こすぶろ
@kosublog.bsky.social
Todoistの値上げにどう対応するか
タスク管理ツールTodoistから「プロ サブスクリプションに関するお知らせ」というメールが届いた。内容は要約すると値上げするよ、いままでの契約している人はレガシープランにしてそのままの機能でサポートするから、今後出てくる新しい機能が必要なら値上げプランに移行して、というものだ。 選べるオプションとして「$48.00/年」でプロレガシープランを維持する、「$60.00/年」でアップグレードする。アップグレードすると新しい機能が追加されるたびに利用できるようになる。 App…
タスク管理ツールTodoistから「プロ サブスクリプションに関するお知らせ」というメールが届いた。内容は要約すると値上げするよ、いままでの契約している人はレガシープランにしてそのままの機能でサポートするから、今後出てくる新しい機能が必要なら値上げプランに移行して、というものだ。 選べるオプションとして「$48.00/年」でプロレガシープランを維持する、「$60.00/年」でアップグレードする。アップグレードすると新しい機能が追加されるたびに利用できるようになる。 App…
Todoistの値上げにどう対応するか
タスク管理ツールTodoistから「プロ サブスクリプションに関するお知らせ」というメールが届いた。内容は要約すると値上げするよ、いままでの契約している人はレガシープランにしてそのままの機能でサポートするから、今後出てくる新しい機能が必要なら値上げプランに移行して、というものだ。 選べるオプションとして「$48.00/年」でプロレガシープランを維持する、「$60.00/年」でアップグレードする。アップグレードすると新しい機能が追加されるたびに利用できるようになる。 App Storeで処理していると、いまの価格だと年額5,900円である。だけど、ぼくは昔に契約しているので年額2,400円のままなんだよね。なので、ぼくからしたら大幅値上げになってしまう。 さて、ではレガシープランのままでいくか、今後のためにアップグレードするかであるが、ぼくの結論は現状維持。 正直、タスク管理ツールとしてTodoistは完成していると思うし、メール内で紹介されていた音声入力によるタスク作成なんてどうでもいいし、AIによるアシスタントの機能が自分のいまのタスク管理にどう影響するか具体的に見えてこない。 最近Todoistで「これは!」と思うような、思わず嬉しくなってしまうようなアップグレードはなかった。だから、いまのまま。どうしても欲しい機能が出てきて、それが価格に見合うと感じるようになったらアップグレードでいいかなと思う。
kosu.blog
November 8, 2025 at 12:00 AM
Todoistの値上げにどう対応するか
タスク管理ツールTodoistから「プロ サブスクリプションに関するお知らせ」というメールが届いた。内容は要約すると値上げするよ、いままでの契約している人はレガシープランにしてそのままの機能でサポートするから、今後出てくる新しい機能が必要なら値上げプランに移行して、というものだ。 選べるオプションとして「$48.00/年」でプロレガシープランを維持する、「$60.00/年」でアップグレードする。アップグレードすると新しい機能が追加されるたびに利用できるようになる。 App…
タスク管理ツールTodoistから「プロ サブスクリプションに関するお知らせ」というメールが届いた。内容は要約すると値上げするよ、いままでの契約している人はレガシープランにしてそのままの機能でサポートするから、今後出てくる新しい機能が必要なら値上げプランに移行して、というものだ。 選べるオプションとして「$48.00/年」でプロレガシープランを維持する、「$60.00/年」でアップグレードする。アップグレードすると新しい機能が追加されるたびに利用できるようになる。 App…
iPad第6世代とiPad Pro 11インチ第2世代を手放す
iPad Pro 11チンチ(M5)を手に入れたので、それまで使っていたiPad第6世代とiPad Pro 11インチ第2世代を手放すことにした。 iPad第6世代を使っていてiPad Pro 11チンチ第2世代を買ったとき、どちらも使うかと思っていた。だけど、結局はiPad Proばかりを使っていてiPadのほうはほとんど使わなかったので、自分は一台体制で十分なんだなと感じた。…
iPad Pro 11チンチ(M5)を手に入れたので、それまで使っていたiPad第6世代とiPad Pro 11インチ第2世代を手放すことにした。 iPad第6世代を使っていてiPad Pro 11チンチ第2世代を買ったとき、どちらも使うかと思っていた。だけど、結局はiPad Proばかりを使っていてiPadのほうはほとんど使わなかったので、自分は一台体制で十分なんだなと感じた。…
iPad第6世代とiPad Pro 11インチ第2世代を手放す
iPad Pro 11チンチ(M5)を手に入れたので、それまで使っていたiPad第6世代とiPad Pro 11インチ第2世代を手放すことにした。 iPad第6世代を使っていてiPad Pro 11チンチ第2世代を買ったとき、どちらも使うかと思っていた。だけど、結局はiPad Proばかりを使っていてiPadのほうはほとんど使わなかったので、自分は一台体制で十分なんだなと感じた。 だから、古い端末をいつまでも取っておくのではなく、手放せる時に手放しておくことにした。いざというときのために取っておくという選択もあるのかもしれないけど、そうやって取っておいたものが活躍するいざというときはだいたい来ない。だから、手放せるときに手放したほうが無駄にものを取っておかなくてもいいし、早めに手放したほうが売れるものは価格が高いうちに売却することができる。 手放してみて思ったのが、無駄に端末が多いと机の上のスペースがとられるし、いらないものはどんどん処分したほうが部屋がスッキリするなということ。 不要になったものはどんどんと手放していったほうがいいね。
kosu.blog
November 7, 2025 at 12:51 PM
iPad第6世代とiPad Pro 11インチ第2世代を手放す
iPad Pro 11チンチ(M5)を手に入れたので、それまで使っていたiPad第6世代とiPad Pro 11インチ第2世代を手放すことにした。 iPad第6世代を使っていてiPad Pro 11チンチ第2世代を買ったとき、どちらも使うかと思っていた。だけど、結局はiPad Proばかりを使っていてiPadのほうはほとんど使わなかったので、自分は一台体制で十分なんだなと感じた。…
