飯塚
@kaludoro.bsky.social
31 followers 51 following 1.9K posts
予感派 おみしぇ https://pandemonica.booth.pm
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
kaludoro.bsky.social
こりずに春からあたためはじめている自ゲームのふんいきです
kaludoro.bsky.social
ていうか引っ越しとか、そこらの人間が蔵書処分するはめになるタイミングってだいたいまず絶望的に疲れてるからさ、とにかく考えたくないンだよ
kaludoro.bsky.social
荒俣宏の蔵書処分の話が流れてた ウチは前の引っ越しでもう何ヶ月にも分けて段ボール何十箱と棄てたけど古書店に依頼とかもしなかったですにぇ・・・ただ棄てた・・・ 古書店のひとってたとえ商売だとしても一応捨てる前にご相談を!と言うンだけどやっぱまあめんどいですね あと専門家でもにゃいし、専門書や稀覯本集めてるワケでもにゃいしね・・・まあそれを判断すンのはウチや!(古書店)というのもわかるけどさ
kaludoro.bsky.social
ほお

>小説家であるベイカーが、敬愛する小説家のジョン・アップダイクについて書いた本で、(…)ベイカーは「アップダイクがこんなことを書いていたような気がする」などと言って、自分の記憶のなかにあるアップダイクの文章を書き、それを基に話をどんどん進める。だから、アップダイクの原文と照らし合わせてみると、間違いだらけなのである。
どうしてそんなことをするのか。本文のなかでベイカーは、アップダイクについてのちゃんとした批評より、アップダイクとその著作が「ぼくの人生においてどう現実に機能してきたのか」を書きたいのだと宣言している。
ej.alc.co.jp/tag/CULTURE/...
ニコルソン・ベイカーが「読まず語り」で描く、ジョン・アップダイクの世界【翻訳の不思議】 - ENGLISH JOURNAL
有好宏文さんが翻訳を手掛けた、ニコルソン・ベイカーのエッセイ『U&I』は、小説家ベイカーが小説家ジョン・アップダイクについて、その作品を読まずに記憶だけで語るという、ちょっと変わった作品です。本書を翻訳するにあたり、有好さんが悩んだこと、工夫したことなどを紹介いただきます。
ej.alc.co.jp
kaludoro.bsky.social
クランチ系の台頭はジューシーさに寄与するというのが発見でしたね ブラックサンダーとかの試行もあってニュアンスの水準が上がった サクッ感をだすための多孔性は保持しつつ、ナッツ類やパフを複数/複層的にチョコの厚みで閉じこめると噛んだときにチョコが内容物に浸透してジュッ・・・ジュッ・・・というグルーブがでてくる それが新しいジ ュ ー シ ー このレベルが上がったのです
kaludoro.bsky.social
しかし711のクリスプクランチは瞠目させられたよ 行くたびに絶対買う 悔しい・・・でも・・
kaludoro.bsky.social
仕事として15年以上菓子棚の栄枯盛衰を見つめつづけし者としてはにゃ
kaludoro.bsky.social
いや!不二家はがんばってる・・・と謎の目線にしばしばなってしまう 言われがちなマアムぢゃなくハートチョコレートやハートクッキー(バターアーモンド)を見るべきだよ そっちの満足感はまだまだ頭ひとつ抜けてるってばよ
kaludoro.bsky.social
nicolithさん(翻訳担当)謹製の"PRESS ANY KEY"の訳にフフるにゃど たしかにこの文言てゲームに合わせてある程度お遊び効く箇所かもしンにゃい
kaludoro.bsky.social
ヴァンサバのフォロワーツリーでたしかに豪華絢爛方向はある この作品もエフェクトがツヤッツヤでカードとか恩恵絵がワァ・・!って感じなンだけど高速ダッシュありなのと、まだ到達してないけどPVで見れるタイマンのボス戦の感じとかHADESのハイスピード2DACTのエッセンスも同じくらい大きげ
kaludoro.bsky.social
Hell MaidenのDEMO来たので試遊 ふうん、"こっちのヴェルギリウス"はこんな感じかァ・・
Reposted by 飯塚
andaerz.bsky.social
Daily #1827 - 5 years of dailies!!! ^^
kaludoro.bsky.social
今井さんの発表おもろそうだにぇ あらためて論文化されにゃいかな・・

