🐖kobutayama🐖
banner
kobutayama.bsky.social
🐖kobutayama🐖
@kobutayama.bsky.social
37 followers 33 following 540 posts
読書と展覧会の記録、それと日々の政治について。 ねこが好きだから、肉球新党党員。 ぬいぐるみと暮らし、 古ケーキ屋、純喫茶、洋館めぐりを心の糧としています。 この暮らしを守るため、#戦争反対。
Posts Media Videos Starter Packs
もう政治のことなんか考えないで、かわいいぬいさんとのんびり暮らしたいなあ。でも考えないとしょうがないもんなあ。
ワークライフバランスなんてどうでもいいから、とにかく働けという政府と、労働時間減らして自分の時間増やそうよという日本共産党、私は後者の方が圧倒的にいいなと思います。そんなことない?
高市、国旗損壊罪とか言い始めたよ。くだらない。そもそも政治家はいつから、会見の冒頭、国旗なんぞに頭を下げ始めたのか。そんな布切れじゃなくて国民に対してきちんと礼儀を尽くせよ。
#ラフカディオ・ハーン#南條竹則 訳『 #怪談 』。思った以上に面白かったです。日本の山村がゴシックロマンスのように語られ、そのギャップがたまりませんでした。それとハーンって、子規やスペンサー、そしてネルヴァルにリラダンを読んでいたとは知りませんでした。意外な読書歴。
#ガラスの仮面 』、連載50周年でファンブックですって。それよりも50巻目を読みたいな。一刻も早く。あとついでに言うけど、連載50周年のうち、休載は何年なの?https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002061.000046848.html
日本は100万人あたりの国会議員の数がOECD加盟国38カ国中36番目と非常に低い水準にあります。これ以上減らすと国民の声がますます国会に反映されにくくなります。
このオンライン署名に賛同をお願いします!「国会議員比例定数の削減をやめさせましょう」 c.org/x2m6dPnYnh @change_jpより
あなたの声がチカラになります
国会議員比例定数の削減をやめさせましょう
c.org
#大塚英志『『日本文化論』はどう創られてきたか』。 戦時下において、エイゼンシュテインのモンタージュ理論が日本文化を語る際のフォーマットとなり、さらにはモンタージュ自体が日本文化そのものになっていったという論考。知の地層としてのモンタージュ。驚きながら読み進めました。山口誓子の「二物衝撃論」もモンタージュ理論から生まれたのだし、それだけでなく映画、紙芝居、写真、雑誌などもその影響から免れなかった。このモンタージュの地層が忘れ去られたことにもショックを受けました。どれだけ私たちはいろいろなものを忘れてきたのでしょう。そのことが怖くなりました。
天王洲アイルのWHAT MUSEUMで開催中の「 #諏訪敦 #きみはうつくしい 」展に行ってきました。諏訪敦の絵画は生々しいのに死を感じさせる凄みがあります。最新作の「汀にて」(4枚目)は静かに沸騰する身体、画家自身の変化する過程を描いているようで、不安と未来を同時に感じました。
軽井沢の旧菅原通済別荘(1957)。散策途中で見かけました。戦後の建築なのですね。写真ではわかりづらいのですが、かなり大きなたてものです。元の持ち主はずいぶん胡散臭い人物のようですが、小津安二郎のパトロンでもあり、小津の映画にちょこちょこ出ているそうです。 #近代建築
軽井沢ユニオンチャーチ(1918 ヴォーリズ)。かつては音楽会や日本語学校が開かれたこともあったそうです。広々として開放的な教会です。 #近代建築 #教会建築