iPad Pro 11チンチ(M5)を手に入れたので、それまで使っていたiPad第6世代とiPad Pro 11インチ第2世代を手放すことにした。 iPad第6世代を使っていてiPad Pro 11チンチ第2世代を買ったとき、どちらも使うかと思っていた。だけど、結局はiPad Proばかりを使っていてiPadのほうはほとんど使わなかったので、自分は一台体制で十分なんだなと感じた。…
iPad Pro (M5)が届いたので、いままでのiPad遍歴を振り返る
ぼくが初めてiPadを手にしたのは2013年12月。同じ年の10月に発売されたばかりのiPad Airであった。当時、ソフトバンクで購入しようと思ってショップに行ったがトラブルで購入できず、その足でApple銀座に行って購入した。 このiPad Airは一度、新品交換となっている。AppleCareのサポートが切れる数日前にミュートボタンのオンオフが効かなくなってGenius Barに持っていったら丸ごと交換になったのだ。なので、この端末は結構長く使ってきた。 2018年4月にiPad第6世代とApple…
ぼくが初めてiPadを手にしたのは2013年12月。同じ年の10月に発売されたばかりのiPad Airであった。当時、ソフトバンクで購入しようと思ってショップに行ったがトラブルで購入できず、その足でApple銀座に行って購入した。 このiPad Airは一度、新品交換となっている。AppleCareのサポートが切れる数日前にミュートボタンのオンオフが効かなくなってGenius Barに持っていったら丸ごと交換になったのだ。なので、この端末は結構長く使ってきた。 2018年4月にiPad第6世代とApple…
iPad Pro (M5)が届いたので、いままでのiPad遍歴を振り返る
ぼくが初めてiPadを手にしたのは2013年12月。同じ年の10月に発売されたばかりのiPad Airであった。当時、ソフトバンクで購入しようと思ってショップに行ったがトラブルで購入できず、その足でApple銀座に行って購入した。 このiPad Airは一度、新品交換となっている。AppleCareのサポートが切れる数日前にミュートボタンのオンオフが効かなくなってGenius Barに持っていったら丸ごと交換になったのだ。なので、この端末は結構長く使ってきた。 2018年4月にiPad第6世代とApple Pencilを手に入れた。この頃のApple PencilはLightning端子で充電する形式であった。これが2台目のiPadで最初のApple Pencilの経験だ。Apple Pencilを使ってみたいから買ったというのも少しある。使っていたiPad Airは第6世代を買ったきっかけで手放した。このときはAppleの下取りしてもらった。 そして2020年6月に初めてのiPad Pro 11インチ第2世代を手にする。このときも一緒に対応するApple Pencilを買っている。国からの給付金がきっかけでProを使ってみたいなと思って購入に踏み切った。 これがきっかけでiPadは2台体制になったのだけど、いざ運用を始めてみるとiPad Proだけで事足りてしまう。読書をするときなどは軽い端末のほうがいいのだけど、ぼくは漫画よりかは小説のほうをよく読むので、Kindle Oasisで読むことが多く、iPad第6世代で読むということが少なくなっていた。次第に多少は重いけど、iPad Proで読むようになってくる。いまでは出かける直前にiPad Proを鞄から出すのが面倒なときに天気予報を確認したりするぐらい。 iPad Pro 11インチ第2世代を購入してから5年が経つ。Mシリーズのチップが羨ましいなと思いながらも全然戦えている端末で、OSのサポートも続いている。iPad Proはその名の通りプロが使うという位置付けなのか、OSのサポート期間が長いように感じる。 Mシリーズのチップでないとできないことは多くはないけど、できることができないというのはちょっと遅れている感があって好きではない。例えば、Mシリーズのチップでなければ動作しないアプリだったり、Apple Intelligenceだったり、それなりにある。やっぱりAppleの端末では新しいことをしたい。そういう思いから今回買ったのがM5チップを搭載したiPad Proである。 さて、今後の予定なんだけど、iPad Proの1台体制にして、以前のiPad Proと iPad第6世代は手放そうと思っている。手持ちの端末をスッキリさせることで、ひとつに集中することができるし、そもそも2台体制のときに使わなかったので、タブレットは1台あればいいかなというところだ。 2台ともセルラーモデルでそれぞれSIMを入れているので、それを解約してから端末を初期化後に買取に出そうと思っている。Appleの端末はリセラーバリューが高いので、それなりに購入費用の足しにできる。 というわけで、ぼくがiPadに触れてきた遍歴を書いてみた。
kosu.blog
October 25, 2025 at 3:30 AM
iPad Pro (M5)が届いたので、いままでのiPad遍歴を振り返る
ぼくが初めてiPadを手にしたのは2013年12月。同じ年の10月に発売されたばかりのiPad Airであった。当時、ソフトバンクで購入しようと思ってショップに行ったがトラブルで購入できず、その足でApple銀座に行って購入した。 このiPad Airは一度、新品交換となっている。AppleCareのサポートが切れる数日前にミュートボタンのオンオフが効かなくなってGenius Barに持っていったら丸ごと交換になったのだ。なので、この端末は結構長く使ってきた。 2018年4月にiPad第6世代とApple…
ぼくが初めてiPadを手にしたのは2013年12月。同じ年の10月に発売されたばかりのiPad Airであった。当時、ソフトバンクで購入しようと思ってショップに行ったがトラブルで購入できず、その足でApple銀座に行って購入した。 このiPad Airは一度、新品交換となっている。AppleCareのサポートが切れる数日前にミュートボタンのオンオフが効かなくなってGenius Barに持っていったら丸ごと交換になったのだ。なので、この端末は結構長く使ってきた。 2018年4月にiPad第6世代とApple…
