日本温泉文化研究会
@katsumiitoh.bsky.social
日本温泉文化研究会(略称:温文研)は、「温泉」を通じて人権、ジェンダー、疾病、衛生、環境、芸術、文学、歴史、民俗、地理、宗教問題等を議論し、あわせて文化財保護、博物館展示などについても関心を寄せる人文科学系の学術研究会です。ご関心のある研究者・院生のご参加をお待ちしております。
Pinned
美作国 津山藩の御用絵師「狩野如水藤原由信」(養寿軒)、あるいは津山狩野派について詳しい研究者はいないだろうか?
November 11, 2025 at 1:55 AM
美作国 津山藩の御用絵師「狩野如水藤原由信」(養寿軒)、あるいは津山狩野派について詳しい研究者はいないだろうか?
生成AIによる画像です。実在する人物・会員ではありません。
November 10, 2025 at 2:59 AM
生成AIによる画像です。実在する人物・会員ではありません。
【図書館の皆様へ】
本会出版物の内、『温泉の原風景』を除く各書籍につきましては、本会からの関係機関寄贈分に若干の残部がございます。それらを公共図書館に限り、無償でご提供させていただきますので、ご希望があればメールにてお知らせ下さい。在庫がなくなり次第、終了とさせていただきます。
ご提供できるのは、以下の書籍になります。
『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』(岩田書院、2007年)
『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』(岩田書院、2010年)
『温泉をよむ』(講談社現代新書、2011年1月)
【お問合せ先】
onbunken1126(at)hotmail.co.jp((at)は@に置き換えて下さい)
本会出版物の内、『温泉の原風景』を除く各書籍につきましては、本会からの関係機関寄贈分に若干の残部がございます。それらを公共図書館に限り、無償でご提供させていただきますので、ご希望があればメールにてお知らせ下さい。在庫がなくなり次第、終了とさせていただきます。
ご提供できるのは、以下の書籍になります。
『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』(岩田書院、2007年)
『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』(岩田書院、2010年)
『温泉をよむ』(講談社現代新書、2011年1月)
【お問合せ先】
onbunken1126(at)hotmail.co.jp((at)は@に置き換えて下さい)
November 10, 2025 at 2:17 AM
【図書館の皆様へ】
本会出版物の内、『温泉の原風景』を除く各書籍につきましては、本会からの関係機関寄贈分に若干の残部がございます。それらを公共図書館に限り、無償でご提供させていただきますので、ご希望があればメールにてお知らせ下さい。在庫がなくなり次第、終了とさせていただきます。
ご提供できるのは、以下の書籍になります。
『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』(岩田書院、2007年)
『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』(岩田書院、2010年)
『温泉をよむ』(講談社現代新書、2011年1月)
【お問合せ先】
onbunken1126(at)hotmail.co.jp((at)は@に置き換えて下さい)
本会出版物の内、『温泉の原風景』を除く各書籍につきましては、本会からの関係機関寄贈分に若干の残部がございます。それらを公共図書館に限り、無償でご提供させていただきますので、ご希望があればメールにてお知らせ下さい。在庫がなくなり次第、終了とさせていただきます。
ご提供できるのは、以下の書籍になります。
『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』(岩田書院、2007年)
『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』(岩田書院、2010年)
『温泉をよむ』(講談社現代新書、2011年1月)
【お問合せ先】
onbunken1126(at)hotmail.co.jp((at)は@に置き換えて下さい)
≪温文研からのお知らせ:卒論・修論の発表≫
日本温泉文化研究会では、オンラインによる卒業論文(卒論)と修士論文(修論)の発表者を募っています。今年度または来年度に卒論・修論を提出される学生・院生の方で、温泉に多少なりとも関係するテーマをお持ちの方、一度温文研で発表してみませんか。ぜひご検討下さい。歴史学・民俗学・地理学・宗教学・国文学など、分野は問いません。
またご希望があれば、テーマにもよりますが、準備段階でのアドバイスも可能ですので、お申し出下さい。すべて無料です。
