きろま
kihromah.bsky.social
きろま
@kihromah.bsky.social
窒素しかかってる ひとりきり 会社休みな
もし「隅田川にかかる 勝鬨橋を渡る」にむかついて、「経田のマリーナからぽんぽん船で鈍色の海空」(いま適当に考えた架空の富山県の歌詞)にむかつかないなら、問題は都道府県名の提示の有無ではない。いや前者はそもそも「東京タワー」とも言ってるけども
November 13, 2025 at 6:23 AM
これ考えてみたら別に東京区部に限った話じゃないな。少なくとも大阪府と京都市の住民は普通にやってる

x.com/PseudoMatagi/s...
November 13, 2025 at 4:58 AM
子供の修身のゲーミフィケーテッド小テストなら「勇敢なちびのイングランド」(あるいは「小英帝国」)でもいいけど、それは括弧付きの「ゲーム」ではあっても文物としてのゲームに求めるべき在り方ではないじゃないすか
November 12, 2025 at 3:19 AM
コスティキャン自身は、ゲームにおいて選択の尊さを下支えするのは苦闘である、と言うだろうが、それも違う、あるいは苦闘という言葉の定義に不足があると思う。例えばアンダテールのパシフィストルートって苦闘を伴うけど、別に平和への献身の尊さを実感はしないよね(…え、するの?本当に?
November 12, 2025 at 3:05 AM
もし努力が尊いのだとすれば、その尊さを支えるのは努力が結果を担保しないという一点にあるわけだが、これを前提に考えると、(進行的な)ゲームという媒体は尊さを歌い上げるのにあまりにも向かない、と、コスティキャンのゲーム論を読み直してて思いました。会社でそんなもん読むな
November 12, 2025 at 2:51 AM
JR中央線電車内のディスプレイに表示される時計はしばしば2分とかずれており、それなら載せないほうがいいんじゃないかと思いながら見ている
November 11, 2025 at 10:41 PM
テクノロジーが最終的解決してくれます

シリコンバレーの技術解決主義を斬る『フィンテック・ディストピア』 – WirelessWire & Schrödinger's
シリコンバレーの技術解決主義を斬る『フィンテック・ディストピア』
少し前にベンジャミン・ウォレス『サトシ・ナカモトはだれだ? 世界を変えたビットコイン発明者の正体に迫る』を読み…
wirelesswire.jp
November 11, 2025 at 10:51 AM
アルファコンプレックスのSNSはFBほど邪悪ではないそうです
November 9, 2025 at 8:33 AM
昨夜のLAUSBUB。予兆はあったものの遂にTelefonの演奏をやめ、わかり易い四つ打ちダンス音楽にも行かず、リスナーに緊張感を持った態度を要求し続ける50分。こういう音楽ならMARZのオールスタンディングじゃなくPIT INNで椅子に座って聴きたい。欲を言えば武蔵野市民文化会館小コンサートホールがいい
November 9, 2025 at 4:07 AM
いったん新宿から三鷹に戻って補助金が火を噴くチラシでお馴染み武蔵野文化生涯学習事業団/武蔵野市民文化会館の南インド古典音楽を聴きます。出演者はRajhesh Vaidya(Veena)、Sai Giridhar(Mridangam)、Umashankar Vinayakaram(Ghatam)の三氏とのこと
November 8, 2025 at 6:34 AM
快適な新宿PIT INNでお淑やかにYeYeを観たあと歌舞伎町の臭くて汚いライブハウスに戻ってきました
November 8, 2025 at 4:55 AM
概ね歌舞伎町にある新音祭2025の諸会場のなかで一カ所だけ遠く離れて三丁目の新宿ピットイン。清潔!最前三列が椅子席!コーヒーをテーブルに置いて看れます!なんて観客に優しい仕様なんだ。ぼくジャズさんちの子供になります
November 8, 2025 at 3:47 AM
