小西いずみ
banner
knsizm.bsky.social
小西いずみ
@knsizm.bsky.social
こにしいずみ。日本語方言の研究。『富山県方言の文法』(ひつじ書房、2016年)、『日本語学の教え方』(共編著、くろしお出版、2016年)。アイコンは山梨県奈良田の塩の池、ヘッダ画像は冬の富山湾です。
Pinned
奈良田ことばの動詞の活用形アクセントデータを公開しました。
語句や短文の文字化1622件、そのうち1599件は音声ファイル付です。
github.com/KonishiIzumi...
Narada_LanguageArchive/accent at main · KonishiIzumi/Narada_LanguageArchive
Language archive of Narada, a regional variety of Japanese - KonishiIzumi/Narada_LanguageArchive
github.com
特講の授業、先々週は祝日と木曜に2回あって参加者が少なくなったので、「お、このまま減るか」と思っていたら先週は結局もとに戻り、コメントも鋭いものが多かった。授与動詞・恩恵構文の話題において、「「思いやり」「思いやる」という語があるが、「連用形+やる」で恩恵を表す表現がかつてはあったのか」だって。とりあえず、「テ補助動詞」型の構造の発達に関する青木さんの論文を紹介しておいたけど、よくそこまで思い至るなと感心した。
November 16, 2025 at 2:47 AM
早川町メールサービスでも、ほぼ毎日、熊の出没に関する情報が送られてくるが、今日はとうとう、ヘルシー美里付近に現れたとのことだ。フェイズが変わった。職員さんはさぞ気をもんでいるだろう。
November 14, 2025 at 10:13 AM
地域方言に関する論文の使用例文で、論じるテーマに関わる箇所のみをその方言形で記し、他の部分は共通語形で記すという書き方は、本当にやめてほしい。今、読んでいるものなどは、「飲マテしまった」「飲マラネくっていい」と、同じ述語の補助動詞部分や、接辞の途中(!)からひらがなに切り替わっていて、当該述語が全体でどういう形なのかすら分からない。
November 5, 2025 at 7:30 AM
人間的に信頼のおける同僚ほどありがたいものはないな。前の職場でも今の職場でも本当に感謝している。
October 31, 2025 at 10:11 AM
静岡放送の野路毅彦さんが、「奈良田ことばの学び舎」について記事を書いてくださいました。
www.at-s.com/life/article...
山梨の秘境「奈良田」で出会った“裏返し”の方言!バイリンガルのお年寄りと静岡・井川との決定的な違いとは?|静岡新聞アットエス
​ もう十五年ほど前になる。娘が「静岡県は金魚に似ている」と小学校で教わってきた。なるほど地図をやや遠目に眺めると、浜名湖が口、御前崎は腹びれにあたるのだろう。…
www.at-s.com
October 21, 2025 at 12:08 PM
大学院のゼミでは、Handbook of Japanese Dialectsの講読をしている。だが、ある章では、もとづいているはずの日本語で書かれた原著論文とは明らかに異なる部分がある。英文への翻訳か英文校閲によって不正確になってしまったのに著者が気づかなかったのではないか。残念だ。
October 19, 2025 at 12:26 PM
先週の特殊講義では、本題に入る前の前提として、動詞など用言の形態論の話をした。これまで、この話題はあまり盛り上がったことがなかったので今回もそうかと思ったが、レジュメを作り直したことが功を奏したのか、授業中も授業後のコメントの書き込みも、学年・所属を問わず、するどい意見・質問が多い。専門学部への進学前の2年生も多く受講しており、これからの授業も来年も楽しみだ。
October 19, 2025 at 3:06 AM
遺骨返還等タスクフォースの設置について
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
遺骨返還等タスクフォースの設置について | 東京大学
www.u-tokyo.ac.jp
October 17, 2025 at 12:35 PM
最新の『日本語文法』において、富山市方言の終助詞ヨの論文を私以外が引用しているのをはじめて確認した
October 17, 2025 at 12:12 PM
第1回「奈良田ことばの学び舎」、多くのかたにお集まりいただき、盛会となりました。奈良田からの応援もあり、とても楽しい会となりました。お越しくださったかた、ありがとうございました。
10月3日(金)13:30-15:00、奈良田ことば(山梨県早川町奈良田のことば)を学ぶ会を開きます。カフェ鍵屋さんの主催です。
詳しくは↓ ふるってご参加ください。
cafe-kagiya.com/staffblog/%e...