【お問合せ先】
onbunken1126(at)hotmail.co.jp((at)は@に置き換えて下さい)
日本温泉文化研究会では、オンラインによる卒業論文(卒論)と修士論文(修論)の発表者を募っています。今年度または来年度に卒論・修論を提出される学生・院生の方で、温泉に多少なりとも関係するテーマをお持ちの方、一度温文研で発表してみませんか。ぜひご検討下さい。歴史学・民俗学・地理学・宗教学・国文学など、分野は問いません。
またご希望があれば、テーマにもよりますが、準備段階でのアドバイスも可能ですので、お申し出下さい。すべて無料です。
【お問合せ先】
onbunken1126(at)hotmail.co.jp((at)は@に置き換えて下さい)
November 9, 2025 at 7:23 AM
≪温文研からのお知らせ:卒論・修論の発表≫
日本温泉文化研究会では、オンラインによる卒業論文(卒論)と修士論文(修論)の発表者を募っています。今年度または来年度に卒論・修論を提出される学生・院生の方で、温泉に多少なりとも関係するテーマをお持ちの方、一度温文研で発表してみませんか。ぜひご検討下さい。歴史学・民俗学・地理学・宗教学・国文学など、分野は問いません。
またご希望があれば、テーマにもよりますが、準備段階でのアドバイスも可能ですので、お申し出下さい。すべて無料です。
【お問合せ先】
onbunken1126(at)hotmail.co.jp((at)は@に置き換えて下さい)
日本温泉文化研究会では、オンラインによる卒業論文(卒論)と修士論文(修論)の発表者を募っています。今年度または来年度に卒論・修論を提出される学生・院生の方で、温泉に多少なりとも関係するテーマをお持ちの方、一度温文研で発表してみませんか。ぜひご検討下さい。歴史学・民俗学・地理学・宗教学・国文学など、分野は問いません。
またご希望があれば、テーマにもよりますが、準備段階でのアドバイスも可能ですので、お申し出下さい。すべて無料です。
【お問合せ先】
onbunken1126(at)hotmail.co.jp((at)は@に置き換えて下さい)
生成AIによる画像です。実在する会員ではありません。
November 9, 2025 at 4:51 AM
生成AIによる画像です。実在する会員ではありません。
≪日本温泉文化研究会 勉強会のお知らせ≫
日 時:2025年11月16日(日)15:00~17:00
会 場:オンライン(Microsoft Teamsを予定)
報 告:兵頭晶子氏(歴史学研究者 文学博士)
論 題:塩尾寺縁起と『宝塚温泉発見以来の顛末』
―神仏の示現から「鉱泉」としての再発見へ―
その他:本会の定義による研究者は、どなたでもご参加いただけます。参加をご希望の方は、11月13日(木)18:00までにお名前(本名)とご所属(ある方のみ)・ご専門をご記入の上、メールにてお申し込み下さい。
申込先:onbunken1126(at)http://hotmail.co.jp
日 時:2025年11月16日(日)15:00~17:00
会 場:オンライン(Microsoft Teamsを予定)
報 告:兵頭晶子氏(歴史学研究者 文学博士)
論 題:塩尾寺縁起と『宝塚温泉発見以来の顛末』
―神仏の示現から「鉱泉」としての再発見へ―
その他:本会の定義による研究者は、どなたでもご参加いただけます。参加をご希望の方は、11月13日(木)18:00までにお名前(本名)とご所属(ある方のみ)・ご専門をご記入の上、メールにてお申し込み下さい。
申込先:onbunken1126(at)http://hotmail.co.jp
November 9, 2025 at 4:42 AM
≪日本温泉文化研究会 勉強会のお知らせ≫
日 時:2025年11月16日(日)15:00~17:00
会 場:オンライン(Microsoft Teamsを予定)
報 告:兵頭晶子氏(歴史学研究者 文学博士)
論 題:塩尾寺縁起と『宝塚温泉発見以来の顛末』
―神仏の示現から「鉱泉」としての再発見へ―
その他:本会の定義による研究者は、どなたでもご参加いただけます。参加をご希望の方は、11月13日(木)18:00までにお名前(本名)とご所属(ある方のみ)・ご専門をご記入の上、メールにてお申し込み下さい。
申込先:onbunken1126(at)http://hotmail.co.jp
日 時:2025年11月16日(日)15:00~17:00
会 場:オンライン(Microsoft Teamsを予定)
報 告:兵頭晶子氏(歴史学研究者 文学博士)
論 題:塩尾寺縁起と『宝塚温泉発見以来の顛末』
―神仏の示現から「鉱泉」としての再発見へ―
その他:本会の定義による研究者は、どなたでもご参加いただけます。参加をご希望の方は、11月13日(木)18:00までにお名前(本名)とご所属(ある方のみ)・ご専門をご記入の上、メールにてお申し込み下さい。
申込先:onbunken1126(at)http://hotmail.co.jp