有賀薫/Kaoru Ariga
@kaorun6.bsky.social
7.5K followers 110 following 1.7K posts
スープ作家。日本をスープの国にする野望を胸に、新しくて快適な暮らしを台所の現場からお届けしています🟦
Posts Media Videos Starter Packs
kaorun6.bsky.social
これが豆味噌の白味噌

大豆麹を使って、浅く発酵させた味噌と聞いています。白さは米味噌に敵わないのですが、その分しっかりしたうまみがあって塩分も通常の味噌ほどあるので、味噌汁にはとても使いやすい良き味噌。

どこかで買えるのかな?
kaorun6.bsky.social
れんこんときのこの精進味噌汁。薄切りのれんこんと、しめじ・エリンギ・干し椎茸を昆布だしで煮ました。シャキシャキした食感が楽しい白味噌仕立ての味噌汁です。

今週、岐阜を訪れて「豆味噌の白味噌」というかなりレアな味噌を分けていただき、味噌から発想した味噌汁です。
通常豆味噌は2年3年と熟成させるため真っ黒くて甘味も少ないのですが、この味噌は大豆の甘みがしっかり残っています。コクやうまみが強く、昆布だしだけでも十分なおいしさ。

お椀も白漆で上品に。遊びでクコの実をちょっとのせたら薬膳っぽくなりました。蓮根としめじだけでも秋の風情たっぷりです。

#スープ365
#スープ
kaorun6.bsky.social
わ、今気づきました。ありがとうございます。これ、読んでもらえるのかなーって思っていたのでとても嬉しいです。
kaorun6.bsky.social
キムチ入りのせんべい汁。
青森のせんべい汁のアレンジ。鶏、たまねぎ、舞茸とキムチで作ったスープに、せんべいを割って入れます。ふやけたせんべいの食感って心が落ち着く…

#スープ365
#スープ
kaorun6.bsky.social
昨晩は浅草でトークショー。
日記に書きました。

万太郎さん、どこまでが醤油ですか?
note.com/kaorun/n/n44...
kaorun6.bsky.social
里芋のつぶしポタージュ。先日、群馬でいただいた里芋をバターで炒めた長ネギと一緒に柔らかく煮込んでからヘラで潰します。ブレンダーなしで作れる、里芋の食感も楽しめるポタージュです。バターで洋風に食べる里芋もおいしい。

塩気と食感を少し足したくて、カリカリベーコンをトッピングしました。

#スープ365
#スープ
kaorun6.bsky.social
週刊文春WOMAN2025秋号のテーマは時間術。
私の連載では「秋の瞑想スープ」というタイトルで、一人時間を楽しむスープを紹介しています。

ラジオでときどきお会いするジェーン・スーさんの連載が始まっていて、1回めは自叙伝的な感じで面白かった。スーさんが35歳まで会社員だったっていうの知って驚き。人は、有名人は最初から有名人だと思っちゃうのね。
kaorun6.bsky.social
このスープ、酸味が好きな人ははまる味ですよね。ソーセージは切るともっと出汁が出ます(ソーセージの味を楽しみたいなら丸のままでも」
パセリは乾燥パセリで良いので、ぜひ!
kaorun6.bsky.social
こちらはエッセイ。東海道&山陽新幹線のシートに入っている『ひととき』で、京都の味噌汁についてちょっとした文章を書いています。みつけたら読んでみてくださいね。
kaorun6.bsky.social
ほんとごめんなさい。朝じゃなくて夕方の番組でした。今日の夕方18:30です!わ(ニュース番組なので報道内容によって急な変更があります)
kaorun6.bsky.social
今週は群馬でまいたけセンターを取材しました。100日まいたけという、普通の倍時間をかけて作る大きなまいたけを菌床栽培しています。
今朝、NHK前橋のほっとぐんま630で、まいたけを使ったスープを紹介しました。見逃し配信のリンクも後ほどポストしますね。
www.nhk.or.jp/maebashi/inf...
kaorun6.bsky.social
このイベントは絶対面白いです。残念ながら私は予定ありで行けなさそうなんですが、世界の家庭料理の話、一聴の価値あり!
hakuo416.bsky.social
10月13日(祝日)、西荻窪でこんなイベントがあります。これからの自炊を考える料理家、山口祐加さんと「自炊の形」についてあれこれ談義。世界の家庭料理を見てきた山口さんの新刊にして話題作についても伺いますよ。家ごはんのあり様に関心のある方、しっくり来てない方に集まっていただけたらと。配信あります!

