにも
いい面と悪い面がありますよね。
自分を伸ばすプライドと
自分を貶めるプライドでしょうか。
どう生きるべきか。
正解は自分の中にあるのでしょう。
専門家のプライドは
あって然るべきだと思うけど
偽物は嫌だ。
偽物のプライドは自惚れです。
プライドにも
いい面と悪い面がありますよね。
自分を伸ばすプライドと
自分を貶めるプライドでしょうか。
どう生きるべきか。
正解は自分の中にあるのでしょう。
専門家のプライドは
あって然るべきだと思うけど
偽物は嫌だ。
あいまいさを
受け入れる能力を持つということである。
フロイトの言葉です。
わかる。
世の中は
必ずしも答えがあるものばかりではなく
わからないことのほうが多いですもんね。
ファジーな状態を
わかった気にならないで
わかったふりをしないで
そのまま受け入れるって大事です。
わからないことに耐えて
わかる時を待つ。
それが大人か。
成熟というものか。
あいまいさを
受け入れる能力を持つということである。
フロイトの言葉です。
わかる。
世の中は
必ずしも答えがあるものばかりではなく
わからないことのほうが多いですもんね。
ファジーな状態を
わかった気にならないで
わかったふりをしないで
そのまま受け入れるって大事です。
わからないことに耐えて
わかる時を待つ。
それが大人か。
成熟というものか。
しかし性急な判断もいけない。
判断材料を集めてズバッと決断すべし。
基準は世のため人のため。
主語を自分にすると間違いが多い。
自分のためになる決断の主語は
大抵他者であるんです。
我が身を他者や社会のために尽くせる人には
見返りが大きくなります。
しかし性急な判断もいけない。
判断材料を集めてズバッと決断すべし。
基準は世のため人のため。
主語を自分にすると間違いが多い。
自分のためになる決断の主語は
大抵他者であるんです。
我が身を他者や社会のために尽くせる人には
見返りが大きくなります。
絶妙に「調和」している時ではないでしょうか。
もちろん調和と言っても
実に様々な要素があるわけですが…
知識・知性・知恵・知見・知力、
スキル・経験、感情・思考、
目標・目的、価値観・判断軸、
体力・体調・精神力…
そして何よりも大事な「生活」。
これらが適度にバランスしているとき、
人のポテンシャルは花ひらく。
スポーツでも、劇団でも、
合唱でも、オーケストラでも――
やっぱり鍵は「ハーモニー」。
仕事も組織も、同じやね。
絶妙に「調和」している時ではないでしょうか。
もちろん調和と言っても
実に様々な要素があるわけですが…
知識・知性・知恵・知見・知力、
スキル・経験、感情・思考、
目標・目的、価値観・判断軸、
体力・体調・精神力…
そして何よりも大事な「生活」。
これらが適度にバランスしているとき、
人のポテンシャルは花ひらく。
スポーツでも、劇団でも、
合唱でも、オーケストラでも――
やっぱり鍵は「ハーモニー」。
仕事も組織も、同じやね。
意味が理解できる
表現が好まれるようになった現代社会。
コンテンツにかける時間は短縮化され、
より一層に効率化が進むけれども、
いったい私たちは何を失うのか。
わかっていないのに
わかったフリをしなければならなくなり、
熟慮や熟考が消えていく危機とは?
意味が理解できる
表現が好まれるようになった現代社会。
コンテンツにかける時間は短縮化され、
より一層に効率化が進むけれども、
いったい私たちは何を失うのか。
わかっていないのに
わかったフリをしなければならなくなり、
熟慮や熟考が消えていく危機とは?
自分で悩みを作っています。
それが常態化するのは
つらいんじゃないかな?
でも時々悩みをジャンプ台にして
常に自分を鍛え上げている人もいるから
人間って本当に面白い。
悩みたければ悩めばいい。
悩みたくないなら悩まなければいい。
シンプルな行動指針は強いのだ。
自分で悩みを作っています。
それが常態化するのは
つらいんじゃないかな?
