豊橋の表面処理屋さん|小池テクノ
@koiketechno.bsky.social
【現場を知っている現役社長が発信】毎日、表面処理の専門用語をつぶやき解説👍| 表面処理の豆知識を📝ブログ・YouTubeで発信|🔍検索できる用語集はHPより|ご相談はチャットから💬|愛知県|全国対応|
#メッキ #アルマイト #サンドブラスト #亜鉛めっき #無電解ニッケル
#メッキ #アルマイト #サンドブラスト #亜鉛めっき #無電解ニッケル
Pinned
November 11, 2025 at 3:44 AM
November 10, 2025 at 9:44 PM
November 10, 2025 at 9:44 AM
アルマイトって、実は「脱脂でほぼ決まる」と言っても過言じゃないんです。
なぜなら…
切削油・手の皮脂・保護シールのノリなどが残ったまま電解すると、
✅ 色ムラ
✅ シミ
✅ 膜がつかない
などの不具合が一気に出ます。
だから最初に行う「脱脂工程」がめちゃくちゃ重要。
特に止まり穴は要注意⚠️
気泡が逃げず、液が届かない → そのまま皮膜不良へ…
\現場でやってる基本の流れ/
1. 切削加工後に洗浄
2. 脱脂処理(油の種類で使い分けます)
3. 十分な水洗い
4. アルカリエッチングへ
✨“アルマイトは前処理で勝負が決まる”
ここを丁寧にできる会社が、仕上がりで差をつけます。
なぜなら…
切削油・手の皮脂・保護シールのノリなどが残ったまま電解すると、
✅ 色ムラ
✅ シミ
✅ 膜がつかない
などの不具合が一気に出ます。
だから最初に行う「脱脂工程」がめちゃくちゃ重要。
特に止まり穴は要注意⚠️
気泡が逃げず、液が届かない → そのまま皮膜不良へ…
\現場でやってる基本の流れ/
1. 切削加工後に洗浄
2. 脱脂処理(油の種類で使い分けます)
3. 十分な水洗い
4. アルカリエッチングへ
✨“アルマイトは前処理で勝負が決まる”
ここを丁寧にできる会社が、仕上がりで差をつけます。
November 10, 2025 at 9:10 AM
アルマイトって、実は「脱脂でほぼ決まる」と言っても過言じゃないんです。
なぜなら…
切削油・手の皮脂・保護シールのノリなどが残ったまま電解すると、
✅ 色ムラ
✅ シミ
✅ 膜がつかない
などの不具合が一気に出ます。
だから最初に行う「脱脂工程」がめちゃくちゃ重要。
特に止まり穴は要注意⚠️
気泡が逃げず、液が届かない → そのまま皮膜不良へ…
\現場でやってる基本の流れ/
1. 切削加工後に洗浄
2. 脱脂処理(油の種類で使い分けます)
3. 十分な水洗い
4. アルカリエッチングへ
✨“アルマイトは前処理で勝負が決まる”
ここを丁寧にできる会社が、仕上がりで差をつけます。
なぜなら…
切削油・手の皮脂・保護シールのノリなどが残ったまま電解すると、
✅ 色ムラ
✅ シミ
✅ 膜がつかない
などの不具合が一気に出ます。
だから最初に行う「脱脂工程」がめちゃくちゃ重要。
特に止まり穴は要注意⚠️
気泡が逃げず、液が届かない → そのまま皮膜不良へ…
\現場でやってる基本の流れ/
1. 切削加工後に洗浄
2. 脱脂処理(油の種類で使い分けます)
3. 十分な水洗い
4. アルカリエッチングへ
✨“アルマイトは前処理で勝負が決まる”
ここを丁寧にできる会社が、仕上がりで差をつけます。
November 10, 2025 at 3:44 AM
November 9, 2025 at 9:44 PM
フラッシュめっき
極めて短時間に行う薄いめっき方法。
《参考》この用語は、最終被覆だけに使用するとよい。同じ性質の中間皮膜には、ストライクを使用する。→フラッシュ
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
極めて短時間に行う薄いめっき方法。
《参考》この用語は、最終被覆だけに使用するとよい。同じ性質の中間皮膜には、ストライクを使用する。→フラッシュ
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 9, 2025 at 9:44 AM
フラッシュめっき
極めて短時間に行う薄いめっき方法。
《参考》この用語は、最終被覆だけに使用するとよい。同じ性質の中間皮膜には、ストライクを使用する。→フラッシュ
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
極めて短時間に行う薄いめっき方法。
《参考》この用語は、最終被覆だけに使用するとよい。同じ性質の中間皮膜には、ストライクを使用する。→フラッシュ
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 9, 2025 at 3:44 AM
アノード皮膜
(a)電解によって陽極上に形成される皮膜。
(b)電解過程で、陽極に接し溶液本体と濃度が変わる溶液の薄い層。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
(a)電解によって陽極上に形成される皮膜。
(b)電解過程で、陽極に接し溶液本体と濃度が変わる溶液の薄い層。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 8, 2025 at 9:44 PM
アノード皮膜
(a)電解によって陽極上に形成される皮膜。
(b)電解過程で、陽極に接し溶液本体と濃度が変わる溶液の薄い層。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