iPad Pro 11インチ M5チップを購入
ぼくが初めてiPad Proを購入したのは2020年6月。iPad Pro 11インチ第2世代が発売されたのが同年2020年3月25日だから、その3か月後になる。ちょうど国からiPad Pro購入支援金特別給付金が10万円支給されたこともあって購入に踏み切った。 第2世代iPad Pro 11インチはチップがA12Z BionicでMシリーズではないことで、一部の高機能なアプリが利用対象外になっていた。たとえば、AppleのFinal Cut Proは利用できなかった。…
ぼくが初めてiPad Proを購入したのは2020年6月。iPad Pro 11インチ第2世代が発売されたのが同年2020年3月25日だから、その3か月後になる。ちょうど国からiPad Pro購入支援金特別給付金が10万円支給されたこともあって購入に踏み切った。 第2世代iPad Pro 11インチはチップがA12Z BionicでMシリーズではないことで、一部の高機能なアプリが利用対象外になっていた。たとえば、AppleのFinal Cut Proは利用できなかった。…
iPad Pro 11インチ M5チップを購入
ぼくが初めてiPad Proを購入したのは2020年6月。iPad Pro 11インチ第2世代が発売されたのが同年2020年3月25日だから、その3か月後になる。ちょうど国からiPad Pro購入支援金特別給付金が10万円支給されたこともあって購入に踏み切った。 第2世代iPad Pro 11インチはチップがA12Z BionicでMシリーズではないことで、一部の高機能なアプリが利用対象外になっていた。たとえば、AppleのFinal Cut Proは利用できなかった。 そういうちょっとした負い目はあるものの、OSのサポートも続いているし、使い勝手が悪いわけではなかった。ただ、やっぱりここら辺でチップを新しくしたいという思いがあったのと、円安がどこまで続くかわからないけど、いまの価格の水準で買えるならいま買っておいたほうがいいかもという思いもあって購入を決断した。もちろん、為替ばかりはどうなるかはわからないけど、決断しなくて後悔するよりかはいいかなと。 今回注文した11インチiPad Pro(M5)は自分が持っている第2世代から比べると6世代もアップグレードになる。それだけチップの性能に関しては期待が持てる。モバイル通信も4Gから5Gにアップグレードできるので、外出時の通信速度にも期待が持てるし、何よりもバッテリーの持ちがよくなっているだろうし、今回のiPad Proから高速充電に対応しているのも嬉しい。 実はカメラは第2世代のほうが広角カメラだけでなく、超広角カメラもついているので、単純にレンズの種類という点だけは第2世代のほうが優れている。まあiPadで写真ってあまり撮らないから、新しいモデルではカメラはひとつでいいんじゃねという判断で搭載されていないんだろうな。確かにぼくもiPadで写真って撮ったことないことはないけど、ちゃんとした写真を撮るときはiPhoneで撮るので、iPad Proのカメラの出番がほとんどないのは確かである。 Apple Pencilも第2世代からProにアップグレードでできることが増えるのだけど、正直そこまでApple Pencilは使いこなせていないから、この辺はこれからの課題かなと。 というわけで、iPad Pro(M5)が届くのが楽しみな状態なのである。
kosu.blog
October 19, 2025 at 1:54 AM
iPad Pro 11インチ M5チップを購入
ぼくが初めてiPad Proを購入したのは2020年6月。iPad Pro 11インチ第2世代が発売されたのが同年2020年3月25日だから、その3か月後になる。ちょうど国からiPad Pro購入支援金特別給付金が10万円支給されたこともあって購入に踏み切った。 第2世代iPad Pro 11インチはチップがA12Z BionicでMシリーズではないことで、一部の高機能なアプリが利用対象外になっていた。たとえば、AppleのFinal Cut Proは利用できなかった。…
ぼくが初めてiPad Proを購入したのは2020年6月。iPad Pro 11インチ第2世代が発売されたのが同年2020年3月25日だから、その3か月後になる。ちょうど国からiPad Pro購入支援金特別給付金が10万円支給されたこともあって購入に踏み切った。 第2世代iPad Pro 11インチはチップがA12Z BionicでMシリーズではないことで、一部の高機能なアプリが利用対象外になっていた。たとえば、AppleのFinal Cut Proは利用できなかった。…
【聖地巡礼】ポートピア連続殺人事件
犯人は◯ス。Googleの有名なサジェストでお馴染み、ポートピア連続殺人事件。まだスクエアと一緒になる前のエニックスによるアドベンチャーゲームで堀井雄二の代表作のひとつと言っていいだろう。 ファミコンとしてもかなり初期の作品である。BGMは存在せず、静止画とコマンド一覧、会話文の欄だけの黒い画面。当時としては珍しい文字ばかりのゲームはのちに続くドラクエのプロトタイプとして、文字で情報を読み取って判断していくことに慣れてもらうためのゲームであったとの考察もあるぐらいだ。コマンド選択による行動の指示もポートピア連続殺人事件から採用されたものだった1。…
犯人は◯ス。Googleの有名なサジェストでお馴染み、ポートピア連続殺人事件。まだスクエアと一緒になる前のエニックスによるアドベンチャーゲームで堀井雄二の代表作のひとつと言っていいだろう。 ファミコンとしてもかなり初期の作品である。BGMは存在せず、静止画とコマンド一覧、会話文の欄だけの黒い画面。当時としては珍しい文字ばかりのゲームはのちに続くドラクエのプロトタイプとして、文字で情報を読み取って判断していくことに慣れてもらうためのゲームであったとの考察もあるぐらいだ。コマンド選択による行動の指示もポートピア連続殺人事件から採用されたものだった1。…
【聖地巡礼】ポートピア連続殺人事件
