S.Kasahara(国語/Google認定コーチ/トレーナー)
banner
kasaharagct.com
S.Kasahara(国語/Google認定コーチ/トレーナー)
@kasaharagct.com
Google認定トレーナーと認定コーチ(Google for Education Certified Trainer & Coach) 私立高校・中学国語科。第5期電通リーダー育英塾修了。授業の役に立つことを時々、呟きます。 GoogleやICT関係のご相談があればどうぞ。
あえて伝えたい基礎学力の大切さと、大人の責任について #デジ国 / 「やりたいことが見つからない君へ」。それでも私が「勉強しろ」と口酸っぱく言う理由|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
「やりたいことが見つからない君へ」。それでも私が「勉強しろ」と口酸っぱく言う理由|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 今回のVoicyでは、「やりたいことが見つからないとき」というテーマに絡めて、私が進路に悩む生徒たちに何を伝えているのか、その指導方針についてお話ししました。 以下、台本の要約版です。 進路は「自分で決める」のが大原則 …
note.com
November 19, 2025 at 1:04 PM
スライドはパフォーマンス課題っぽい何かとして見える人もいるようですが…  #デジ国 / 141 スライド作成に疲れた生徒たち r.voicy.jp/LaVkr1Nx9yJ
141 スライド作成に疲れた生徒たち | Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ「デジタル時代の国語教育ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ」の「141 スライド作成に疲れた生徒たち(2025年11月18日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
November 17, 2025 at 9:30 PM
なぜ今、国語の授業で「ポッドキャスト作り」が面白いのか?授業に音声表現を取り入れる楽しさと、その教育的価値について。 #デジ国 / なぜ今、国語の授業で「ポッドキャスト作り」が面白いのか?|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
なぜ今、国語の授業で「ポッドキャスト作り」が面白いのか?|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 毎週月曜日は、ポッドキャスト「デジタル時代の国語教育を語ろう」のアフタートークをVoicyで配信しています。今週のポッドキャストのテーマは「#069 ポッドキャストづくりの授業の方法」でした。 二つ合わせてぜひお聞きください。 デジ国の配信先一覧 …
note.com
November 17, 2025 at 11:49 AM
国語科の授業でポッドキャストを使わないのがもったいないと思っています。いいからマイクに向かってみんな話してみようよ!! #デジ国 / 140 国語科の授業でポッドキャストを使うということ r.voicy.jp/7GVloYog90g
140 国語科の授業でポッドキャストを使うということ | Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ「デジタル時代の国語教育ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ」の「140 国語科の授業でポッドキャストを使うということ(2025年11月17日放送)」。Voicy...
r.voicy.jp
November 16, 2025 at 9:30 PM
今週から学校の授業でどのようにポッドキャストを作って行けば良いかということについて、何回かお話ししていこうと思います。単なるノウハウではなく、授業づくりとして何をポイントにするかを話します。 #デジ国 / #069 ポッドキャストづくりの授業の方法 open.spotify.com/episode/0GYI...
open.spotify.com
November 16, 2025 at 9:01 PM
国語の授業の話をしたら、全然聞かれなくて悲しい…国語の授業の話をしたときの方が再生されないとなると、自分の番組のアイデンティティが…#デジ国 #068 授業づくりのこだわり open.spotify.com/episode/5kyq...
#068 授業づくりのこだわり
デジタル時代の国語教育を語ろう · Episode
open.spotify.com
November 16, 2025 at 10:39 AM
本日は都内で国語の仕事。集合かかる前に探究のこの本にざっと目を通しています。一言で探究でもかなりの差異があるのだなあと感じます。今度、伺う学校の事例が読めたのが収穫ですね。
November 16, 2025 at 4:25 AM
発信のマンネリとエネルギー切れ。それでも私が発信を続ける理由。#デジ国 /発信が「面倒くさい」。それでも私が毎日続ける理由|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
発信が「面倒くさい」。それでも私が毎日続ける理由|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 今回のVoicyでは、そんな発信活動のマンネリや、エネルギーを消耗しながらもなぜ発信を続けるのか、その理由についてお話ししました。 以下、Voicyの台本の要約版です。 ネタ切れとマンネリであっても …
note.com
November 15, 2025 at 1:09 PM
変化を恐れずに新しいことに挑戦することも大切ですが、自分自身のスタイルやペースを大切にしながらコツコツすることも大切なのでしょうね。#デジ国 / 138 配信が面倒なこともあるけど r.voicy.jp/LMKxBxn89yo
138 配信が面倒なこともあるけど | Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ「デジタル時代の国語教育ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ」の「138 配信が面倒なこともあるけど(2025年11月15日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
November 14, 2025 at 9:30 PM
Deep Researchがうちにもきてました。NotebookLMに直接放り込めるのは便利だけど、ソースが増えるとハルシネーションが増えるので、バランスの良い使い方は考えたいところですね。
November 14, 2025 at 1:11 PM
高校の探究と大学の研究は別物だということは、ちゃんと合意形成できた方が良い気がしています。そして、大学の研究や職業の研修の下請けでもないのです。個人的なことに拘泥することにもっと先生たちは寛容になっていいのだろうなと思います。成果を出そうとするので苦しくなる面があるように感じます