(a)電解によって陽極上に形成される皮膜。
(b)電解過程で、陽極に接し溶液本体と濃度が変わる溶液の薄い層。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 8, 2025 at 9:44 AM
November 8, 2025 at 3:44 AM
November 7, 2025 at 9:44 PM
アルミ鋳造品 AC2B をアルマイトしたら、
「同じ処理なのに色が違う…?」ということがあります。
理由はこれ👇
✅ 鋳造品は素材中に他の金属が多く含まれている
✅ 表面の状態(鋳肌 / ショットなど)で光の見え方が変わる
つまり、
同じアルマイトでも
「下地処理の違い」で色が濃く見えたり薄く見えたりします。
鋳造品の外観を揃えたいときは、
アルマイトより先に表面仕上げを統一することがめちゃ重要です✨
「同じ処理なのに色が違う…?」ということがあります。
理由はこれ👇
✅ 鋳造品は素材中に他の金属が多く含まれている
✅ 表面の状態(鋳肌 / ショットなど)で光の見え方が変わる
つまり、
同じアルマイトでも
「下地処理の違い」で色が濃く見えたり薄く見えたりします。
鋳造品の外観を揃えたいときは、
アルマイトより先に表面仕上げを統一することがめちゃ重要です✨
November 7, 2025 at 10:12 AM
アルミ鋳造品 AC2B をアルマイトしたら、
「同じ処理なのに色が違う…?」ということがあります。
理由はこれ👇
✅ 鋳造品は素材中に他の金属が多く含まれている
✅ 表面の状態(鋳肌 / ショットなど)で光の見え方が変わる
つまり、
同じアルマイトでも
「下地処理の違い」で色が濃く見えたり薄く見えたりします。
鋳造品の外観を揃えたいときは、
アルマイトより先に表面仕上げを統一することがめちゃ重要です✨
「同じ処理なのに色が違う…?」ということがあります。
理由はこれ👇
✅ 鋳造品は素材中に他の金属が多く含まれている
✅ 表面の状態(鋳肌 / ショットなど)で光の見え方が変わる
つまり、
同じアルマイトでも
「下地処理の違い」で色が濃く見えたり薄く見えたりします。
鋳造品の外観を揃えたいときは、
アルマイトより先に表面仕上げを統一することがめちゃ重要です✨
November 7, 2025 at 9:44 AM
すきま腐食
金属又は金属と他の材料との間にすき間が存在する場合、すき間の内外においてイオン、酸素などの濃淡電池が構成されて生じる腐食。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
金属又は金属と他の材料との間にすき間が存在する場合、すき間の内外においてイオン、酸素などの濃淡電池が構成されて生じる腐食。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 7, 2025 at 3:44 AM
すきま腐食
金属又は金属と他の材料との間にすき間が存在する場合、すき間の内外においてイオン、酸素などの濃淡電池が構成されて生じる腐食。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
金属又は金属と他の材料との間にすき間が存在する場合、すき間の内外においてイオン、酸素などの濃淡電池が構成されて生じる腐食。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 6, 2025 at 9:44 PM
November 6, 2025 at 9:44 AM
化成処理
化学及び電気化学的処理によって、金属表面に安定な化合物を生成させる処理。
《参考》りん酸塩処理、クロメート処理、黒染処理などがある。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
化学及び電気化学的処理によって、金属表面に安定な化合物を生成させる処理。
《参考》りん酸塩処理、クロメート処理、黒染処理などがある。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 6, 2025 at 3:44 AM
化成処理
化学及び電気化学的処理によって、金属表面に安定な化合物を生成させる処理。
《参考》りん酸塩処理、クロメート処理、黒染処理などがある。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
化学及び電気化学的処理によって、金属表面に安定な化合物を生成させる処理。
《参考》りん酸塩処理、クロメート処理、黒染処理などがある。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
メカニカルプレイティング
被覆しようとする金属粉末を投入し、ガラスビードのような球状粒子を表面にぶつけて金属層を作る方法。
→ピーニング,ピーンプレイティング,衝撃めっき
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
被覆しようとする金属粉末を投入し、ガラスビードのような球状粒子を表面にぶつけて金属層を作る方法。
→ピーニング,ピーンプレイティング,衝撃めっき
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 5, 2025 at 9:44 PM
メカニカルプレイティング
被覆しようとする金属粉末を投入し、ガラスビードのような球状粒子を表面にぶつけて金属層を作る方法。