犯人は◯ス。Googleの有名なサジェストでお馴染み、ポートピア連続殺人事件。まだスクエアと一緒になる前のエニックスによるアドベンチャーゲームで堀井雄二の代表作のひとつと言っていいだろう。 ファミコンとしてもかなり初期の作品である。BGMは存在せず、静止画とコマンド一覧、会話文の欄だけの黒い画面。当時としては珍しい文字ばかりのゲームはのちに続くドラクエのプロトタイプとして、文字で情報を読み取って判断していくことに慣れてもらうためのゲームであったとの考察もあるぐらいだ。コマンド選択による行動の指示もポートピア連続殺人事件から採用されたものだった1。 このゲームの舞台が神戸周辺。ちょうどポートアイランドがある近くだ。ゲームで出てくる風景を巡って旅をしようと思い立ったのである。 新幹線の予約で一悶着 スマートEXで予約すると交通系ICカードで改札機を通れるということで、アプリを入れて予約を取るんだけど、JCBの3Dセキュアの認証が通らなくて、7回ぐらいやったらカードが停止して、停止を解除して決済に心当たりがあると回答してからやっと通るようになった。もしかしたら、JR東海はJCBから怪しい組織だと思われているのかもしれない。 なんとかスマートEXで切符を購入。ホテルもじゃらんで予約して当日を迎えた。 東京駅19番線、のぞみ49号博多行きの新幹線に乗って新神戸まで向かう。予約をしたのは10号車のグリーン席。せっかくの旅なので豪勢に行きたい。とはいえ、先日に東尋坊に行ったときにグランクラスに乗ったためか、やっぱり揺れは結構あるなと感じてしまう2。まあ、これが普通なのかもしれないけどね。 新幹線の車内販売は終了したなんて話を耳にした記憶があったのだけど、グリーン車ではモバイルでコーヒーやお菓子を注文することができるようになっている。乗ってからすぐは新幹線ホームにある弁当屋さんで買ってきた日本橋幕之内を食べる。食後にグリーン車の車内注文を利用してコーヒーとアップルパイを注文。注文するまではモバイルであったけど、決済はものが来てから直接行う。クレジットカードが使えた。 ライトアップの神戸ポートタワー 新神戸駅に到着して新幹線を見送ると地下鉄に向かい、三宮まで乗車。三宮駅から散策しながら港のほうに向かって歩いていく。しばらく歩いていくとホテルオークラ神戸の向こう側に赤いライトアップされたタワーが見えてくる。神戸ポートタワーをライトアップされている夜のうちに見ておきたかったのだ。 1階のチケット売り場で展望デッキまでのチケットを購入。5階までのチケットと展望デッキまでのチケットがある。展望デッキまでは1,200円。順路がかっちり決まっているので順路通りに進んでいくことになる。 エレベーターに乗って展望階に一気に上がる。神戸ポートタワーでは低層1階から4階と展望1階から5階という5階からの眺めも十分にきれいだけど、展望デッキは外に出ることができる。とはいってもガラスによって囲まれているので、安全なようになっているし、写真を撮る場合は写り込みを気にしながら撮らなくてはいけないのは5階と変わらない。 高い雰囲気を味わいたいのであれば、展望デッキまで上がっていいかもしれない。5階でも十分にきれいな景色を味わうことが可能だ。神戸の夜景はなかなかの絶景である。 ちなみに、ポートピア連続殺人事件の聖地のひとつが神戸ポートタワーの少し先にあるので、翌日にまたくる予定だけどちょっとだけ先に見ておくことにした。 「みなと」にきたときの風景がちょうどポートタワーのちょっと先にある中突堤から観覧車を眺めた方向だ。ビルの位置関係が若干異なるけど、位置的にはここである。 神戸ベイシュラトンホテル&タワーズでスイート 神戸ポートタワー付近の夜景を一通り楽しんだあと、予約してあったホテルに向かった。神戸ポートタワーの最寄りにある、神戸市営地下鉄みなと元町からハーバーランドまで向かい、JR神戸線で神戸から住吉、住吉からは六甲アイランド線でアイランドセンターで下車。駅から出るとすぐにホテルの建物が見えてくるので、歩いてすぐにフロントにたどり着くことができる。 じゃらんからたまたまこの日に空いていたシュラトンフロアのファミリープレミアツインを予約していたのだけど、部屋のアップグレードがあった。部屋は20階でこのホテルの高層階だ。エレベーターを降りたすぐにドアで仕切られており、部屋のカードキーがなければフロアに入ることができないようになっている。 部屋に入ってみると広い空間がまずあり、左にクローゼットの部屋、奥にメインの部屋があった。クローゼットの部屋だけで十分に広かったりするのだけど、バスローブやスリッパ、そしてアイロン台とアイロンがあり、アイロンはパナソニック製のフラッグシップモデルだ。 部屋はかなり広いツインでテーブルがふたつ、デスクと大画面のテレビ、テレビの横にはソニー製アクティブスピーカー。無料のネスプレッソ、バルミューダのケトルなどがある。 部屋の奥にはバスルームがあり、洗面台とユニットバス、シャワー室とトイレがある。 かなり広い部屋なので、どこの部屋に該当するのかウェブサイトで調べてみたらクラブフロアのハリウッドスイートだった。正直、スイートルームに泊まるのは初めてである。しかもそれは料金据え置き無料アップグレードによるものだ。正直、クローゼットの広さだけで暮らせそうな感じである。 このホテルには温泉があるので部屋には浴衣が備え付けてあり、浴衣を着て温泉まで行くことができる専用のエレベーターもあって、浴衣を着てパブリックな場所に出なくてもいいような構造になっている。 シュラトン系に泊まるのは初めてだけど一気にファンになってしまった。22時にチェックインして7時にはチェックアウトの予定で日程を組んでいたけど、今度また泊まる機会があったらもっとゆったりできる日程で来たいと思った。 新開地 いよいよ聖地巡礼である。まず向かったのは新開地。花隈町からではないのは三宮駅から遠いところから攻めて三宮駅まで向かってきて、時間が余ったら北野異人館のほうまで足を伸ばしたいという欲張りがあったからだ。 実際に行ってみると新開地の商店街は結構広い範囲にあり、北は湊川公園から南はJR神戸線が通るところまで続いている。湊川公園から海側に向かって歩いていくと見えてくる。 新開地劇場である「シンゲキシルバー」がある「しんかいち」である。ちなみに「ヌードッコ」の文字はないけど、すぐ横には福原があり、いわゆる風俗街がある場所なので、作品が作られた当時はそういう場所だったのかもしれないし、そうではないのかもしれない。よくわからないな。 正直、普通の劇場である。裏に回ると壁に富士山が描かれている。 花隈町 次に向かったのは花隈町である。花隈町には新開地劇場から北に向かって神戸高速線の新開地駅から花隈まで向かった。 新開地駅に向かう途中の地下通路にそごうの絵が書かれていたので思わず撮ってしまった。 花隈駅を東口から降りて北のほうに歩いていくと見えてくるのが「はなくまちょう」である。