kine
banner
kinelog.bsky.social
kine
@kinelog.bsky.social
7 followers 15 following 77 posts
kine_logのblueskyアカウントです。ここは刀剣乱舞と美術館博物館訪問記録中心にしようかと思っています。
Posts Media Videos Starter Packs
明治大学博物館に行ったのは初めてでしたか、常設展示も面白かった。商品部門、刑事部門、考古部門と一見脈絡がないけれど大学の研究分野と関係しているのであろうそれぞれ充実の展示。舞台ではよく見ますが本物は見たことがないギロチンがあって、刃の錆に思いを巡らせてしまった。
www.meiji.ac.jp/museum/mkmht...
展示紹介 | 明治大学
明治大学のオフィシャルサイトです。大学案内、受験生向けの入学案内、在学生向けコンテンツ、また一般の方向けの公開講座情報など、明治大学に関する情報をご覧頂けます。
www.meiji.ac.jp
梅朝洞コレクション(最初に書き忘れたが17振はこのコレクション)の方は刃文に特徴があるものが多かった印象。個人的には相州総宗、康光の刀が好みでした。
個人的にぱっと目を惹いたのが晶平刀工の短刀、銘令和甲辰念二月吉日。真っ直ぐな刀身に直刃調の一見シンプルな短刀でしたが直刃の際や中に足や金筋が散りばめられているようで見れば見るほど飽きない感じ。地鉄も綺麗。他にもツハヤノツルキ写しや山姥切国広写しもありました。国広は今年見たのを思い出し成程と思ったり。
名刀繚乱 くろがねの美@明治大学博物館見てきました。入場無料ながら、鎌倉時代から現代までの刀剣17振と同大学卒業生の刀匠川崎晶平氏の作品6振の密度の濃い展示。拵えも華やかな模様の鞘等凝ったものがあり目に楽しい。
www.meiji.ac.jp/museum/news/...
共催展「名刀繚乱—くろがねの美—」開催のお知らせ | 明治大学
明治大学のオフィシャルサイトです。大学案内、受験生向けの入学案内、在学生向けコンテンツ、また一般の方向けの公開講座情報など、明治大学に関する情報をご覧頂けます。
www.meiji.ac.jp
予約サイト繋がらないですね(苦笑)。
日伊国交160周年記念 大阪・関西万博開催記念 特別展
天空のアトラス イタリア館の至宝
「本展では、人類普遍の「宇宙」「信仰」「正義」「知識」を体現する3件—「ファルネーゼのアトラス」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティコ手稿」、ペルジーノの「正義の旗」—を厳選し、大阪市立美術館で公開します」
www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/expo
凄い置き土産きた。10/25-1/12と期間も長い。
天空のアトラス イタリア館の至宝 | 大阪市立美術館
大阪市立美術館は、特別展(大規模な美術展)や、館蔵品の展覧会などを開催している、歴史ある大阪の美術館です。
www.osaka-art-museum.jp
日伊国交160周年記念 大阪・関西万博開催記念 特別展
天空のアトラス イタリア館の至宝
「本展では、人類普遍の「宇宙」「信仰」「正義」「知識」を体現する3件—「ファルネーゼのアトラス」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティコ手稿」、ペルジーノの「正義の旗」—を厳選し、大阪市立美術館で公開します」
www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/expo
凄い置き土産きた。10/25-1/12と期間も長い。
天空のアトラス イタリア館の至宝 | 大阪市立美術館
大阪市立美術館は、特別展(大規模な美術展)や、館蔵品の展覧会などを開催している、歴史ある大阪の美術館です。
www.osaka-art-museum.jp
なお高岡市美術館でも「伏木と能登ゆかりの名品を訪ねて―重要文化財特別公開 等伯仏画と洛中洛外図屛風」という展示をやっていて、等伯2点出ていたので見てきました(後期は別の2点出展)。七尾美術館の方では能登に残る等伯作品一覧地図を掲示していたので、これも見た!となったり。
www.e-tam.info/tam_exhibiti...
伏木と能登ゆかりの名品を訪ねて―重要文化財特別公開 等伯仏画と洛中洛外図屛風/同時開催:祝100年!コレクションで振りかえる昭和 | 高岡市美術館
当館に寄託されている2件の国指定重要文化財を、10年ぶりに並べて展示します。大法寺所蔵の長谷川信春(等伯)作品
www.e-tam.info
「長谷川等伯展 〜帰ってきた国宝・松林図屏風〜」は七尾美術館の開館30周年記念であり、能登半島地震の震災復興祈念でもあり。こんなに多くの等伯作品を一度に見たのは初めてで、どれ見てもいいなあ上手いなあという言葉にすると月並みな感想ながら感嘆しきりでした。しかしその中でも松林図屏風は他の作品と違う、独特の空気をまとっていると見ても見ても離れがたかったです。
nanao-art-museum.jp/2025tohakuro...
