KFID
@kfid.bsky.social
1 followers 23 following 3.1K posts
Posts Media Videos Starter Packs
昔は金木犀の匂いを嗅ぐと気分が悪くなってたけど最近はそうでもないな。加齢で嗅覚も変わるんかしら。
順当に損切りされた。週足と月足もちゃんと見ようね。
elinから手を離そうね。
先月9月にドルフロ1のsteam版がリリースされてたらしい。ちょっと触ってしまうかも。
令和の東京でいまなお頑なに現金払いしてる人の気持ちを教えてほしい。
elinを触り始めたら徹夜してた。ぬかった。
好立地タワマンなら短期譲渡期間が切れるまで抱えてその間賃貸に出すという選択肢もあるだろうな。こんなんする人間は所得税率40%を超えてるだろうから減価償却による節税も有効に機能しそう。
新築タワマン即転売とかだとどういう感じの計算になるんやろか。

購入価格:1.5億
売却価格:2億
諸費用:0.2億
売却税:0.2億
→手残り:0.1億

みたいな?築古ワンルームよりは打率が高そうだけどこんな都合よく右から左って感じになるんかな。そのうえでこれで1000万はリスクに見合うのかよくわからんな。お金持ち的にはOKになるんかしら。
築20年RCの物件を購入したとしたら、減価償却期間は20年ちょっとになるはず。とするなら、10年経過時点で簿価は購入価格の半分くらいになってるはず。とすると、購入価格2000万(実質市場価値1800万)という前提で↑↑を考えると、購入して10年後に売却すると想定するなら市場価値が3000万になってようやくトントンになるのでは。税金考慮だけでこうなるから修繕とかも加味するともっと不味くなる。つまり、時間経過によるダメージ加算が俺の想像よりもかなりキツいということなのでは。
このへんを押し除けて「でもマンション価格が上がったら儲かるから!年金で生命保険で資産だから!」を信じ切るのはかなり無茶じゃないか。ましてや築30〜40年の築古で1Kとかワンルームとなると……。
仮にカモが2000万で買って、それを即売りすると仮定しよう。

業者が利益を1割乗せてると仮定したら物件の市場価値は1800万。サブリースを外せない場合売却価格が1割下がると仮定して1620万。これで売却して売却時諸費用が売却価格の1割と仮定してそれを差し引くと1458万。最初の時点から500万以上のマイナスを負った状態という計算になるのでは。なんなら減衰値1割統一は穏当過ぎるまである。

かつ、時間経過で簿価が下がるから売却時に発生する税金が上がる、マイナスCFなら支出がかさむ、建物の価値も毀損される、修繕等によるスポット支出も増える。
ワンルーム業者が売ってるってことは、たぶん仕入れ先は個人なわけで、個人から買って利益を1〜2割乗せてカモに売ってるわけだよな。だとしたらその物件の本来の市場価値って購入価格の2割減とかになるのでは?
このエリアで金を気にせず飲み歩いたりしてたら金はドンドン減りそうではある。怖いね。
恵比寿にも戸建ての住宅が存在するという事実が恐ろしい。どんな金持ちが住んどるんや。
恵比寿はなんでもかんでも高いな。
あんまり考えずに買っちゃったけとわJX金属って上場したばっかりなのか。
MTGの株を買っちゃおっかなーと思ってチャートを見たらえらい垂れてる。何があったのだ。
便を秘めると書いて便秘。
銘柄にもよるんやろうけど一週間では上下10%も動かない方が普通っぽい感じするな。
休職してた202306あたりから食べログのレビューをちょろちょろと書くようになったけど、食べログレビュアーをフォローする人たちというのはどういう人が何を思ってフォローするんやろか。TLに流れてきたレビューを参考にして食べに行ったりするんかしら。まあ、するかも。ラーメン屋を探すときの選択肢の一つになったりするかも。
手持ちが次の大台を超えるの、楽観的に見積もってもあと2年くらいはかかるやろなあ。先が長いわね。退職とかで躓いたら当然さらに長引くっていう。
冬の空気になってきたわね。
このままズルズル下がるなら信用取引で遊んでる場合ではないな。基準価額が3万を切るようなら段階的に買い増ししたいな。
オルカンがジリ下げしとるな。もうちょい下がってほしい。