作品の中では海が見えていたけど、実際にはこの位置から海は見えない。 ヤスが正面にいて「ここが じけんの あった はなくまちょう です」というセリフと共に始まるが、ヤスが立っている場所は車道でそれなりに車の通りがある。 メリカンで神戸牛ランチ 花隈町を見たあとはお昼も近くなってきていたので、少し早めのランチを取ることにした。次は「みなと」に向かう予定なので海側に歩いていると、メリカンというステーキ屋さんを見つけた。 神戸牛が食べられるということなので、店の前の名簿に名前を書いて並んで待つこと数分で店内へ。QRコードによるモバイル注文で特選神戸牛ステーキ 150g、4,600円を注文することに。スープが付いてきて、ライスかパンを選べるがここはライスを選択。タレに右から塩、オニオンソース、ピーナッツソース。 もう、肉が柔らかくて噛むと旨味が口の中に広がっていき、注文してよかったなと。ここまで歩いてきた疲れも一気に飛んでいった。 食後はいよいよ「みなと」にと思いきや、ここでiPhoneのバッテリーが心もとないことになってきていたので、現場のすぐ近くにあるスターバックス神戸メリケンパーク店に入って充電タイム。公園の中にあるスターバックスで、充電はカウンター席で行うことができる。 近くには「BE KOBE」のモニュメントがあって記念撮影をしている人が多くいる。また、この日は何かのイベントが行われていて、カウンター席から見える位置にはステージが設置されていた。 中突堤(みなと) フル充電ののち、スタバをあとにして向かったのが、前日の夜に向かった場所である。神戸ポートタワーの少し先の埠頭から見えるのが「みなと」の景色である。 前日は夜の景色だけど、昼の景色はまさにポートピア連続殺人事件で出てくる「みなと です」。実際は観覧車とビルの位置関係が逆になっている。なお、遠方の観覧車側の景色の配置を重視するならこの位置になるけど、ここは埠頭ではないため、立っている位置的には異なる。 中華街から北野異人館 「みなと」をあとにして、せっかくだからと中華街に向かった。すごく混んでいたので素通りしただけになってしまった。昔、出張できて客先をあとにするときにお客さんから「横浜ほどではないけど中華街があるので行ってみて」と言われて行ったときにあった神戸牛バーガー屋さんは、いまはバーガーは売っておらずに神戸牛の串などを売っていて、イートインスペースもなくなっていた。 ちなみに、中華街の三宮方面の入り口の脇にはエクセルシオールカフェとスターバックスが並ぶ激戦区な場所がある。 三宮に着いた段階で帰りの新幹線までの時間はあと1時間半。このまま電車に乗って新神戸に行くのか、それとも北野異人館によるか。地図を見ながら少し迷った挙句、歩いて新神戸まで行くことにしてみた。 がしかし、歩いてみて思ったのが坂道きつい。超きつい。きつすぎて途中にあるスターバックス北野異人館店で休憩。 さらに歩くも北野異人館は人が多くて入る気にはならず、かといってこのまま新神戸駅まで歩くのはどうかと思っていたところにバス停を発見。新神戸まで行くとのことなのでバスで新神戸駅へ。 駅弁に神戸牛、車内でビールを購入して東京へ。 総括 今回はポートピア連続殺人事件のよく出てくる花隈町、新開地、港に行ってきた。ファミコン時代のグラフィックに想いを馳せながら回る街もいいものである。 神戸ポートタワーや神戸牛も堪能でき、宿泊先も最高によく、いい旅をすることができた。 今回も1泊の弾丸旅行であったけど、少しのんびりした旅も目的があまりない旅をいいのかなと思った。
kosu.blog
October 12, 2025 at 9:55 AM
【聖地巡礼】ポートピア連続殺人事件
犯人は◯ス。Googleの有名なサジェストでお馴染み、ポートピア連続殺人事件。まだスクエアと一緒になる前のエニックスによるアドベンチャーゲームで堀井雄二の代表作のひとつと言っていいだろう。 ファミコンとしてもかなり初期の作品である。BGMは存在せず、静止画とコマンド一覧、会話文の欄だけの黒い画面。当時としては珍しい文字ばかりのゲームはのちに続くドラクエのプロトタイプとして、文字で情報を読み取って判断していくことに慣れてもらうためのゲームであったとの考察もあるぐらいだ。コマンド選択による行動の指示もポートピア連続殺人事件から採用されたものだった1。…
犯人は◯ス。Googleの有名なサジェストでお馴染み、ポートピア連続殺人事件。まだスクエアと一緒になる前のエニックスによるアドベンチャーゲームで堀井雄二の代表作のひとつと言っていいだろう。 ファミコンとしてもかなり初期の作品である。BGMは存在せず、静止画とコマンド一覧、会話文の欄だけの黒い画面。当時としては珍しい文字ばかりのゲームはのちに続くドラクエのプロトタイプとして、文字で情報を読み取って判断していくことに慣れてもらうためのゲームであったとの考察もあるぐらいだ。コマンド選択による行動の指示もポートピア連続殺人事件から採用されたものだった1。…
ヤエチカのキリンシティがリニューアル閉店 2025年12月25日まで
ぼくは実のところキリンシティは横浜ベイクォーター店のほうをよく利用するんだけど、こちらの八重洲地下街のキリンシティもたまに行ったりする。 たまたま目の前を通りかかったときにシャッターが閉まっていたので、もしかして閉店と思ったけど、リニューアル後に再オープンするようで少し安心した。 閉店期間は9月8日から12月25日まで。 夕方ぐらいに行くと、最初のビールの提供のときに「今日も一日おつかれさま」と声をかけてくれるのが気に入っている。…
ぼくは実のところキリンシティは横浜ベイクォーター店のほうをよく利用するんだけど、こちらの八重洲地下街のキリンシティもたまに行ったりする。 たまたま目の前を通りかかったときにシャッターが閉まっていたので、もしかして閉店と思ったけど、リニューアル後に再オープンするようで少し安心した。 閉店期間は9月8日から12月25日まで。 夕方ぐらいに行くと、最初のビールの提供のときに「今日も一日おつかれさま」と声をかけてくれるのが気に入っている。…
ヤエチカのキリンシティがリニューアル閉店 2025年12月25日まで
