怪鳥力ネイ
banner
kanichikap.bsky.social
怪鳥力ネイ
@kanichikap.bsky.social
61 followers 28 following 200 posts
2024.2.2〜 生存報告や一次創作絵など。Xとpixivにも同じ名前で生息しています。とても雑多 https://kuruppe-ranke.jimdofree.com/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
My illustrations are mainly inspired by eastern Japan from the 5th to 8th centuries. On rare occasions, I also take on the challenge of drawing modern weapons and characters with animal motifs. (This English text is output using Google Translate.)
ついに青空に解き放たれました

古代日本(古墳〜平安初めくらい)を主なモチーフにしつつ、色々混ぜながら一次創作イラストをゆっくり描いております。よろしくお願い致します
山梨県立考古館さんの特別展「PAPUA×JOMON縄文文化の謎を考える─パプアニューギニアの民族誌─」を見学してきました。

ワサウさん達の謎の親近感……ッ!!
仮面土器と縄文の顔面把手付土器が並んで展示されておりましたが、個人的には顎髭の表現あたりが本庄の笑う盾持埴輪の輪郭っぽくも見える……
INUを描き始めて7年が経ちました。だんだんたくましくなっている
営門脇の立哨ポストは古い写真では終戦後に基礎部分だけになってたので、復元したのかな……!と思ったけど苔の付き具合からしてどうやらもうすこし西の事務所前にあったものを移してきたっぽいな……
関ヶ原ちょっと寄り道再訪

玉の火薬庫(名古屋陸軍補給廠 関ヶ原分廠)の見学に行きました。大正5年から昭和20年まで機能していた火薬庫です。画像の洞窟式火薬庫は昭和4年に増築されたもので、近くの県道沿いにあるメナードランド跡地には、半地下式火薬庫が残っています(撮忘れ)

火薬庫跡と廃遊園跡と田園風景が広がる、もう一つの関ヶ原です
有明の尾根(2025)
友人と1泊2日で関ヶ原周辺を大冒険してきました。スタンプラリーイベントを自発的に制覇したのは初めてかもしれない…
ありがとうございます。
突然ご迷惑をお掛け致しました;
今日は身内から職業差別発言と人格否定のセットを賜りましたので以降厳正に対処することといたします。発言の代償を知れ
ナゴヤのコリアン雑貨屋さんで妹に勧められるままキーホルダー作ったのですよ…
(固定ポストの紹介文がクッソ詐欺でござるなぁと近頃思いながらも、変えるほどでもないでござるなぁと適当な事を思っている怪鳥)
イザナミが招く(2017)
ありがとうございます!
色付きのだと10〜8年くらい前の過去絵が心地よくて、白黒だと5年前〜最近くらいのが仕上がりの満足度が高い
愛知県陶磁美術館〜瀬戸市街地をぶらぶらお散歩してきました。

リチャードジノリ展を当初思ってたよりもじっくり見学していたので、他が駆け足になってしもうた……また来よう……
散々問題になった福徳岡ノ場の軽石を触りにいったといっても過言ではない(こんなに新しい軽石に触れる機会がなくてずっとさわさわしていた海なし県出身者)

黒くて少し大ぶりな硫黄島(多分)からの軽石も目立ちます
移動時間が長かったので、ブルーバックスさんを2冊旅のお供にしていました。両方まだ読了していないのでワクワクが持続しています
いつ来島しても変わらない景色でありつつ、もう数十年か、もしかして十年経つうちにも静かに消えてしまいそうな雰囲気もかもし出してて、すごい情緒を揺さぶってくる(そして次回は飛行機をちゃんと取ろうという決意)
鹿児島最南端、与論島に行ってきました。

海は少し冷たいけど、歩き回るには丁度いい時期に来れてよかった……
趣味仕事どっち方面でも参考になりまくるので今月の建築知識買った
いらん所を時間かけて描き込む悪癖がホワイトボード→水彩を経て大分マシになってきたように思う
父方の墓(南信地域)は最近まで区画内に自然石の土葬墓と石塔があって、それぞれに線香を立てていたのですが、「土葬した者の法名は全部石塔の方に彫ってあるから、もうそろそろこっちだけでいいんじゃね」ということで自然石の方は撤去しました。

祖父母あたりの認識具合をみるにこれも一種の近接的な両墓制といえるやつだったんだなあ、と読みながら勝手に納得してました
奄美•琉球の風葬墓について、つい最近の写真が豊富で参考になりました。与論のジシなどはもうほとんどが完全に塞がれてるものと思っておりましたが、そうでもないんですね…

『列島縦断 日本の墓』吉川弘文館 www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101056...
列島縦断 日本の墓 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
北は択捉島から南は波照間島まで中近世の墓を紹介。墓石文化がなかったアイヌや琉球にも目を向け、社会の変化や文化の多様性を探る。 関根 達人 著
www.yoshikawa-k.co.jp