→ピーニング,ピーンプレイティング,衝撃めっき
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
被覆しようとする金属粉末を投入し、ガラスビードのような球状粒子を表面にぶつけて金属層を作る方法。
→ピーニング,ピーンプレイティング,衝撃めっき
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
気相めっき
気相状態を用いて材料表面をめっきする方法。《参考》PVD(物理蒸着法)と CVD(化学蒸着法)とがある。→ドライプロセス
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
気相状態を用いて材料表面をめっきする方法。《参考》PVD(物理蒸着法)と CVD(化学蒸着法)とがある。→ドライプロセス
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 5, 2025 at 9:44 AM
気相めっき
気相状態を用いて材料表面をめっきする方法。《参考》PVD(物理蒸着法)と CVD(化学蒸着法)とがある。→ドライプロセス
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
気相状態を用いて材料表面をめっきする方法。《参考》PVD(物理蒸着法)と CVD(化学蒸着法)とがある。→ドライプロセス
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
「止まり穴の中って、アルマイトつきますか?」
設計・加工・現場…全員が一度はぶつかる質問です
結論
液が入って電気が通れば皮膜はできます
「向き」と「深さ」で仕上がりは大きく変わる
止まり穴が上向き
→ 気泡が残りやすく、奥側は“皮膜が薄くなりやすい”
横向き
→ 「穴径と同じ深さ」くらいまでは皮膜がつく
→ 気泡が抜けないとムラになる
下向き
→ 水素ガスが押し戻すので、奥に行くほど薄くなりがち
→ ネジ部は膜厚管理がシビア
つまり、穴の向き × 深さ × ラッキング方法 × 液の流れで仕上がりは変わる
図面に「穴までしっかり膜厚必要」と書いてあるときは、
処理前に必ず相談してください
設計・加工・現場…全員が一度はぶつかる質問です
結論
液が入って電気が通れば皮膜はできます
「向き」と「深さ」で仕上がりは大きく変わる
止まり穴が上向き
→ 気泡が残りやすく、奥側は“皮膜が薄くなりやすい”
横向き
→ 「穴径と同じ深さ」くらいまでは皮膜がつく
→ 気泡が抜けないとムラになる
下向き
→ 水素ガスが押し戻すので、奥に行くほど薄くなりがち
→ ネジ部は膜厚管理がシビア
つまり、穴の向き × 深さ × ラッキング方法 × 液の流れで仕上がりは変わる
図面に「穴までしっかり膜厚必要」と書いてあるときは、
処理前に必ず相談してください
November 5, 2025 at 9:03 AM
「止まり穴の中って、アルマイトつきますか?」
設計・加工・現場…全員が一度はぶつかる質問です
結論
液が入って電気が通れば皮膜はできます
「向き」と「深さ」で仕上がりは大きく変わる
止まり穴が上向き
→ 気泡が残りやすく、奥側は“皮膜が薄くなりやすい”
横向き
→ 「穴径と同じ深さ」くらいまでは皮膜がつく
→ 気泡が抜けないとムラになる
下向き
→ 水素ガスが押し戻すので、奥に行くほど薄くなりがち
→ ネジ部は膜厚管理がシビア
つまり、穴の向き × 深さ × ラッキング方法 × 液の流れで仕上がりは変わる
図面に「穴までしっかり膜厚必要」と書いてあるときは、
処理前に必ず相談してください
設計・加工・現場…全員が一度はぶつかる質問です
結論
液が入って電気が通れば皮膜はできます
「向き」と「深さ」で仕上がりは大きく変わる
止まり穴が上向き
→ 気泡が残りやすく、奥側は“皮膜が薄くなりやすい”
横向き
→ 「穴径と同じ深さ」くらいまでは皮膜がつく
→ 気泡が抜けないとムラになる
下向き
→ 水素ガスが押し戻すので、奥に行くほど薄くなりがち
→ ネジ部は膜厚管理がシビア
つまり、穴の向き × 深さ × ラッキング方法 × 液の流れで仕上がりは変わる
図面に「穴までしっかり膜厚必要」と書いてあるときは、
処理前に必ず相談してください
November 5, 2025 at 3:44 AM
November 4, 2025 at 9:44 PM
November 4, 2025 at 9:44 AM
銅めっき
銅イオン又は銅錯イオンを含む電解質に直流若しくはパルス電流を流して、陰極上に金属銅を析出させる処理。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
銅イオン又は銅錯イオンを含む電解質に直流若しくはパルス電流を流して、陰極上に金属銅を析出させる処理。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
November 4, 2025 at 3:44 AM
銅めっき
銅イオン又は銅錯イオンを含む電解質に直流若しくはパルス電流を流して、陰極上に金属銅を析出させる処理。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/
銅イオン又は銅錯イオンを含む電解質に直流若しくはパルス電流を流して、陰極上に金属銅を析出させる処理。
#めっき・表面処理用語集
https://koiketechno.co.jp/epkb_post_type_1/