ぼくは実のところキリンシティは横浜ベイクォーター店のほうをよく利用するんだけど、こちらの八重洲地下街のキリンシティもたまに行ったりする。 たまたま目の前を通りかかったときにシャッターが閉まっていたので、もしかして閉店と思ったけど、リニューアル後に再オープンするようで少し安心した。 閉店期間は9月8日から12月25日まで。 夕方ぐらいに行くと、最初のビールの提供のときに「今日も一日おつかれさま」と声をかけてくれるのが気に入っている。 銀座二丁目のエビスバーも閉店したし、ビールが飲めるところが少なくなっていくなと思ったけど、キリンは再オープンなのでしばらくの我慢だ。 近場だと東京駅の外側の黒塀横丁にエビスバーが、KITTE丸の内の1階にアサヒのBeer & Spice がある。まあ、銀座ライオンは銀座と八重地下にもあるけど、いつも混んでるんだよなぁ。キリンシティの東京銀座店は行ったことがなかったから、今度行ってみようかな。 もちろん、ビール会社直営店という縛りを外せば飲めるところはたくさんある。ただ、いろいろなビールが味わえるのが直営店の強みだなと思っている。各社、通常のビールだけでも複数の種類があり、クラフトビールもラインナップされているので、いろいろなビールを楽しみたいならおすすめだ。
kosu.blog
September 18, 2025 at 9:29 AM
ヤエチカのキリンシティがリニューアル閉店 2025年12月25日まで
ぼくは実のところキリンシティは横浜ベイクォーター店のほうをよく利用するんだけど、こちらの八重洲地下街のキリンシティもたまに行ったりする。 たまたま目の前を通りかかったときにシャッターが閉まっていたので、もしかして閉店と思ったけど、リニューアル後に再オープンするようで少し安心した。 閉店期間は9月8日から12月25日まで。 夕方ぐらいに行くと、最初のビールの提供のときに「今日も一日おつかれさま」と声をかけてくれるのが気に入っている。…
ぼくは実のところキリンシティは横浜ベイクォーター店のほうをよく利用するんだけど、こちらの八重洲地下街のキリンシティもたまに行ったりする。 たまたま目の前を通りかかったときにシャッターが閉まっていたので、もしかして閉店と思ったけど、リニューアル後に再オープンするようで少し安心した。 閉店期間は9月8日から12月25日まで。 夕方ぐらいに行くと、最初のビールの提供のときに「今日も一日おつかれさま」と声をかけてくれるのが気に入っている。…
iPhone 6 Plusをリサイクル
2014年10月、iPhone 6 Plusを買ってしばらく使い、2018年2月にバッテリー交換、その後にガラケーを使っていた母のためにセットアップして、母の端末として使われていた。 母が6年前に亡くなったあとは、そのまま父が使っていたけど、父が今年の3月に亡くなって、端末内に保存されていたデータをサルベージし終えたので、リサイクルすることにした。 2014年に発売されてすぐに買ってから9年間。バッテリーを一度は交換したけど、随分と長く持ってくれた。iPhoneのいいところは、古い端末でもしっかりと使うことができること。…
2014年10月、iPhone 6 Plusを買ってしばらく使い、2018年2月にバッテリー交換、その後にガラケーを使っていた母のためにセットアップして、母の端末として使われていた。 母が6年前に亡くなったあとは、そのまま父が使っていたけど、父が今年の3月に亡くなって、端末内に保存されていたデータをサルベージし終えたので、リサイクルすることにした。 2014年に発売されてすぐに買ってから9年間。バッテリーを一度は交換したけど、随分と長く持ってくれた。iPhoneのいいところは、古い端末でもしっかりと使うことができること。…
iPhone 6 Plusをリサイクル
2014年10月、iPhone 6 Plusを買ってしばらく使い、2018年2月にバッテリー交換、その後にガラケーを使っていた母のためにセットアップして、母の端末として使われていた。 母が6年前に亡くなったあとは、そのまま父が使っていたけど、父が今年の3月に亡くなって、端末内に保存されていたデータをサルベージし終えたので、リサイクルすることにした。 2014年に発売されてすぐに買ってから9年間。バッテリーを一度は交換したけど、随分と長く持ってくれた。iPhoneのいいところは、古い端末でもしっかりと使うことができること。 新しいことはできないことがあるかもしれないけど、高齢者が電話を中心としてたまにメールとかネットでちょっとした調べものをしたりするとかであれば、十分に使える端末なのである。 iPhoneじゃない端末のように重くなることもなく、写真だって普通に撮ることができるので、散歩の途中で猫を撮影したりとかに使われていた形跡があったりして、連絡用の端末としても、思い出を残したりするガジェットとしても、実用に足るものだった。 リサイクルはAppleに持っていけば対応してくれる。持っていく前にApple Accountからサインアウトして、iPhoneの設定とデータをすべて削除。 ぼくはApple丸の内に持っていって対応してもらった。店員さんにリサイクルと言えばすぐに対応してくれた。手続きは店員さんに渡してレシートをもらうだけ。 iPhone 6 Plusの思い出 iPhone 6 Plusの購入を決断したとき、ぼくはiPhone 5を使っていた。iPhone 5を持って四国を旅行中にレンズの内側にゴミがついていることに気がついたことがきっかけだ。 iPhoneはカメラが重要な機能である。カメラが使えなければ、iPhoneの魅力は半減以上になる。ゴミがついていることに気がついたときに、iPhone 6 Plusが発表されたあとだったので、購入することにした。 そのときにソフトバンクを使っていて、縛り契約になっていたこともあり、さらにその頃、ちょうどMVNOが充実してきたときなので、キャリア亡命をして、大手3キャリアから逃亡したいと思ったことも大きな動機となっている。ソフトバンクからIIJmioに亡命した。 ぼくが初めて手にしたiPhoneがiPhone 5でソフトバンクで購入していて、初めてAppleから直接買ったのがiPhone 6 Plusだ。これ以降、ぼくはiPhoneは必ずApple Storeで買うようにしている。一番、割安だからだ。 当時、どれほどすごいものかを確かめたいという思いで、買ったばかりのiPhone 6 Plusを持って日光に撮影の旅行に行って、写真や動画を撮影した。ちょうど陽明門が工事中で残念な観光となってしまったけど、iPhoneをきっかけに出かけるのは、iPhoneを買ったあとの恒例となっている。それを始めたのもiPhone 6 Plusを買ってからだった。 iPhone 6 Plusを持って写真を撮ってきた主な場所は以下の通り。 日立駅 千葉ポートタワー 旧万世橋駅 羊山公園 京成バラ園 東京湾観音 横須賀美術館と観音崎 おせんころがし 晴海客船ターミナル 国営昭和記念公園 箱根宮ノ下と富士屋ホテル 金谷とさすけ食堂 iPhone 6 Plusの次の買ったのはiPhone X。それまで3年間、ずっと一緒に過ごして写真をたくさん撮ってきた。ぼくと一緒に過ごす役割を終えたあとも両親を支えてくれた。いろいろな思い出がつまっていた端末だけど、リサイクルによって、iPhone 6 Plusに使われていた素材がまた新たなiPhoneを産む材料になる。 いままでずっと一緒にいてくれて、たくさんの楽しい思い出を一緒に作り出してくれてありがとう。君と一緒にいた日々はぼくの宝物だよ。