peatix.com/event/4568097
『世界自炊紀行』刊行記念 山口祐加×白央篤司トークイベント「自炊の<未来>を考えよう」
これから自炊はどうなるか⁉  2024年に世界12か国38家庭を訪ね、それぞれのお家で どのように自炊が行われているかを丹念に取材した『世界自炊紀行』を 刊行された山口祐加さん。 ...
peatix.com
kaorun6.bsky.social
きのこは工場での菌床栽培が多く、だからこそ大きな気候変動のある中でも生産量が安定して価格も抑えられる。

でも生き物だから、金型で何かの成形品をつくるような生産とは違って、環境を整えたら、あとはきのこが育ちたいように育ってもらうしかない。

確かに温度や栄養は管理しやすいけれど何もかも思い通りになるわけではなく、味噌や酒みたいな発酵食品と近しい。

そして子育てにも似た感覚がある。
kaorun6.bsky.social
今週は群馬でまいたけセンターを取材しました。100日まいたけという、普通の倍時間をかけて作る大きなまいたけを菌床栽培しています。
今朝、NHK前橋のほっとぐんま630で、まいたけを使ったスープを紹介しました。見逃し配信のリンクも後ほどポストしますね。
www.nhk.or.jp/maebashi/inf...
kaorun6.bsky.social
スッと涼しくなりました。
秋の4種のきのこスープ。きのこを甘辛く煮た当座煮を作って、スープのベースにしています。豚もちょっと加えて、とろみをつけると食べ応えも十分。

当座煮はたっぷり作っておくと、ご飯のお供にもいいですし、サラダや豆腐にちょこっと乗せたり、本当に便利です。
#スープ
#スープ365
kaorun6.bsky.social
食べ物の値段というより体験の値段ですね🤭
kaorun6.bsky.social
めっちゃ暑かったです。9月半ばとはとても思えない日差しでした!
kaorun6.bsky.social
名古屋2日目。
今日一番やってしまった感があったのは、名古屋城の金のしゃちほこの下で金箔ソフトを食べてしまったこと
kaorun6.bsky.social
もっとも名古屋らしい場所にいます!
kaorun6.bsky.social
岡田さんのポスト面白かった。
トレンドって若い世代が生み出してある程度まで育て、ブームになると低年齢化するか高年齢化して終わる。

日常をネットにあげることを大人が怖がっていた10年ぐらい前、SNSは若い人が自分たちのセンスで構築できる世界だった。そこへ大量に父母や祖父母世代が入ってきたらもう世界観は崩れちゃうし、脱出していくのは自然な流れだと思う。世界を壊しているのが自分たちという自覚を老人は持てないし。

それにSNSはあっという間に怖い世界になっちゃったもんね。私もだけど、年寄りは失うものがないから呑気にSNSやってられると思うことはある。若い人にはまだ長い人生があるもの。
okadaic.bsky.social
本当だよね。Blueskyではまだしも日常投稿をしてる人たちがいて、懐かしいは懐かしいけど、ここは本当に30代から入れる老人会みたいな場なんだなと実感もする。「Z世代にダサいと思われるからやめる」とかが皆無よな。

<最近になって、自分がいつの間にかウェブ上の朝食写真や、それに似た投稿を懐かしく思っていることに気づいた。自分の生活の無作為の断片を気軽に公開している人は、以前ほど多くはないようだ。実際、そんなことをしてももはや何の意味もないし、かつては意味があったということがいささか信じ難くもある。>

もうみんな“平凡な日常”なんて投稿しない
wired.jp/article/sz-a...
もうみんな“平凡な日常”なんて投稿しない
SNSに生活の何気ない瞬間をアップする──そんなことには意味がないと感じる人が増えている。
wired.jp
kaorun6.bsky.social
おいしく召し上がってくださって嬉しいです☺️
kaorun6.bsky.social
長かった夏の疲れを癒すには、こんなスープがぴったりです。

秋のはじまりに酸っぱいスープをどうぞ|有賀 薫 @kaorun6

note.com/kaorun/n/n43...
kaorun6.bsky.social
芋煮会の季節です。最高においしかった~。また行きたいな。

秋だ!芋煮だ!山形だ!芋煮会に参加しました #shorts #山形 #芋煮 #芋煮会 #いも煮 youtube.com/shorts/mty-5... @YouTubeより