軽井沢、ぱいつぼうるさん。旧軽銀座から少し離れたところにひっそりあるためか、静かでゆっくりできる喫茶店です。開店から40年経つそうですが、山小屋風のお店はとてもきれい。お店の方も気さくで親切、こんないい喫茶店があるだなんて、さすがは軽井沢です。 #純喫茶コレクション
軽井沢にある聖パウロカトリック教会(1935 アントニン・レーモンド)。堀辰雄の小説「木の十字架」にも登場した教会です。質朴ながら厳粛な雰囲気に思わず心打たれます。 #近代建築 #教会建築
貴志祐介『青の炎』。男子高校生がやむにやまれず義父をどうこうして、そしてそれを警察がどうこうするという話なのですが、この男子高校生、同級生の女子に対してまあえらそうで、うっすらミソジニー入っているし、パターナリズム全開だし、だからつい警察頑張れ!と警察を応援してしまいましたよ。
軽井沢、フランスベーカリーのイチゴグラッセ。
包み紙がおしゃれでかわいくて、
そして剝ぐのがもったいなくて、
なかなか食べるところまでたどりつきません。
軽井沢に行ったら必ずお邪魔するのがこちら丹念亭さん。窓越しに霧雨の降る町を眺めながら、暖かい暖炉のそばで頂いたのはアイリッシュコーヒー。贅沢な甘さと苦み。すべてに満足したひとときでした。 #純喫茶コレクション
自民党が維新、参政、N国と組むとしたら
極右カルト政権の誕生ですね。
ならず者国家か。
どうやって生きていったらいいのでしょう…。
軽井沢塩沢湖にある旧朝吹山荘(睡鳩荘 1931 ヴォーリズ)。湖畔の山荘だなんてほんとに素敵。湖水の風景を引き立てるほどの素晴らしさ。うっとりします。 #近代建築
軽井沢歴史民俗資料館で開催中の #ポール・ジャクレー 展に行ってきました。太田記念美術館で観て以来、ずっと気になっている版画家です。三歳で来日、軽井沢に疎開し、軽井沢で亡くなったため、こちらで展覧会が開かれているようです。小さな展覧会でしたが、見応え充分、堪能しました。
お風呂上がりでさっぱりした
ぬうちゃんとあおぬうちゃん。

#ぬい撮り
アトリエ・ド・フロマージュの
軽井沢ピッツェリア。
素敵なたてもの。
つい、見惚れてしまいます。
確か、一時期古本屋さんだったはず。
でももうずいぶん昔の話です。
旧近衛文麿別荘(現市村記念館 1923頃 あめりか屋)。第一印象はずいぶんと四角い建物だなあという感じ。近衛文麿は国家総動員法を制定し、大政翼賛会を設立、さらに日独伊三国同盟を結ぶなど、日本を滅亡に導いた政治家です。そのことについては展示されていなかったな。 #近代建築
軽井沢の旧スイス公使館(1933)。旧三笠ホテルのすぐそばにあります。もとは貸別荘群の一つ深山荘として建設されたそうですが、第二次世界大戦時に旧スイス公使館がこちらに疎開してきたとのこと。どんな外交が繰り広げられたのでしょう。 #近代建築
#旧三笠ホテル の2階にできた「CAFE MIKASA HOTEL 1906」。こんな素晴らしい洋館でお茶が頂けるなんて!今回頂いたのは、マドレーヌチーズハンバーガーとノンアルフラワースパークリング。気の利いたメニューですね。お店の方も親切で、人気店になりそう。 #近代建築 #純喫茶コレクション
修繕工事が終わった軽井沢の #旧三笠ホテル (1906 岡田時太郎)に行ってきました!学生の頃に来て以来ですから本当に久しぶり。ずいぶんきれいになって、こんな立派だったのかと改めて見直しました。明治の洋館をたっぴり堪能しました。三笠ホテルの創業者の山本直良って、山本直純の祖父に当たるのですね。で、その妻が有島武郎の妹の愛子とのこと。直純は有島一族の血を引いていたのか~。 #近代建築
筑摩書房の『るきさんの文庫手帳2026』買いました!
思わずほれぼれする素晴らしい表紙。
持っているだけで福がありそう。