2025長谷川等伯展~帰ってきた国宝・松林図屏風~
開館30周年記念・震災復興祈念 長谷川等伯展 ~帰ってきた国宝・松林図屏風~ 長谷川等伯(1539~1610)…
nanao-art-museum.jp
これは7/26に福岡市博物館に行った時の写真。8月頭には工事で囲われて前庭には入れなかったそうなので、その直前ですね。今は池の水も抜かれているとのこと。福岡市博には何度も行って大変お世話になったので変わっていくのは寂しく感じつつ、工事後も楽しみです。
ポストしていませんでしたが実はこの間も色々行って色々見ていました。
タローマンとタローマンワールドは強烈なのだけれど、思い返してみると物語。エピソードは王道なんですよね。だからこそあの強烈なキャラクターと世界観にもかかわらず手に汗握り血沸き肉躍るエンタメ映画なのか、また逆にタローマンワールドだからこそ王道展開が陳腐になる暇がないのか。とにかく面白かったです。すごかった。
映画タローマン見てきました。いやー面白かったです。よく「映画館で見るべき映画」という言い方をするけれど私史上最高に映画館で見るべき映画でした。(某場面のダイナミズム!)(多分見た人には同意してもらえるのではないかと)
taroman-movie.asmik-ace.co.jp
映画『大長編 タローマン 万博大爆発』 公式サイト
【8.22(金)公開】なんだこれは!この夏スクリーンに現れる巨人、タローマンである。岡本太郎の作品がおおあばれ!タローマンを映画で見よう!
taroman-movie.asmik-ace.co.jp
太刀の方では最初にあった則宗が大層姿が美しかった。助真はここでも好きな刃文だと思った。足利でたくさん見た記憶がまだあるので、加藤国広を見てわー国広だ!と思った。身幅広い刀身に明るくくっきりした刃文。力強さを感じた。
日向正宗の拵え、葵唐草文漆絵小脇指も展示されていて贅を尽くした凝りように感嘆したのですが、これ刀剣乱舞の日向君が持っている拵えのモデルですね。
最初の短刀の部屋に足を踏み入れた途端に目の前にあった豊前正宗のラメを刷いたような輝きに眩しい!となりました。一周して再度見た時はそれほどでもなくて目が慣れたのかと思いましたが立ち位置を変えたらやはりオーロラのようなラメだった。沸が見えやすい照明だったということなのか。日向正宗も同様で、正宗は沸に特徴があるという解説を読んだことがありますが少しわかったような気がした。貞宗の方がその点やや大人しく、八重姫貞宗は可憐でしゅっとした美人さんでした。
国宝の名刀と甲冑・武者絵@三井記念美術館見てきました。よかった。刀剣は展示室1,2に正宗貞宗等の短刀、4に則宗から国広まで幅広い時代の太刀や刀。豪華で手の込んだ拵えも色々。
www.mitsui-museum.jp/exhibition/i...
三井記念美術館<日本橋> ―伝統美の世界へ―
東京・日本橋にある美術館。国宝6点、重要文化財75点を含む、日本・東洋の美術工芸品約4,000点、切手類約13万点を所蔵。
www.mitsui-museum.jp
個人的にはダヴィデの表現のされ方が戦の英雄から17世紀に内省的な王に変わってきたと言う話が面白かった。文化的歴史的背景とか色々あるんだろうねえ。
ここまでで割と疲労していて計画詰め込み過ぎたかなと思いつつカフェイン糖分を補給して次の西洋美術館に行ったのですが、行ったら結構大丈夫だった。というか脳の違う部分が刺激されている感じがした。自分が刀については初心者なのともしかしたら元々鑑賞のため作られたものではないものを見るからか情報を拾おう読み取ろうと集中するのに対して、西洋美術特にルネサンスやバロックは見て!見ろ!というスタンスがはっきりしており感じ溢れる美溢れる情報を浴びる感じがしました。
東博には長曽祢虎徹を見に行きました。来月の蜂須賀虎徹展示の予習。肌が明るく刃文がくっきりしているという印象でした。まあ行けば当然ほかの刀も見て、吉房と助真の刃文の華やかさに一文字!となったり、石田正宗と石田貞宗が並んでいる姿に刀と人の縁に思いを馳せたりしてまいりました。
www.tnm.jp/modules/r_ex...
あと「惜春」も好き。黒い烏の上にわずかにかかる桜の花びら。「森の藤」の解説に「写実に重きを置いた円山四条派と、豊かな装飾性と意匠をもつ琳派の画風を綯い交ぜて」とあり、そういう所が素敵だと思うのかなあと。
生誕140年記念石崎光瑤展@日本橋高島屋は巡回展で、去年京都で見たものの縮小版の模様(福光美術館所蔵作品だけで構成?)。若冲フォロワーであることを惹句にしていて、明らかに影響受けた感じの作品もありますが、それ抜きでも素敵な作品が多い。チラシにもなっている「驟雨」は突然の雨に飛び立つ鳥たちが南国情緒たっぷりに。個人的には白い花かこぼれんばかりの「筧」が好きです。宮内省買上げになったそうで装具に菊の花があちこちに。
www.takashimaya.co.jp/store/specia...
www.takashimaya.co.jp
AIよりともさん。