新宿歌舞伎町でやってるShin-onsai 2025という音楽イベントにきました。画像はwnfu(王府)at 新宿MARZ。たいへん宜しかったですよ
November 8, 2025 at 3:30 AM
そういう話じゃねえから、とはまあ当然言われるにしても、後半の中心トピックが宗教改革ではあるのに、そこに出版の大衆化が別に絡んでこないのはなあ。というか、そういう話をやろうとしかけて途中で引き返したような形跡が
November 7, 2025 at 8:24 AM
読んでおいてもいいかなと『本好きの下剋上』(なろう版)を今更読みました。話自体は前半がDIY物、後半がおてんば姫物で、それほど書籍であることに拘った構造でもないんすね。主人公の造形も本好き成分よりDIY工作体質のが強くて、YouTubeで「雑草でパピルスを作るよ」とか言い出しそうな感じ
November 7, 2025 at 8:04 AM
偶々マッカーサー/昭和天皇級の最高の一枚が撮れちゃっただけで、これまでも概ねみんな靴舐め外交やってたわけだし殊更あげつらわなくても、と思わなくもないけれど、その他の点の諸々があまりに碌でもないので、失礼しましたやっぱ擁護なしでお願いしますわたくしは退出しますんで皆様どうぞご自由に
October 29, 2025 at 10:49 PM
あと、ゲーム実況は既に業として成立して久しく、日々プロフェッショナルたちがゲームのポテンシャルを120%引き出すべくたゆまぬ努力を重ねてるわけですけど、ほんとにその20%って足していいやつですか、ゲーム自体の重大な弱点から目を逸らすためにあなたの研鑽が適用されてませんか、とも思いました
October 27, 2025 at 1:19 AM
叙述トリックはそもそもそういうものだという話もあれど、漫画の叙述でやるとアンフェアさが一段上がるよな、おまえその集中線は入れちゃダメなやつだろ、と思ってたんですが、ボイスなしまたは部分ボイスのコンピュータゲームだとアンフェアさがもう二段くらい上がるな、とゲーム実況見てて思いました
October 27, 2025 at 1:13 AM
あなたがたに対してそういう事に対する高い期待を持つのは間違いだと重々承知しております
October 20, 2025 at 10:31 AM
ミュージシャンに政治的な思想信条を回答させる権利が聴衆にあるとは思わないしそもそも別に聞きたいわけでもないので倫理的にあまりに問題のある言動をそっちから勝手に垂れ流すのだけやめてもらえればそれでいいです
October 20, 2025 at 10:28 AM
KeySideはBreeseとDavid Turcziの共作ってことで、Turcziのルドグラフィを覗いてたんですけど、まあまあ長いキャリアで作品数も多いものの主だった作品はだいたい共作なんですね。単著は「タワンティンスーユ」「ダイスセトラーズ」「トリッケリオン」くらい?(どれも未プレイ)
October 17, 2025 at 3:16 AM
セイロン。ちょっと教科書的過ぎる気もするけど、人の足元をきちんと見ていかないとゲームが成り立たないあたり、良い意味でも教科書的で、まあ悪くないんでは
October 16, 2025 at 2:25 PM
Amazon (JP) のあのPrime騙し討ち加入詐欺UI、擁護する人もいるんだねえ。びっくり
October 15, 2025 at 2:22 PM
わたくしのおうちでは機能不全マンション管理組合が法的に必要な追及をさぼったため権利に胡座をかくばかりで権利者の義務を果たさぬ者とみなされ未収管理費&修繕積立金&追徴金数百万をふいにしましたが、このことと私の著作権管理に関する態度の間には直接の関係はありません。無いっつってんだろ
October 15, 2025 at 10:38 AM
1980年ならまだしも21世紀も四半が過ぎた現在、ガイドライン出さねえまま照会を迷惑だと言い切って恥じない著作権保持者あるいは管理者なんて現存するのか?
October 15, 2025 at 10:27 AM