kosu.blog
September 9, 2025 at 12:00 AM
iPhone 6 Plusをリサイクル
2014年10月、iPhone 6 Plusを買ってしばらく使い、2018年2月にバッテリー交換、その後にガラケーを使っていた母のためにセットアップして、母の端末として使われていた。 母が6年前に亡くなったあとは、そのまま父が使っていたけど、父が今年の3月に亡くなって、端末内に保存されていたデータをサルベージし終えたので、リサイクルすることにした。 2014年に発売されてすぐに買ってから9年間。バッテリーを一度は交換したけど、随分と長く持ってくれた。iPhoneのいいところは、古い端末でもしっかりと使うことができること。…
2014年10月、iPhone 6 Plusを買ってしばらく使い、2018年2月にバッテリー交換、その後にガラケーを使っていた母のためにセットアップして、母の端末として使われていた。 母が6年前に亡くなったあとは、そのまま父が使っていたけど、父が今年の3月に亡くなって、端末内に保存されていたデータをサルベージし終えたので、リサイクルすることにした。 2014年に発売されてすぐに買ってから9年間。バッテリーを一度は交換したけど、随分と長く持ってくれた。iPhoneのいいところは、古い端末でもしっかりと使うことができること。…
【改訂版】土日の高倉観音までの交通 傾向と対策
以前、高倉観音までの土日の交通事情が絶望的であることを「土日の高倉観音までの交通の傾向と対策」で書いた。実際に行ってみてわかったのだけど、滞在時間が40分程度だとかなり慌ただしい。 ぼくの場合、かずさアークで降りたあと、高倉観音までの道を間違えて遠回りしたので、48分ぐらいある滞在時間が慌ただしくなって、結局はギリギリで間に合わなくてタクシーを呼ぶ羽目になった。…
以前、高倉観音までの土日の交通事情が絶望的であることを「土日の高倉観音までの交通の傾向と対策」で書いた。実際に行ってみてわかったのだけど、滞在時間が40分程度だとかなり慌ただしい。 ぼくの場合、かずさアークで降りたあと、高倉観音までの道を間違えて遠回りしたので、48分ぐらいある滞在時間が慌ただしくなって、結局はギリギリで間に合わなくてタクシーを呼ぶ羽目になった。…
【改訂版】土日の高倉観音までの交通 傾向と対策
以前、高倉観音までの土日の交通事情が絶望的であることを「土日の高倉観音までの交通の傾向と対策」で書いた。実際に行ってみてわかったのだけど、滞在時間が40分程度だとかなり慌ただしい。 ぼくの場合、かずさアークで降りたあと、高倉観音までの道を間違えて遠回りしたので、48分ぐらいある滞在時間が慌ただしくなって、結局はギリギリで間に合わなくてタクシーを呼ぶ羽目になった。 だから、もう少しゆっくり滞在できる時間でちょうどいいバスはないのかを探ってみた。また、帰りは木更津駅ではなく、都内から来た場合はバスターミナル東京八重洲行きを利用できるので、その部分も踏まえて考えてみた。 高倉観音バス時間 路線 行き乗車BT 行き乗車時間 行き降車BT 行き降車時間 猶予時間 帰り乗車BT 帰り乗車時間 帰り降車BT 帰り降車時間 高倉アカデミア 木更津駅 7:00 高倉観音下 7:24 高速バス 0:53 かずさアーク 8:17 BT東京八重洲 9:35 高倉アカデミア 1:37 高倉観音下 9:01 木更津駅 9:25 木更津鴨川 2:10 かずさアーク 9:34 木更津駅 10:00 高速バス 2:28 かずさアーク 9:52 BT東京八重洲 11:10 高速バス BT東京八重洲 7:10 かずさアーク 8:32 木更津鴨川 1:02 かずさアーク 9:34 木更津駅 9:25 高速バス 1:20 かずさアーク 9:52 BT東京八重洲 11:10 高速バス 2:20 かずさアーク 10:52 BT東京八重洲 12:10 高倉アカデミア 2:34 高倉観音下 11:06 木更津駅 11:30 高倉アカデミア 木更津駅 8:20 高倉観音下 8:44 木更津鴨川 木更津駅 8:20 かずさアーク 8:46 高速バス 1:06 かずさアーク 9:52 BT東京八重洲 11:10…
kosu.blog
September 8, 2025 at 12:00 AM
【改訂版】土日の高倉観音までの交通 傾向と対策
以前、高倉観音までの土日の交通事情が絶望的であることを「土日の高倉観音までの交通の傾向と対策」で書いた。実際に行ってみてわかったのだけど、滞在時間が40分程度だとかなり慌ただしい。 ぼくの場合、かずさアークで降りたあと、高倉観音までの道を間違えて遠回りしたので、48分ぐらいある滞在時間が慌ただしくなって、結局はギリギリで間に合わなくてタクシーを呼ぶ羽目になった。…
以前、高倉観音までの土日の交通事情が絶望的であることを「土日の高倉観音までの交通の傾向と対策」で書いた。実際に行ってみてわかったのだけど、滞在時間が40分程度だとかなり慌ただしい。 ぼくの場合、かずさアークで降りたあと、高倉観音までの道を間違えて遠回りしたので、48分ぐらいある滞在時間が慌ただしくなって、結局はギリギリで間に合わなくてタクシーを呼ぶ羽目になった。…
ChatGPTは交通に弱い
ChatGPTに課金し始めてしばらく経った。ウェブサイトを検索しようと思ったときにまずはChatGPTに聞いてみるという使い方をしている。調べものをするときに、まず叩き台として大まかな概要を聞いてみるにはとても便利だ。間違えた答えを返すときがあるので、使うときには必ずファクトチェックをしたほうがいいが、それにしても調べものをするときの時間短縮にはなる。…
ChatGPTに課金し始めてしばらく経った。ウェブサイトを検索しようと思ったときにまずはChatGPTに聞いてみるという使い方をしている。調べものをするときに、まず叩き台として大まかな概要を聞いてみるにはとても便利だ。間違えた答えを返すときがあるので、使うときには必ずファクトチェックをしたほうがいいが、それにしても調べものをするときの時間短縮にはなる。…
