kazuyuki
kazuyuki.bsky.social
kazuyuki
@kazuyuki.bsky.social
genies, inc.|Yooca(ようか)|Svelte, PHP|J.S.A. Wine Expert (2022)

https://www.yooca.jp
海外では月100万以上稼ぐマイクロSaaSがどんどん生まれている!日本にもこの流れが来る!というお話、市場規模やSaaSを取り巻く環境が海外の1/10なので仮にブームが来たとしても売上も1/10になりそうな気がしますね。
November 8, 2025 at 11:54 PM
AS400/RPGやCOBOLといったエンジニアが減っていたり高齢化しているレガシーシステムの課題を生成AIのエージェントを使って解決していく技術支援サービスに関するプレスリリースをしました

newsrelea.se/meq0Lp
レガシーシステムの価値を次世代へ―生成AIエージェントで実現する技術継承
株式会社ジーニーズ(本社:三重県四日市市、代表取締役:阪 和幸、以下「当社」)は、汎用機・オフコンを含むレガシーシステムの課題を解決する「生成AIエージェント導入支援サービス」の提
newsrelea.se
October 29, 2025 at 1:00 AM
ローカルで動かす生成AIエージェントは、ChatGPTなどのブラウザ版AIとは別世界なので、それを簡単に導入・操作できる仕組みにしてサポート先に提供してみたところ、高度なブレスト相手、企画書や提案書の作成、資料や見積りのレビュワー、社内資料へアクセスした分析など想像以上に成果出てる。
October 18, 2025 at 2:22 AM
AS400/RPGやCOBOLといったエンジニアが減っていたり高齢化しているレガシーシステムの課題を生成AIのエージェントを使って解決していく取り組みにかなりの手ごたえと可能性を感じている。問題はレガシーシステムが情報社会の奥の方にいるのでアプローチしづらいという点
October 15, 2025 at 7:31 AM
sora2のプロンプトの効きがイマイチなのでいろいろ試しているけどガチャ感が強いというか、台詞とCAMEOの関連付けがまともに制御できない。
October 10, 2025 at 5:11 AM
Librechatの環境ファイル(.env等)が秘伝のたれみたいな状態になってたので最新のexampleから作り直した
August 8, 2025 at 2:55 PM
API経由でgpt5使ってて返ってきたりこなかったりでいまいち不安定なのが環境が原因なのかAPIなのかがわからない。不安定さは別にして自分の用途的にはClaude Opus4の方がストレスがない。
August 8, 2025 at 2:47 PM
devcontainerで動かしているclaude codeとgithub actionsで動かしているclaude codeだとactionsの方が精度高いのは何らか調整されてるからなのかな
July 25, 2025 at 2:06 PM
Github Actions Claude Code, CodeRabbit, コンソールのClaude Codeが一長一短があるからそれぞれをどう使うかで若干迷子
July 24, 2025 at 11:13 AM
Claude Code GitHub Actions、要件定義を伝えて、いきなり実装させずに詳細設計書かせて、それをレビューしてと順をおってやっていくと、かなり複雑な実装もやってくれるのマジでありがたい。
July 18, 2025 at 2:41 PM
プレスリリースなぁ...と思いつつ、ここしばらくはAIの学習データはウェブの割合が大きそうだということを考えるとLLMO的には地味に効いてくる可能性ある。
July 10, 2025 at 1:07 PM
自分で実装するには面倒なちょっとした修正とかは、①お風呂に入る前に修正をissueで依頼→②出るとClaude Code GitHub Actionsが実装を終えてくれてるのでパパっと確認してプルリク→③髪の毛乾かしたりしてる間にCodeRabbitがレビュー→問題なかったらマージで終わり。
July 10, 2025 at 12:17 PM
CodeRabbitにレビューがよいのは、プルリクの修正内容を自分で書くとなると面倒なレベルのドキュメントにまとめてくれるだけでなく、最後にポエムをつけてほっこりさせてくれるところ(本来は英語なので翻訳)
July 9, 2025 at 2:00 PM
スワイプ 型LPがこれから起業する人や起業したての人にめちゃくちゃおすすめなのは、縦長LPと違って "長文で誤魔化せない" ところ。伝えたいことを限界まで凝縮した原稿を作らないといけないので、その過程でメッセージが研ぎ澄まされるし、伝えたいことが何なのかを深く考えるキッカケになるから。
July 4, 2025 at 3:23 PM
クローズドベータ版の参加者を募集しています!スワイプ型LPを無料でお試しいただけますのでこの機会にぜひ!