#早川町
#奈良田
奈良田ことば学び舎 イベントのお知らせ
お申込みはこちらのURLからお願い致しますhttps://forms.gle/znFHKGSAZ7Yefj8H9...
cafe-kagiya.com
October 3, 2025 at 1:18 PM
まさかとは思っていたけど,投稿者の未公刊論文を「小西(2025予定)」みたいにして引用したら,「投稿者を匿名にして再提出してくれ」って連絡がきたんだってよ。いや,「小西(2025予定)」で引用しても,その著者が小西だとは限らないでしょうよ…。査読に回す前のテクニカルチェックをする人の見識によってはダブルブラインド査読のよくないところが増すよなあ。
September 29, 2025 at 3:02 PM
足の薬指にwifiルータを落として腫れあがった。昨日病院にいって(はじめて飯富病院に行ってこれで私も峡南人だと感慨深い)骨折はしていないことが分かったが,痛くて神戸の坂を歩くことはできそうにないので,音声学会参加は断念した。懇親会の料理・飲み物には私が払った分が含まれているはずなので,参加した皆さんにおおいに飲み食いしてほしい。
September 20, 2025 at 8:03 AM
10月3日(金)13:30-15:00、奈良田ことば(山梨県早川町奈良田のことば)を学ぶ会を開きます。カフェ鍵屋さんの主催です。
詳しくは↓ ふるってご参加ください。
cafe-kagiya.com/staffblog/%e...
#早川町
#奈良田
奈良田ことば学び舎 イベントのお知らせ
お申込みはこちらのURLからお願い致しますhttps://forms.gle/znFHKGSAZ7Yefj8H9...
cafe-kagiya.com
September 5, 2025 at 2:12 PM
奈良田ことばの動詞の活用形アクセントデータを公開しました。
語句や短文の文字化1622件、そのうち1599件は音声ファイル付です。
github.com/KonishiIzumi...
Narada_LanguageArchive/accent at main · KonishiIzumi/Narada_LanguageArchive
Language archive of Narada, a regional variety of Japanese - KonishiIzumi/Narada_LanguageArchive
github.com
August 29, 2025 at 8:49 AM
借りている家のオルゴールが突然鳴り出し、連れ合いは Buen yōkai de tanuki のしわざだと言って、オルゴールを撫でながら「ありがとうございます」とお礼を言っている。
August 11, 2025 at 9:16 AM
奈良田ことばの昔話「づくなし」を私のウェブサイトとGitHubにおきました。
An old tale “Dukunashi” of Narada Japanese is now available on my website and GitHub.
www.l.u-tokyo.ac.jp/~ikonishi/na...
奈良田の方言|いずこに
www.l.u-tokyo.ac.jp
July 27, 2025 at 2:12 PM
Just updated the repository of Narada on GitHub. Added a directory of old tales with .wav and its text of the tale "Dukunasi" (dolittles).

奈良田ことばのGitHubリポジトリに、昔話「づくなし」のwavファイルと文字化テキストを追加しました。
github.com/KonishiIzumi...
Narada_LanguageArchive/discourses/mukashibanashi_2 at main · KonishiIzumi/Narada_LanguageArchive
Language archive of Narada, a regional variety of Japanese - KonishiIzumi/Narada_LanguageArchive
github.com
July 27, 2025 at 5:21 AM
加藤享子『小矢部川上流域の人々と暮らし』桂書房
著者からご恵与いただきました。

加藤さんはいわゆる「在野」の研究者で50歳を過ぎてから聞き取り調査を始められたとのこと。その成果をこのようなご本にまとめられた加藤さん、このすばらしい本を4000円足らずの定価で出版する桂書房、どちらも富山県出身者として誇りに思います。
July 18, 2025 at 12:12 PM
長くかかっていた原稿を提出した。これで借金(比喩です)はなくなった。
July 6, 2025 at 7:52 AM
de Chene先生の本、今年1月に出ていたのか。出ることは数年前から知っていたが刊行時には情報を見落としていた。
benjamins.com/catalog/cilt...
The Boundary between Grammar and Lexicon
Where the boundary between the lexicon and the grammar lies, is a question on which there is little consensus. This study, using Japanese and Ryukyuan verbal morphology as its primary database, argues...
benjamins.com
July 6, 2025 at 6:23 AM
半袖どころか長袖2枚着て、セラミックファンヒーターつけてる
July 2, 2025 at 11:31 AM
クーラーどころか扇風機もいらない。半袖の服を着ていれば快適。極楽。
June 30, 2025 at 10:35 AM
奈良田の談話の文字起こしだが、話題が年賀状じまいをどうするかという話題になって、ひとりが「私は局長にやめると頼むんだ」と言い、あとの二人が「え?局長?」ってなってて、ともかく可笑しい。
June 24, 2025 at 9:13 AM
翻訳式質問調査では出てこない、出てこないどころか使わないって言われたのに、談話では出てくる機能形式が結構あるな。
June 23, 2025 at 1:38 PM
数詞の「五」は「三十五」とかの場合でも鼻濁音にならないはずだけど、「四五年(しごねん)」の場合はなってもおかしくない気がする。奈良田の談話でそうなっているのであれ?と思ったけど、富山方言話者としての私の内省でもそうだ。これって既知のこと?
June 23, 2025 at 1:25 PM