@ki0107.bsky.social
人が何かに向かって真剣に立ち向かい戦っているなら、裏切りや傷心は当然起こりえる。しかしそこには、悔しさや悲しみをばねにした学びがいつでもあり、自分がいくつになっても心から泣けることに気づかされる。青春は甦る。恐らく、傷のない青春は嘘だと思うくらいに
November 7, 2025 at 1:57 PM
人が何かに向かって真剣に立ち向かい戦っているなら、裏切りや傷心は当然起こりえる。しかしそこには、悔しさや悲しみをばねにした学びがいつでもあり、自分がいくつになっても心から泣けることに気づかされる。青春は甦る。恐らく、傷のない青春は嘘だと思うくらいに
ChatGPT5半端ねぇ。凄いわ。純粋に。俺が何か論を組み立てて投げかけてみると、それからは言い換えたり別の解釈を加えたり、勝手に精度を増していく。さらにどんどん発展もさせる。どういうことやねん、本当・・・。
November 3, 2025 at 4:43 PM
ChatGPT5半端ねぇ。凄いわ。純粋に。俺が何か論を組み立てて投げかけてみると、それからは言い換えたり別の解釈を加えたり、勝手に精度を増していく。さらにどんどん発展もさせる。どういうことやねん、本当・・・。
失敗のない人生はそれ自体が失敗のように、夢のない人生はそれ自体が夢のよう。
June 28, 2025 at 6:32 PM
失敗のない人生はそれ自体が失敗のように、夢のない人生はそれ自体が夢のよう。
日本の学生の英語力とか言うけど、先生が話せないんだからそりゃ生徒も話せないでしょ。先生がなぜ話せないかと言うと教員免許取るためには、日本で教員なるための大学行くか、教員免許試験受かるか、豊富な社会経験や専門知識を持ち都道府県の教育職員検定に合格しなきゃで、英語で会話能力は条件に含まれないからでしょ。
June 17, 2025 at 2:25 AM
日本の学生の英語力とか言うけど、先生が話せないんだからそりゃ生徒も話せないでしょ。先生がなぜ話せないかと言うと教員免許取るためには、日本で教員なるための大学行くか、教員免許試験受かるか、豊富な社会経験や専門知識を持ち都道府県の教育職員検定に合格しなきゃで、英語で会話能力は条件に含まれないからでしょ。
ワンピースってなんか母親に関するものなんじゃないか。冒険の対義語が母で、母から離れることで冒険が出来るのであれば、母親がいる場所が冒険が終わる場所になるのでは。
June 15, 2025 at 1:39 AM
ワンピースってなんか母親に関するものなんじゃないか。冒険の対義語が母で、母から離れることで冒険が出来るのであれば、母親がいる場所が冒険が終わる場所になるのでは。
アメリカって、なんか色々あって頑張ってみたけどこのままだと駄目そうだし、もうとりあえず葉っぱやろうかってのがあるから救いだよな。精神的には一度チャラに出来るからそこからなんか新しく思いついたり、そのまま沈んだりする
June 13, 2025 at 3:00 PM
アメリカって、なんか色々あって頑張ってみたけどこのままだと駄目そうだし、もうとりあえず葉っぱやろうかってのがあるから救いだよな。精神的には一度チャラに出来るからそこからなんか新しく思いついたり、そのまま沈んだりする
人は自分の都合のいい世界を作ろうとする。しかし自分に都合がいい世界が人にとってもいいとは限らぬ。結局争いは消えない。
May 31, 2025 at 8:31 AM
人は自分の都合のいい世界を作ろうとする。しかし自分に都合がいい世界が人にとってもいいとは限らぬ。結局争いは消えない。
夢とかプライドとか意地とか、自分に課したのルールでいつも自分を縛り、何の益にもならないのに自分を苦しめる。捨ててしまえば楽になれるのにそれをしない。そういうものが自分が自分であるということを感じさせてくれるから。
May 29, 2025 at 4:02 PM
夢とかプライドとか意地とか、自分に課したのルールでいつも自分を縛り、何の益にもならないのに自分を苦しめる。捨ててしまえば楽になれるのにそれをしない。そういうものが自分が自分であるということを感じさせてくれるから。
世の中に風俗店が蔓延ってるってことは男は性欲に飢えていて、商業施設とかに女があふれているのは女が物欲に飢えてるってことなのかね
May 29, 2025 at 3:59 PM
世の中に風俗店が蔓延ってるってことは男は性欲に飢えていて、商業施設とかに女があふれているのは女が物欲に飢えてるってことなのかね
理解出来そうで理解出来ないところらへんのレベルをくりかえして行けばそのうち理解できる。理解出来るレベルを繰り返すだけじゃ前に進まない
May 29, 2025 at 3:56 PM
理解出来そうで理解出来ないところらへんのレベルをくりかえして行けばそのうち理解できる。理解出来るレベルを繰り返すだけじゃ前に進まない
3・11の時感じてた違和感に、「復興復興ってみんな声高らかに叫ぶけれども、それってそれぞれが心に中で常に持ち続けて自分自身を奮起させるものであって、声に出したり人に言うもんじゃないだろ」てのがあった。今でもこの考え方が正しいと思う。
May 29, 2025 at 3:56 PM
3・11の時感じてた違和感に、「復興復興ってみんな声高らかに叫ぶけれども、それってそれぞれが心に中で常に持ち続けて自分自身を奮起させるものであって、声に出したり人に言うもんじゃないだろ」てのがあった。今でもこの考え方が正しいと思う。
良いセックスは時間をかけてやるもんだ。物事でも人生でも大体みんな同じだ。少しずつ自分と人生に関わってくる因子を盛り上げていくのだ。
May 29, 2025 at 3:47 PM
良いセックスは時間をかけてやるもんだ。物事でも人生でも大体みんな同じだ。少しずつ自分と人生に関わってくる因子を盛り上げていくのだ。
他人ってのはまた別の状況と背景を持った俺自身にすぎない。憎んだり否定したりすることに何の意味がある。むしろその俺が困ってたり迷ってたりするなら俺を助けるべきではないか?