prtimes.jp/main/html/rd...
スワイプ型LPで "タイパ" 時代の新しいLP体験を実現。モバイル特化・CVR最適化を支援する「Yooca」(ようか)試験稼働開始と参加者募集のお知らせ
株式会社ジーニーズのプレスリリース(2025年7月1日 23時07分)スワイプ型LPで "タイパ" 時代の新しいLP体験を実現。モバイル特化・CVR最適化を支援する「Yooca」(ようか)試験稼働開始と参加者募集のお知らせ
prtimes.jp
July 3, 2025 at 5:07 AM
スワイプ 型LPであってもLPの本質は変わらないですが、従来の長文縦長LPの勝ちパターンがそのまま使えるわけではなく、発注側としても興味あるけどポイント抑えた提案してくれる人がいない状況なので、特に若いデザイナーさんはひとつ実績作れば一気に横展開できるチャンスだと思います!
スワイプ型LPを一定トラフィックまで無料でお試しいただけるYoocaというサービスをクローズドベータで公開します!マーケターの方や、いち早くスワイプ型に制作のコツを掴んでおこうというデザイナーの方など、この機会にぜひお試いただけたらと思います!ご興味ある方はDMまで📨
July 1, 2025 at 10:00 AM
スワイプ型LPを一定トラフィックまで無料でお試しいただけるYoocaというサービスをクローズドベータで公開します!マーケターの方や、いち早くスワイプ型に制作のコツを掴んでおこうというデザイナーの方など、この機会にぜひお試いただけたらと思います!ご興味ある方はDMまで📨
June 30, 2025 at 4:08 AM
Claude codeにPlaywriteのMCP使わせて本番アカウントでサイトにログインさせようとすると「させたいのはわかるがそういう認証系はやれない」と拒否られる。Claude Desktopならいける的な情報みかけるけどどうなんだろ。
June 27, 2025 at 2:51 PM
claude code使ってると中小企業に月給20で来るエンジニアよりは確実に優秀なので20万くらい課金してもよいか...という気になってくる(なおAPI経由)
June 27, 2025 at 2:44 PM
バタバタしてるので告知が遅れたんですけど人間はコードを書いては行けない生成AIハッカソンの第2回を開催します!大阪ですけどまだ枠あるのでご興味ある方はぜひ!

osakan-space.connpass.com/event/350982/
第2回生成AIハッカソン@大阪人間はコードを書いてはいけない?! (2025/06/28 10:00〜)
### 生成AIハッカソン@大阪 = 人間はコードを書いてはいけない?! 🟢 No Code, Just Prompt! 🟢 🚀 コードを書かずにプロダクトを作れるのか? 🛠️ AIにすべてを任せて、実験してみる1日! 🚀 人間はコードを書かずにプロダクトを作れるのか? 🛠️ AIにすべてを任せて、実験してみる1日! #### どんなイベント? 「生成AIを使えば、コードを書かずにプ...
osakan-space.connpass.com
June 19, 2025 at 9:55 AM
伝えたいことの要点をmdとかで詳細にまとめておいて後は読み手が「漫画で」「小学生レベルで」「30分くらいで読める量で」みたいにスタイルを指定するとAIが生成して読めるってメディアが出てきても良さそう
June 10, 2025 at 12:32 AM
claude codeがout of memoryで落ちるんですけど...
June 5, 2025 at 10:53 AM
スワイプ型LPは最近よく見かけるから気になっているけど、どれも価格が合わない、試すにはちょっと高いというかたはこの機会にぜひ。お試しでなく通常の運用向けのプランは月額2,980円/1LPを予定しています。
いまスワイプ型のLPを無料で一定トラフィックまでお試しいただけるサービスを6月公開で準備しています。ご興味ある方はこのアカウントでお知らせしますのでぜひフォローしてお待ちください。もとはインスタのDMを自動化するサービスからのPIVOTなのですが「Yooca」というサービスになります。
May 31, 2025 at 10:54 AM
いまスワイプ型のLPを無料で一定トラフィックまでお試しいただけるサービスを6月公開で準備しています。ご興味ある方はこのアカウントでお知らせしますのでぜひフォローしてお待ちください。もとはインスタのDMを自動化するサービスからのPIVOTなのですが「Yooca」というサービスになります。
May 31, 2025 at 10:54 AM