KAGAYA
@kagaya11949.bsky.social
2.6K followers 0 following 340 posts
空をご覧ください、今夜も星が輝いています。各地で撮影した星空風景写真をお見せしながら、星空の魅力や情報をわかりやすくお知らせしていきたいです。星空をテーマに作品制作をしています。代表作はプラネタリウム映像「銀河鉄道の夜」。
Posts Media Videos Starter Packs
kagaya11949.bsky.social
空に輝く幻日と幻日環。
写真中央が太陽、その両脇の色づいた輝きが幻日。
太陽から左右に伸びて幻日を貫く光が幻日環です。
(先日、アイスランドにて撮影)
今日もお疲れさまでした。
kagaya11949.bsky.social
アイスランドの虹。
雲間から差し込んだ夕陽が、スポットライトのように山肌を照らし、虹をつくりました。(先日撮影)
今週もお疲れさまでした。
kagaya11949.bsky.social
「カレンダー2026 KAGAYA 奇跡の風景」に、ヨドバシカメラ限定【高画質A4フォトパネル付版】が登場しました。
こちらは完全受注販売となります。受注締切は10月31日です。
www.yodobashi.com/product/1000...
www.yodobashi.com
kagaya11949.bsky.social
今、望遠鏡を使って撮影した中秋の名月です。
東京では見事な月が雲間に見え隠れしています。
みなさまのところでもご覧になれているといいのですが。
kagaya11949.bsky.social
今晩(10/6)は中秋の名月です。
夕暮れ時に東の空、夜中には南の空に輝きます。
写真は以前撮影した中秋の名月です。
kagaya11949.bsky.social
秋の月夜、
月光に照らされた紅葉と冬の星座たち。
写真中央の小さな星の集まりはすばるです。
(本日未明、北海道にて撮影)
今日もお疲れさまでした。
kagaya11949.bsky.social
白い虹をくぐる路。
彗星を追った夜が明け、早朝車で走っていて出会った光景です。
この白い虹は、太陽の光が霧にあたってできた霧虹です。
(昨日、北海道にて撮影)
kagaya11949.bsky.social
北海道十勝岳の夜明け
青い空に星々が溶けゆく時間。
明かりを灯した登山者が山に向かっていきます。
安全な登山になりますように。
左下、山の端に昇ったばかりの明るい星は金星です。
(本日撮影)
今日もお疲れさまでした。
kagaya11949.bsky.social
本日未明に撮影したレモン彗星(C/2025 A6)
彗星は、流れ星と違って一瞬で消えることはありません。日ごとに位置と明るさを変えて空に見えています。
ただ、この彗星は今のところ肉眼で楽しむのは難しそうです。
(北海道にて撮影)
kagaya11949.bsky.social
【北海道・美瑛町 KAGAYAミニトークショー&サイン会開催】
星景フォトコンテスト審査員として美瑛を訪れるKAGAYAが、ミニトークショー&サイン会を開催することになりました。
📅 10月3日(金) 18:00〜19:00 📍 丘のまち交流館 biyell 2F ✅ 入場無料・申込不要
kagaya11949.bsky.social
【10月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK
▶10/6 中秋の名月
▶10/7 満月
▶10/19-20 明け方 細い月と金星が近づいて見える
▶10/21頃 オリオン座流星群(数は少ない)
(写真は以前に撮影した中秋の名月です)
kagaya11949.bsky.social
どこへ行くかはお天気次第。
当日に行き先を決めています。
昨夜はアイスランド最北端の岬まで来てしまいました。
この向こうは北極圏。
最果ての海に舞うオーロラが迎えてくれました。
kagaya11949.bsky.social
アイスランドに来て10日あまり。ここ数日は北部におります。
標高が高いところにはもう雪が見られます。
kagaya11949.bsky.social
天空の楽譜
夕暮れに、目も覚めるような天空の序曲。
オーロラシンフォニーの始まりです。
(一昨日、アイスランド北東部にて撮影)