「(…)取扱説明書の図解、キャラクターのイラスト、様々な写真など、自分自身とは異なる対象の視覚的な情報を伝えていると見えるもの、すなわち画像pictureについて、画像が対象を描写depictするのがどのようなことであるのかに関する研究が、分析美学における描写の哲学と呼ばれる分野ではなされてきた。(…)一方、近年の描写の哲学においては、画像は表象の一種であるというこの前提自体をそもそも疑うという動向が生じてきている。」/今井慧「画像は表象ではない」発表要旨
bigakukai076.bigakukai.jp/day01/
10月11日(土)のプログラム[1日目] – 第76回美学会全国大会
bigakukai076.bigakukai.jp
kaludoro.bsky.social
この結構ですって「あなたに時間使う気は一切ないので~」の意味なのかにゃ ウチだったら硬直して必死で否認しそうだにゃ・・(結構です、だからいいですよぉの意味なんだ!・・・つって・・
Reposted by 飯塚
nk09.bsky.social
迂闊なことに僕はその場では気づかず、その後昼ごはんを食べ終えたくらいの時間にやっと気づいたのだけど、「それはクズ発言だ」とその場で言うべきだった、と反省した。
実は、僕はその専門家の書いた本(専門書ではなくその研究対象を一般読者に紹介する本)を最近読む機会があり、とても良くできた本だったので素晴らしい、と思っていたけど、なんだかもう嫌になってしまった。
Reposted by 飯塚
nk09.bsky.social
ところで、今回の美学会で一番印象に残っているのは、ある若手発表の部屋で、発表後にその研究対象の専門家が色々コメントしていて、今回の研究動向は10年ほど古い云々と指摘したりしていたのだけど、それらに対して発表者が「後ほどまた色々と教えてください」と言ったら、その専門家が「結構です〜(笑)」と答えたこと、でした。その後、僕の知る限りでは自分にも他人にも厳し位ので怖くてすごい世界的な研究者が、フォロー・コメントしていたのもびっくりした。
kaludoro.bsky.social
ル=グウィンの文体の舵をとれとかいまファンタジーにできることとかは今日書棚にあったのでムムッとなったけど買えなかった 定期的に読まねばッと思うンだが あ、あとでにゃ・・
kaludoro.bsky.social
あまざーさん(天沢退二郎)
kaludoro.bsky.social
あまざーさんの幻想の解読は同時代的なファンタジーや児童文学の評も入ってるけど、トールキンやゲド戦記への言及のほか、ブリジンガメンの魔法の宝石(ガーナー)とか、水の子―陸の子のためのおとぎばなし(キングスレイ)とかが取り上げられてたのでリストに まあ60年代の評論と比べるとかきかたはさすがにゆるいし、批判的に言う部分もけっこうあった
kaludoro.bsky.social
残業のついでに本屋が開くのを待って久しぶりに物理で買う 選び方が若くてすいません!!選び方が若くて!!!
kaludoro.bsky.social
メモとして撮っておいた、少し前の回のジャンケットバンクでの「永遠と」用法 非常に誇張的にであるが頭が煮えてるタイプのユーチューバーがモデル話者でありその意味で台詞は適切なものだが、この傍点はキャラが間違いとわかっててあえて使ってることを示唆しているのでも、誤用への(典型的な)メタレベルからのツッコミでもなく、作者からこのキャラクターの発言がなにがしか誤用において(こそ)真理を言い当てているということをあたかも指でなぞるように肯定する記号であろう
kaludoro.bsky.social
プレイ状況に合わせた煽りボイスは期待以上に豊富でよすよす 煽りっていうより半分くらいはただの甘え
kaludoro.bsky.social
DEMO来たので遊ぶ 挙動が悪魔的すぎてお口あんぐり むずかしすぎる・・・・ッ チュートリアルのはずなのにたまらずリタイア(まさかここでやめると開発者も想定してないだろうからその手のボタンもなく、コントローラーからむりやりゲームを閉じる始末 ちょっと・・・また・・・あとでリベンジするからにゃ!!!
store.steampowered.com/app/2879980/...
Steam:ざこのあひる
『ざこのあひる』は、生意気なメスガキにプレイスキルを煽られながら、クセの強い挙動のあひるで踏破を目指す、イライラ登山アクションゲームです。
store.steampowered.com