石膏像に向けて練習中。
今回はハッチング。お手本に見せてもらった予備校生(つまり高校生)の想定デッサンがすごかった。
くるぶしのところ、赤い眼鏡ケースを下に置いたら反射光とか影がよく見えるとか観察のためのレフ板みたいなモノの活用が面白かった。黄色のものでも良いらしい。
次回はもう少し骨感も意識しつつ奥側のハッチングを硬い鉛筆で潰したり手前にちょっと擦筆使って整えたりいろいろする予定(書いておかないと忘れる)。
今月は代講の先生だけど、普段は平日の教室を担当しているこの先生もとても好きなので次回もたくさん教わりたい〜。
石膏像に向けて練習中。
今回はハッチング。お手本に見せてもらった予備校生(つまり高校生)の想定デッサンがすごかった。
くるぶしのところ、赤い眼鏡ケースを下に置いたら反射光とか影がよく見えるとか観察のためのレフ板みたいなモノの活用が面白かった。黄色のものでも良いらしい。
次回はもう少し骨感も意識しつつ奥側のハッチングを硬い鉛筆で潰したり手前にちょっと擦筆使って整えたりいろいろする予定(書いておかないと忘れる)。
今月は代講の先生だけど、普段は平日の教室を担当しているこの先生もとても好きなので次回もたくさん教わりたい〜。
手につづいて足。次回はコレの黒くし過ぎたところ取りながらハッチングとかでタッチ入れるぞー。
手につづいて足。次回はコレの黒くし過ぎたところ取りながらハッチングとかでタッチ入れるぞー。
一応完成。
石膏デッサン始めるにあたってのとりあえず手。モチーフの石膏が埃まみれでせっせと練り消しで掃除したわよ…。
タッチの変化をつけるのが難しい。今までの静物デッサンとちょっと違う感じ。
次回は足。
先週は、2回分のヌードクロッキーも見てもらって、講評てほどではないけど良くなったところともう少し頑張れそうなところを聞けて良かった。クロッキー15回ほど参加しているので流石に最初の頃よりかなり良くなっており、胴回りの量感なんかはそろそろ及第点(初心者レベルの中で)。頑張った方がいいのは膝から下とか肘から先で、時間内に解剖図的な違和感を払拭したい。
一応完成。
石膏デッサン始めるにあたってのとりあえず手。モチーフの石膏が埃まみれでせっせと練り消しで掃除したわよ…。
タッチの変化をつけるのが難しい。今までの静物デッサンとちょっと違う感じ。
次回は足。
先週は、2回分のヌードクロッキーも見てもらって、講評てほどではないけど良くなったところともう少し頑張れそうなところを聞けて良かった。クロッキー15回ほど参加しているので流石に最初の頃よりかなり良くなっており、胴回りの量感なんかはそろそろ及第点(初心者レベルの中で)。頑張った方がいいのは膝から下とか肘から先で、時間内に解剖図的な違和感を払拭したい。
来るべき石膏像に向けて小物石膏、てのっけから躓いている。角度失敗したかな。描くけど。
先週、先生の忌引で代講手配の間もなく休講だったので生徒さん多くて、新モチーフの人達のモチーフ探すだけで30分。さらに私は直近2回のヌードクロッキーを講評をお願いしたので30分。実質1時間半くらいだったので形の試行作も終わらんかった。
クロッキー講評は大変有意義だった。胴回りはかなり量感か出せるようになってきてて、あとは末端(膝下とか肘から先)にも説得力が出るような線が描けるといいと。モルフォとか練習せねらなあ。
来るべき石膏像に向けて小物石膏、てのっけから躓いている。角度失敗したかな。描くけど。
先週、先生の忌引で代講手配の間もなく休講だったので生徒さん多くて、新モチーフの人達のモチーフ探すだけで30分。さらに私は直近2回のヌードクロッキーを講評をお願いしたので30分。実質1時間半くらいだったので形の試行作も終わらんかった。
クロッキー講評は大変有意義だった。胴回りはかなり量感か出せるようになってきてて、あとは末端(膝下とか肘から先)にも説得力が出るような線が描けるといいと。モルフォとか練習せねらなあ。
で、日中ちょっとうたた寝してる時に、女性(夢の中では母だと思ってたけど違う)と話してる夢を見て、猫の名前がブルーベリだと教えてもらった。
「ブルーベリー?」
「違う、ブルーベリ。最後伸ばさないの」
「ふうん」
猫アレルギーなのでイマジナリー飼猫とする。
で、日中ちょっとうたた寝してる時に、女性(夢の中では母だと思ってたけど違う)と話してる夢を見て、猫の名前がブルーベリだと教えてもらった。
「ブルーベリー?」
「違う、ブルーベリ。最後伸ばさないの」
「ふうん」
猫アレルギーなのでイマジナリー飼猫とする。
やっとでけた。月2回の教室なので手を入れる回数が少ないのもあるんだけど、丸5ヶ月掛かった。うち、半分くらいは籠の網目の描き方の試行錯誤。よくやった、ワイ…(パタリ)。
やっとでけた。月2回の教室なので手を入れる回数が少ないのもあるんだけど、丸5ヶ月掛かった。うち、半分くらいは籠の網目の描き方の試行錯誤。よくやった、ワイ…(パタリ)。
終わらなかった!