November 14, 2025 at 12:13 PM
国語科の授業でのポッドキャスト作成はかなり使い勝手がよいと思っていますが、「どうやったら作れるの?」という疑問を持たれる方が多くいるので、これは一度「国語の授業におけるポッドキャストの作り方」を説明した方がいいなと思っています。
November 14, 2025 at 11:52 AM
データはあくまで"占い"のようなもの。それでも、情報が受験生の「お守り」になることも。
見えにくい入試の裏側と、地方との情報格差について。#デジ国 /秋の入試研究会から見える、出願のリアル|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
秋の入試研究会から見える、出願のリアル|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 秋が深まり、大学受験もいよいよ本格化する季節になりました。先日、進路指導部の教員として、予備校が開催する大学入試研究会に参加してきました。…
note.com
November 14, 2025 at 9:07 AM
考えることは少なからずあり…大学受験のための知識はとても幅広いのです。 #デジ国 /137 出願研究の悲喜こもごも  r.voicy.jp/gJmZD8jpVBP
137 出願研究の悲喜こもごも | Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ「デジタル時代の国語教育ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ」の「137 出願研究の悲喜こもごも(2025年11月14日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
November 13, 2025 at 9:30 PM
英検の料金の話は定期的に広めておきたい。/ #064 英検は誰のものか ~10年で2倍、変わる「検定」の意味~ podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
#064 英検は誰のものか ~10年で2倍、変わる「検定」の意味~
ポッドキャストのエピソード · デジタル時代の国語教育を語ろう · 2025/10/12 · 20分
podcasts.apple.com
November 13, 2025 at 12:49 PM
教員が口出しせず、生徒の主体性に任せることの本当の意味とは。#デジ国 /「何もしない」学級経営|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
「何もしない」学級経営|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 今回のVoicyでは、このような時期だからこそ考えたい、私が学級経営で大切にしている「ある方針」についてお話ししました。 以下、台本の要約版です。 11月を乗り切るだけではなく …
note.com
November 12, 2025 at 10:05 AM
自分が担任するクラスはとてもアッサリとした人間関係になりがちです。学校にいつくという感じではなくなるんですよね…。#デジ国 /135 学級経営で大切にしていること r.voicy.jp/pvmbDEERVeA
135 学級経営で大切にしていること | Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ「デジタル時代の国語教育ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ」の「135 学級経営で大切にしていること(2025年11月12日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
November 11, 2025 at 9:30 PM
「教室」は子どもにとって逃げ場のない空間。「苦手な人」とどう距離をとっているか、知っていますか? #デジ国 /子どもたちが「苦手な人」と、どう?|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
子どもたちが「苦手な人」と、どう?|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 本日のVoicyでは、子どもたちの人間関係のあり方について、担任としてどのように考えているかを話しました。 今回のVoicyでは、「#苦手な人とのうまい距離感」というテーマに沿って、子どもたちが教室という逃げ場のない場所で、どのように人間関係を築いているのか、その実情についてお話ししました。 …
note.com
November 11, 2025 at 8:24 AM
子どもたちにとって、教室における人間関係の距離感は重大な問題です。そして難しい。 #デジ国 /134 教室の中での微妙な距離感 r.voicy.jp/0dVBP2Dkmgq
134 教室の中での微妙な距離感 | Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ「デジタル時代の国語教育ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ」の「134 教室の中での微妙な距離感(2025年11月11日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
November 10, 2025 at 9:30 PM
「面白い授業」の裏側には、どんなこだわりがある?私が授業づくりで最も大切にしている、たった一つのシンプルな原則について。それは「生徒にやらせる前に、まず自分でやってみること」 #デジ国 /授業の裏側にある、たった一つのシンプルな原則| @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
授業の裏側にある、たった一つのシンプルな原則|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 毎週月曜日は、ポッドキャスト「デジタル時代の国語教育を語ろう」のアフタートークをVoicyで配信しています。今週のポッドキャストのテーマは「#068 授業づくりのこだわり」でした。 二つ合わせてぜひお聞きください。 デジ国の配信先一覧 …
note.com
November 10, 2025 at 9:44 AM
国語科の授業づくりについて今日はしっかりと話しています。繰り返し同じ話をしていますが、自分の授業づくりの軸は伝統的な国語科にあります。#デジ国 /133 自分でやってみて考える r.voicy.jp/W6mGPkbE9yA
133 自分でやってみて考える | Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ「デジタル時代の国語教育ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ」の「133 自分でやってみて考える(2025年11月10日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
November 9, 2025 at 9:30 PM