May 29, 2025 at 3:43 PM
他人ってのはまた別の状況と背景を持った俺自身にすぎない。憎んだり否定したりすることに何の意味がある。むしろその俺が困ってたり迷ってたりするなら俺を助けるべきではないか?
本気になってそれだけを見るってくらいじゃないとなにも生み出せない。
May 29, 2025 at 3:38 PM
本気になってそれだけを見るってくらいじゃないとなにも生み出せない。
健康である限り体と頭はいくら使ってもただ。
May 29, 2025 at 3:38 PM
健康である限り体と頭はいくら使ってもただ。
俺が経験した就職活動ってのはペットショップみたいだった。沢山の動物から自分のお気に入りを探して買う。では、誰も買い手がつかなかった動物は?それでも買い手を探し続けるのか、野生に帰すのか。
May 29, 2025 at 3:34 PM
俺が経験した就職活動ってのはペットショップみたいだった。沢山の動物から自分のお気に入りを探して買う。では、誰も買い手がつかなかった動物は?それでも買い手を探し続けるのか、野生に帰すのか。
人が幸せになるためには人が生み出した物(機械とかお金)は特に必要ない。そういうものが幸せの条件なら昔の人は幸せになれなかったってことになる。
May 29, 2025 at 3:28 PM
人が幸せになるためには人が生み出した物(機械とかお金)は特に必要ない。そういうものが幸せの条件なら昔の人は幸せになれなかったってことになる。
天才とは常に熱意・情熱を持ち続ける人のことを言う
May 16, 2025 at 11:41 AM
天才とは常に熱意・情熱を持ち続ける人のことを言う
花見してると最終的に花のことどうでも良くなるのなんでだろー
April 8, 2025 at 5:46 AM
花見してると最終的に花のことどうでも良くなるのなんでだろー
観光業は大切だけど、観光で外貨稼ごうってのは国としては乞食の発想だよ。やっぱりちゃんと商売で稼がないと
March 29, 2025 at 1:27 AM
観光業は大切だけど、観光で外貨稼ごうってのは国としては乞食の発想だよ。やっぱりちゃんと商売で稼がないと
勇気とは自分の運命を行動によって創って行くことで他者や物事の流れに身を任すことでは無い。
March 22, 2025 at 3:47 PM
勇気とは自分の運命を行動によって創って行くことで他者や物事の流れに身を任すことでは無い。
何故、何が、どうやって、それらが世界を造った。人間を卓越させて他の生物に打ち勝たせた。疑問質問好奇心なくして発展することはないし、それが人間の魅力だ
March 22, 2025 at 3:46 PM
何故、何が、どうやって、それらが世界を造った。人間を卓越させて他の生物に打ち勝たせた。疑問質問好奇心なくして発展することはないし、それが人間の魅力だ
People dance with numbers better than in music.
March 21, 2025 at 7:04 AM
People dance with numbers better than in music.
どの国でもそうだと思うけど、正しさ、善良さってのがその国の正義を決めるんだ。だからどんな状況に追い込まれてもその善良さを最大限維持して発揮しようとする人間にはちゃんと正義が訪れて救われるべきだ。それが法治国家としての在り方だ。
March 6, 2025 at 8:00 AM
どの国でもそうだと思うけど、正しさ、善良さってのがその国の正義を決めるんだ。だからどんな状況に追い込まれてもその善良さを最大限維持して発揮しようとする人間にはちゃんと正義が訪れて救われるべきだ。それが法治国家としての在り方だ。