次回で丸5ヶ月突入。
奥がまだ黒さと光が足りないから書き足してついでに引いて、そこが終わったら最後に完成度を上げる方法を教えてくれるらしいので楽しみではある。
右側失敗したー。
終わらなかった!
次回で丸5ヶ月突入。
奥がまだ黒さと光が足りないから書き足してついでに引いて、そこが終わったら最後に完成度を上げる方法を教えてくれるらしいので楽しみではある。
右側失敗したー。
お、終わらなか…。もう最後までとことんチマチマ描くよ。くそう。なんか右の方網目が粗く…なんとか誤魔化さねば。
お、終わらなか…。もう最後までとことんチマチマ描くよ。くそう。なんか右の方網目が粗く…なんとか誤魔化さねば。
なんかこっち進捗記録用になってきた。
そして前回ようやく描き方がわかったような気がした籠部分を時間いっぱいコツコツ描いてたけど半分しか終わりませんでした。マジか。
なんかこっち進捗記録用になってきた。
そして前回ようやく描き方がわかったような気がした籠部分を時間いっぱいコツコツ描いてたけど半分しか終わりませんでした。マジか。
4月末ぐらいからまだ描いてるんですよ…。月2回の教室で一回2時間半なので30時間。やっと籠目の描き方のコツっぽい部分の触り部分がわかってきたような感じで進み始めたと言うか、今も試行錯誤しながら進めてると言うか。HOMOドローイングブックの紙は丈夫で助かる。もう何回描き直したかわからん。
4月末ぐらいからまだ描いてるんですよ…。月2回の教室で一回2時間半なので30時間。やっと籠目の描き方のコツっぽい部分の触り部分がわかってきたような感じで進み始めたと言うか、今も試行錯誤しながら進めてると言うか。HOMOドローイングブックの紙は丈夫で助かる。もう何回描き直したかわからん。
ホントは昨日。
描いては消し描いては消し、網目の描き方試行錯誤中でどうしたら良いのやら。
ホントは昨日。
描いては消し描いては消し、網目の描き方試行錯誤中でどうしたら良いのやら。
編み目が怪しいところがあるので次回も描くよう。とほほ。
編み目が怪しいところがあるので次回も描くよう。とほほ。
前回線で描き込んでしまったところを全部消して、陰影でひたすら塗るのと取る(消す)のを繰り返し。この方向性でコツコツ描いていけば良いと言ってもらえたので頑張るわ。
没頭し過ぎると全体が同じ調子になってしまうし、難しい〜。
前回線で描き込んでしまったところを全部消して、陰影でひたすら塗るのと取る(消す)のを繰り返し。この方向性でコツコツ描いていけば良いと言ってもらえたので頑張るわ。
没頭し過ぎると全体が同じ調子になってしまうし、難しい〜。
やはり馬糞風に吹かれるのは体に良い。
やはり馬糞風に吹かれるのは体に良い。
木酢液が良いらしい。
木酢液が良いらしい。
ほんっとーに籠描けなくて2時間半ずっと描いては消し書いては消ししてて、今ちょっとそれっぽいところも次回また消す。
次回までに籠の描き方研究せねば…。モチーフ選んだの自分。
ほんっとーに籠描けなくて2時間半ずっと描いては消し書いては消ししてて、今ちょっとそれっぽいところも次回また消す。
次回までに籠の描き方研究せねば…。モチーフ選んだの自分。