koji
kojihk.bsky.social
koji
@kojihk.bsky.social
買った本の履歴と感想、
世の中への私見
地方の首長選挙を見ると、まだ70、60代の首長がいるが、次世代に委ねる、という気にはならないのだろうか?
11月16日投票の選挙では、
山梨県都留市市長選挙は現職76歳が負けて新人58歳が当選。
福島県福島市市長選挙は、現職65歳が負けて新人33歳が当選。国会議員の選挙では、保守派云々言われているが、世代交代が一番の争点だと思う。
世襲が多く、世代交代、新陳代謝が上手くいっていない自民党は、全く駄目。
November 17, 2025 at 3:34 AM
今日の「カゴへ」
BOOKOFF大泉学園駅前店へ。『昭 田中角栄と生きた女』講談社文庫 税込275円なり。多分、持っていないと思って購入。田中角栄に関しては、佐藤昭(子)が冷静に視ている。早坂茂三の本は、デフォルメされている感じがする。『ゾルゲ事件 上申書』岩波現代文庫 税込385円なり。こういう本が出版されていた、とは知らなかった。
November 14, 2025 at 6:49 AM
地元の衆議院議員選挙自民党候補者のポスターが、新しくなっていた。解散総選挙近し。
November 12, 2025 at 6:58 AM
今日の「カゴへ」
BOOKOFF大泉学園駅前店まで、歩く。『岡田啓介回顧録』(中公文庫)税込735円なり。他の店でくれた割引クーポンを使う。岡田は、海軍の条約派で、内閣総理大臣時代にニ・ニ六事件で襲われるも暗殺を逃れ、以後時期をおいて、終戦工作にあたった。海軍善玉論があるけど、五十歩百歩だと思う。
October 30, 2025 at 4:51 AM
今日夕方になって、大相撲の力士遠藤が引退、の報道が流れた。玄人受けする上手い力士だったが、「大関横綱を目指す」という意欲が感じられず、最高位が小結、と中途半端で終わってしまった。記録に残らず、記憶に残る力士、と言えば聞こえがいいけど、何か勿体ない感じがしてならない。#大相撲
October 27, 2025 at 12:54 PM
午前中、神保町古本屋を物色。靖国通り沿いのワゴンは、さっと見て、各店舗へ。一誠堂書店にて、『日本陸軍の本』『日本海軍の本』(自由国民社)各税別500円から10%引き。陸海軍とも調べたい人物がいて、史料集め。とはいえ、国立国会図書館がデジタル化を進めていて、古書、史料集めが便利になってきた。古本屋も考えないと、ただ漫然と古本置いただけでは、商売にならないだろう。神保町一周して帰宅。
October 27, 2025 at 7:31 AM
本日、「第65回東京名物 神田古本まつり」が開催。午前中神保町へ。昭和末期から歩いているが、古本屋は3分の1に減った。40年近くなると、店主も代わるから止むを得ないが、すずらん通りは飲食店ばかりで目も当てられない。その中で、文華堂書店店頭から、『戦時用語の基礎知識』(光人社NF文庫)税込250円で購入。ここは、日本陸海軍関係の本が中心。靖国通りには、ワゴン本棚を出して古本を置いているが、今一つ。土日は、天気が悪いので、来週また神保町に行くつもり。帰宅。
October 24, 2025 at 5:54 AM
高市内閣閣僚の顔ぶれ見ると、挙党態勢といったところ。赤沢亮正氏を経済産業大臣に残したのは、日米関税交渉が定まっていない証だろう。財務大臣に片山さつき氏を充てたのは、どうだろうか?積極財政を言っているが、旧大蔵官僚だから変節もありうる。高市内閣のバックに、財務大臣を長く務めた麻生太郎氏なのも、積極財政に歯止めがかけられそうな雰囲気。参議院では決選投票までいったので、今後法律を通すのに時間がかかるか、野党との妥協も必要になるだろう。
October 22, 2025 at 12:30 AM
『NHKさかのぼり日本史③昭和〜明治 挫折した政党政治』NHK出版 明治維新後、国会が造られた当初は、野党が多数だった。徐々に、藩閥政府や内閣によって、近づいたり遠ざかったりして、政党は成長していく。原敬が政党政治の先べんをつけ、大正時代末期から、8年間二大政党時代を迎える。が、二大政党の政争に国民が愛想を尽かされ、軍部の政治介入を許してしまった。その歴史を昭和初期→大正→明治とさかのぼって、解説している。反対から視ることで、その時代の欠点が浮き上がってくる。
October 21, 2025 at 11:43 AM
『偉人たちのやばい黒歴史 日本史100人の履歴書』宝島SUGOI文庫 まえがきP5、6行目で「エンターテイメントとしての歴史を楽しむ一つの方法として」とある、そこそこ楽しめた。日本史の人物を履歴書形式で紹介。解説文が全員無いのが、残念。自分だったら、100人誰をピックアップするかな?