撮影データ
カメラ:SONY α7R V
レンズ:SIGMA 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art
露出1秒 絞り開放 ISO3200 三脚にて固定 2025年9月22日20時48分(アイスランド現地時間)
kagaya11949.bsky.social
オーロラ爆発(オーロラブレイクアップ)
激しく動く明るいオーロラが、空全体に広がる現象です。
昨日、わずか数分間ですが目にすることができました。
写真でその魅力をお伝えするのが難しい現象です。
もう何度も見ていますが、25年前に初めてこの現象に立ち会ったときのことは忘れられません。
その時、オーロラに対する印象が大きく変わりました。
(昨夜、アイスランドにて撮影)
kagaya11949.bsky.social
薄明に舞うオーロラ。
昨日からアイスランドにおります。
この時期、夜の9時を過ぎても暗くなりきらないアイスランドの空。
そんな、まだ青い薄明の中に雄大な曲線を描くオーロラが現れました。
大地にそそり立つのは柱状節理の岩の列です。
(昨日宵、アイスランドにて撮影)

撮影データ
カメラ:SONY α7R V
レンズ:SIGMA 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art
露出1.3秒 絞り開放 ISO1600 三脚にて固定 2025年9月15日21時24分(アイスランド現地時間)
kagaya11949.bsky.social
来週発売予定のカレンダー(インプレス刊)の見本をいただいたので、飾ってみました。とてもきれいな印刷でうれしいです!
kagaya11949.bsky.social
私が特別審査員を務めさせていただく「びえい星景フォトコンテスト」の応募締切がいよいよ1週間後に迫りました。9/19必着です。過去の作品でも大丈夫です。スマートフォンでのハッシュタグ応募も大歓迎です。
town.biei.hokkaido.jp/life/environ...
kagaya11949.bsky.social
「びえい星景フォトコンテスト」の特別審査員をつとめさせていただくことになりました。
美瑛は私も何度も訪ね、星空写真を撮影している素敵な場所です。皆様の写真を拝見できるのを楽しみにしています。本格的な撮影はもちろん、スマートフォンでの撮影やハッシュタグでの応募もありますので、お気軽にご応募ください。美瑛町で撮影された写真であれば過去のでも応募可能です。
応募締め切りは9/19。
town.biei.hokkaido.jp/life/environ...
kagaya11949.bsky.social
皆既月食と逆さ富士と流星。
皆既月食になると、月光に影をひそめていた星々が一斉に輝き始めました。
風がぴたりと止んで、湖面が逆さ富士と星空を映していました。そんな光景の中に偶然一筋の流れ星が飛び込みました。
(本日未明、山梨県にて撮影)

撮影データ
カメラ:SONY α7R V
レンズ: SONY FE 24mm F1.4 GM
露出10秒 ISO640 絞り開放 三脚にて固定 トリミングあり 2025年9月8日03時32分
富士山には登山している人々の灯りが見えます。
kagaya11949.bsky.social
月が地球の影に完全に入り、皆既月食となりました。
空にぽっかりと赤い月が浮かんでいます。
(今撮影)
kagaya11949.bsky.social
空をご覧ください。
南東に見事な満月が昇りました。(先ほど撮影)
今夜この月が地球の影に入り、皆既月食となります。
欠け始めるのは夜中の1時27分ごろ。
完全に欠けて皆既月食となるのは2時30分ごろです。
そのころ月は西の空にあります。
kagaya11949.bsky.social
焦点距離の違いによる皆既月食の写る大きさ
1、1800mm 月の表情 2014年 福島県
2、400mm 建物などとの共演 2018年 東京
3、55mm 星々と地上風景とともに 2018年 沖縄本島
4、16mm 皆既中の世界 2019年 ハワイ
(35mmフルサイズカメラで撮影)
kagaya11949.bsky.social
9/8未明に皆既月食が起こり、全国で見られます。
何時にどのように見えるかを図にしました。
普段の月の満ち欠けと違い、満月が一時間余りかけて欠けていきます。
1時間以上続く皆既月食の状態では、淡く光る赤い月が見られます。
丸い月に戻るまで全部で約3時間半の現象です。
(月曜の晩ではなく、日曜深夜〜月曜明け方です)
kagaya11949.bsky.social
金星とプレセペ星団。
夜明けの空にひときわ明るく輝く金星。
写真左の星の集まりが、かに座のプレセペ星団です。
(本日未明撮影)
今日もお疲れさまでした。
kagaya11949.bsky.social
【9月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK
▶9/1-2 未明 金星とプレセペ星団が近づいて見える
▶9/ 8未明 皆既月食(満月)
▶9/8-13 宵に宇宙ステーションが見える
▶9/19-20 未明 細い月と金星、レグルスが近づいて見える
▶9/28-30 宵に宇宙ステーションが見える
(写真は以前撮影の皆既月食です)