でも時々悩みをジャンプ台にして
常に自分を鍛え上げている人もいるから
人間って本当に面白い。
悩みたければ悩めばいい。
悩みたくないなら悩まなければいい。
シンプルな行動指針は強いのだ。
いつかはできなくなるかもしれない。
いつも隣にいる人も
いつかはいなくなるかもしれない。
いつも見ている景色も
いつかは見れなくなるかもしれない。
いつも行く場所も
いつかはなくなるかもしれない。
自由に動く身体も
いつか動かすのがしんどくなるかもしれない。
だからこそ心からの感謝を込めて
「今」を大切にしていきたいですね。
そしてなくなるかもしれない「今」を
より良い形で「未来」に繋げていきたい。
いつかはできなくなるかもしれない。
いつも隣にいる人も
いつかはいなくなるかもしれない。
いつも見ている景色も
いつかは見れなくなるかもしれない。
いつも行く場所も
いつかはなくなるかもしれない。
自由に動く身体も
いつか動かすのがしんどくなるかもしれない。
だからこそ心からの感謝を込めて
「今」を大切にしていきたいですね。
そしてなくなるかもしれない「今」を
より良い形で「未来」に繋げていきたい。
あいつのほうが幸せだとか、
幸せを誰かと比べてるようじゃ
幸せになれないんじゃないかなあ。
あいつの幸せに嫉妬したり、
引きずり降ろそうなんてしてちゃダメだよ。
みんなの幸せを願う人こそ
幸せになれるんだと思うんだよね。
問題はその幸せをどう使うか?
あいつのほうが幸せだとか、
幸せを誰かと比べてるようじゃ
幸せになれないんじゃないかなあ。
あいつの幸せに嫉妬したり、
引きずり降ろそうなんてしてちゃダメだよ。
みんなの幸せを願う人こそ
幸せになれるんだと思うんだよね。
問題はその幸せをどう使うか?
泥臭い仕事。
これらの先にしか充実感はない。
一生こういう仕事をするのが「嫌」なら
今、シャカリキにこなしておくべき。
スピードと正確性を磨いておく。
これはポータブルスキル。
ベテランだからこそのノウハウがないと
年を取ってから辛いよ。
キラキラ仕事は寿命が短い。
泥臭い仕事。
これらの先にしか充実感はない。
一生こういう仕事をするのが「嫌」なら
今、シャカリキにこなしておくべき。
スピードと正確性を磨いておく。
これはポータブルスキル。
ベテランだからこそのノウハウがないと
年を取ってから辛いよ。
キラキラ仕事は寿命が短い。
多くの職業が消え、
さまざまな仕事がなくなります。
一方で、新しい職業が生まれ、
次の仕事が生み出されます。
産業革命の時もそうでした。
IT革命も、いま進行中のAI革命も同じです。
だからこそ、ポジティブに捉え、
新時代に肯定的に動きましょう。
文句ばかり言って何もしなければ、
そのままの人生が待っています。
「今までにない職業」や
「斬新な新しい仕事」は、
意外と“過去のすぐ脇”にあるものです。
ブルーオーシャンは
レッドオーシャンをずらせばいい。
歴史の延長線上に、
次のチャンスは置かれていますね。
多くの職業が消え、
さまざまな仕事がなくなります。
一方で、新しい職業が生まれ、
次の仕事が生み出されます。
産業革命の時もそうでした。
IT革命も、いま進行中のAI革命も同じです。
だからこそ、ポジティブに捉え、
新時代に肯定的に動きましょう。
文句ばかり言って何もしなければ、
そのままの人生が待っています。
「今までにない職業」や
「斬新な新しい仕事」は、
意外と“過去のすぐ脇”にあるものです。
ブルーオーシャンは
レッドオーシャンをずらせばいい。
歴史の延長線上に、
次のチャンスは置かれていますね。
「準備不足」はダメです。
できることは確実にしておきましょう。
キャリアなんて要らないから
お金と自由を下さいという投稿を見ましたけど
後先が逆です。
お金と自由を得るために
キャリアが必要なのです。
何かを得るためには
準備と計画が必要ですよね。
「準備不足」はダメです。
できることは確実にしておきましょう。
キャリアなんて要らないから
お金と自由を下さいという投稿を見ましたけど
後先が逆です。
お金と自由を得るために
キャリアが必要なのです。
何かを得るためには
準備と計画が必要ですよね。