October 21, 2025 at 10:52 AM
日本初の女性総理大臣。と言われても、ハッピーな感じがしない。新鮮味も無い。
October 21, 2025 at 5:36 AM
今日の「カゴへ」
BOOKOFF大泉学園駅前店まで、歩く。『黙殺』集英社 本体1600円+税が税込220円なり。『コロナ時代の選挙漫遊記』集英社本体1600円+税税込220円なり。泡沫候補者をレポートしている著者の本。『「戦後」を点検する』講談社現代新書 本体760円+税が110円なり。割引クーポン使用。15年前の保阪正康と半藤一利の対談本。作家取材者としての蓄積満載の両者だから、面白そうだ。帰宅。
October 17, 2025 at 6:24 AM
西武池袋線沿線のBOOKOFFは、練馬区役所前店や練馬高野台駅前店が無くなり、不便になった。店内も本が少なくなり、フィギュアが置かれたり、と何が何だか分からなくなってきた。
October 17, 2025 at 6:05 AM
自民党が、ブラックホールのように、NHK党や日本維新の会、参政党などを引き込んでいる。これで、日本政界が浄化される、訳ないか。
October 17, 2025 at 3:13 AM
今日の『カゴへ』
BOOKOFF池袋サンシャイン60通り店で、
「挫折した政党政治」NHK出版
本体950円+税が、税込550円なり。昭和初期の二大政党時代から、さかのぼって、日本の政党政治とは、を考察している。この本を読んで、二大政党制は必要なのか、を考えてみたい。
October 15, 2025 at 2:47 AM
玉木雄一郎が、立憲民主党と政策が合わなければ、駄目だとかのたまっているが、大丈夫か?日本の緊急事態に受けて立って乗り切るのが、政治家ではないのか?単に、時期が悪い、面倒臭いのは嫌、ならば、何で議員バッジを付けているのか?
October 12, 2025 at 12:09 AM
今日の「カゴへ」
BOOK OFF池袋サンシャイン60通り店にて、本を物色。
『大名の日本地図』(文春新書)をカゴへ。税込み495円。歴史知識整理の為購入。
改装した西武百貨店池袋店デパ地下へ。通路を広くしてあり、前よりかは明るい雰囲気。が、同じフロアの三省堂書店池袋店の暗さは何とかならないかな。
『偉人たちのやばい黒歴史 日本史100人の履歴書』(宝島SUGOI文庫)本体1000円+税をカゴへ。昔から、こういう本を買っている。帰宅。
October 10, 2025 at 10:18 AM
総理総裁分離で、石破茂再登板ってのもあるが、玉木雄一郎が有力か。あとは、本人次第。
October 10, 2025 at 9:08 AM
イギリスのリズ・トラスは、49日で首相辞任に追い込まれた。高市早苗は、首相になれるかどうか…。
October 10, 2025 at 9:01 AM
Xと比べて、Blueskyはマッタリしていますね。
October 7, 2025 at 11:05 PM