風遊(ふゆ)
banner
kazeasobu.bsky.social
風遊(ふゆ)
@kazeasobu.bsky.social
日々をつむぐいきもの。
お話あげるかーってTwitter(自称X)開いたらTLが死んでた。最近病弱ね
May 24, 2025 at 12:48 PM
版権への狂い方をじゃっかん忘れてしまっていて、一週間でお話5本はちょっとはしゃぎすぎかも……と以前狂ったときの投稿ペースを確認したら実際かつてない勢いだった。まだ書けます
March 10, 2025 at 3:58 AM
あけましておめでとうございます。昨年は周辺でいくつかの物理世界への侵食を観測していい刺激を受けたので、私もこの存在を物理世界へ干渉させていきたいと思います
January 2, 2025 at 5:34 AM
シンデレラガールズの190人にスピッツの190曲をあてたリスト。名前がかかってたり、歌ってほしかったり、なんとなくイメージが重なったり、独断と偏見まみれで選定の統一感はない。曲をまとめたプレイリスト付き
docs.google.com/spreadsheets...
デレスピ
docs.google.com
December 9, 2024 at 8:30 AM
昨日『呪葬』って映画観たんですけど私の体感より評価が低くて、まあとっ散らかった展開を見守った末にあの最悪のオチじゃな~~~って思ってたらそもそも「オチがよくわからん」って言われててそっか~~~って顔になってた
December 6, 2024 at 8:52 AM
このへんお気に入りなので読んでみてください
December 6, 2024 at 12:38 AM
過去に自分が書いたnote、心のわだかまりが甚だしいときにそれをどうにかしたい切実さでもって書き殴ったため、文に鋭さがあって良い
December 6, 2024 at 12:34 AM
シャマランってけっこう当たり外れあるよね
November 14, 2024 at 11:41 AM
最近だとくらげバンチで連載してるニクバミホネギシミって漫画の第8話は物語の構造と展開に感動して内容もおもしろいという抜群の表現物だったのでみんな読んでください
November 10, 2024 at 1:31 PM
映画に限らず人になんらかをすすめてるときって8割が「すごくいいものだ!!! 感動した!!!!」って純粋な気持ちなんですけど、なんか身構えられるのあんまり納得いってないんですよね
November 10, 2024 at 1:28 PM
「どんでん返しあります!!!!」ってあらかじめ言っておいて、本当に想像の埒外にふっとばされるくらいのどんでん返しがあるのがいちばんいいけどそんなものにはそうそう出会えないし、出会っても性質上「は?」って感情が先にくるので、『ピエロがお前を嘲笑う』くらいのひねり方がいちばん楽しい
November 10, 2024 at 12:39 PM
「どんでん返しあります!!!!!」ってそれがもうネタバレなので、本当にどんでん返しで驚かしたいならなんも言わないでほしい気持ちもあるけど、どんでん返しがあると思ってない作品でジャンルそのものがズレるくらいのどんでん返しがあるとイラッとするからあらかじめ言ってほしいという気持ちもある
November 10, 2024 at 12:32 PM
ものとしての質感が良いのも本棚に並べたくなる理由
November 10, 2024 at 12:12 PM
本棚に並べると意識が上がる気がして全部紙で買っている漫画家、panpanya
November 10, 2024 at 12:12 PM
『牛の首』から『件(くだん)』に関連付けるのはよくわかる発想だし、件の予言を「聞いてはいけない」「知ってはいけない」話として牛の首に還元する構造もよくできていてこれだけでもおもしろい。そのあとのどんでん返し含めて物語の表向きだけ見ても十分にこわい。そこからさらに、未来を予言する件を“時間に干渉する存在”として捉えることでさらにひねるのが本当にすごい
November 5, 2024 at 4:20 PM
近年のホラーのトレンドに“関連付け”という行為があり、一見して別の要素をつなぐことで見えてくる恐怖の型であって(典型に『ヒサルキ』や梨氏によるSCP依談の『無縁』、背筋氏の『近畿地方のある場所について』などがある)、これは読者が能動的に恐怖を換気するメタ構造になっている。『弊呼殺し』も、物語は純粋な怪談としてひとつ小さい次元にあるのだけれど、その本質的な恐怖は読者にしかわからないものになっていて、古典的な語り口でありがならその恐怖の有り様がいかにも現代的で良い
November 5, 2024 at 4:12 PM
時間がそうであるように、便宜上そこに線を引かなければならず、線を引くという行為そのものに意味を見出していく試みには興味がある
October 26, 2024 at 12:51 PM
1年は単なる365日の連なりで1日も24時間の連なりで、1時間も60分の連なりで1分も60秒の連なりで、というふうに縷々として続いていく時間に便宜上区切りはあるけれど、思考や営みの本質はそうやって“ちょうど良く”線を引けるものではないと思っていて、だから年代なんかでひとまとまりになにかを語れるのを幻想と思っているところがある
October 26, 2024 at 12:48 PM
すこし前にスマホをPixel 9 Proにしたので、どうせならGoogleにすべてを支配されるのもありかなと思っている
October 17, 2024 at 10:25 AM
ここは夕焼け
August 29, 2023 at 3:30 PM