ChatGPTは交通に弱い
ChatGPTに課金し始めてしばらく経った。ウェブサイトを検索しようと思ったときにまずはChatGPTに聞いてみるという使い方をしている。調べものをするときに、まず叩き台として大まかな概要を聞いてみるにはとても便利だ。間違えた答えを返すときがあるので、使うときには必ずファクトチェックをしたほうがいいが、それにしても調べものをするときの時間短縮にはなる。 そんなChatGPTだけど、使っていて頼りないな、ここは苦手分野かなと思うところがある。それは交通関係だ。ChatGPTで最適な経路を聞いてみてもイマイチなのだ。返ってきた答えを元に自分で調べたら間違えていて、間違えを指摘して、また返ってきた答えを元に調べて、という作業を繰り返す。 そして、ふと思うのだ。これは最初から自分で調べたほうがあ早いのではと。 答えを返してくれるときに、一応ウェブを検索してくれて、乗換案内のサイトを参照しているようだけど、とてもイマイチなのだ。この時間に快速があると返ってきて、乗り換えアプリで調べたら各駅停車だったりする。 経路が決まっていれば最初から乗換案内アプリでもいい。でも、たとえば木更津にいて、とりあえず交通網が発達している地域に出たい。都内か横浜あたりに行けば、23区内は近いので、とりあえずその辺りに出たいと考えたとき、選択肢としてJR内房線、高速バスで品川行き、横浜行き、川崎行き、バスターミナル東京八重洲行き、羽田空港行きがある。そのどれが一番早いかというのを探したいとき、ChatGPTで一発で返ってくればいいけど、そういうわけにはいかない。 快速が早いよと返してくれても快速ではなかったり、到着時間をあまり考慮してくれなかったり、交通系はちょっと苦手のようだ。 だから、なんでもAIに任せられれば楽だけど、まだまだな印象。この辺をちゃんと正確に返してくれるようになれば、もっと便利になるなと思うのだけど、Open AI社は日本の交通事情なんて構わないだろうし、まだまだ乗り換えアプリは手放せそうにない。 大体の推論だったり、大まかな概要でいい場合だとテキトーな答えでもいいのかもしれない。でも、正確さを求められる場合はしっかり返してくれるようになるともっと便利になるのにと思うのだ。 理想はファクトチェックしなくてもいいようになってくれるとありがたい。
kosu.blog
September 7, 2025 at 5:24 AM
ChatGPTは交通に弱い
ChatGPTに課金し始めてしばらく経った。ウェブサイトを検索しようと思ったときにまずはChatGPTに聞いてみるという使い方をしている。調べものをするときに、まず叩き台として大まかな概要を聞いてみるにはとても便利だ。間違えた答えを返すときがあるので、使うときには必ずファクトチェックをしたほうがいいが、それにしても調べものをするときの時間短縮にはなる。…
ChatGPTに課金し始めてしばらく経った。ウェブサイトを検索しようと思ったときにまずはChatGPTに聞いてみるという使い方をしている。調べものをするときに、まず叩き台として大まかな概要を聞いてみるにはとても便利だ。間違えた答えを返すときがあるので、使うときには必ずファクトチェックをしたほうがいいが、それにしても調べものをするときの時間短縮にはなる。…
相続登記を自分で
法定相続情報一覧図を取得したときの模様は「千葉地方法務局から放置プレイ 法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……」でお伝えしたが、取った目的のひとつに不動産の相続登記をするというものがある。 父が他界してマンションの相続を行わなくてはいけない。そこぼくが体験した不動産の相続登記をするのに必要なものと、その書き方について記録をしておきたい。 必要な書類 まず、必要な書類は手に入れづらい順に以下の通りとなっている。この順番で準備を進めていけばいいんじゃないかなと思う。 相続人全員の印鑑証明書 遺産分割協議書 法定相続情報一覧図 固定資産評価額証明書 登記申請書…
法定相続情報一覧図を取得したときの模様は「千葉地方法務局から放置プレイ 法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……」でお伝えしたが、取った目的のひとつに不動産の相続登記をするというものがある。 父が他界してマンションの相続を行わなくてはいけない。そこぼくが体験した不動産の相続登記をするのに必要なものと、その書き方について記録をしておきたい。 必要な書類 まず、必要な書類は手に入れづらい順に以下の通りとなっている。この順番で準備を進めていけばいいんじゃないかなと思う。 相続人全員の印鑑証明書 遺産分割協議書 法定相続情報一覧図 固定資産評価額証明書 登記申請書…
相続登記を自分で
法定相続情報一覧図を取得したときの模様は「千葉地方法務局から放置プレイ 法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……」でお伝えしたが、取った目的のひとつに不動産の相続登記をするというものがある。 父が他界してマンションの相続を行わなくてはいけない。そこぼくが体験した不動産の相続登記をするのに必要なものと、その書き方について記録をしておきたい。 必要な書類 まず、必要な書類は手に入れづらい順に以下の通りとなっている。この順番で準備を進めていけばいいんじゃないかなと思う。 相続人全員の印鑑証明書 遺産分割協議書 法定相続情報一覧図 固定資産評価額証明書 登記申請書 相続人全員の分が必要な書類がある。ほかの相続人に手間をかけさせたくなかったら、葬儀で集まったときに、とりあえず戸籍謄本1部、住民票1部、印鑑証明書を相続の資産の数分だけの枚数を要望しておこう。印鑑証明書は不動産相続登記以外にも必要になるからだ。 では、書類についてひとつずつ見ていこうと思う。 相続人全員の印鑑証明 まず、いまさらだけど用語の定義をしていく。亡くなって持っている財産を相続しなくてはいけない人、つまり故人のことを被相続人、遺族で財産を相続する権利を持っている人のことを相続人という。相続人の範囲と順位は「No.4132 相続人の範囲と法定相続分|国税庁」あたりを参照のこと。 印鑑証明書は相続人が全員用意する必要がある。また、いろいろな書類の作成や手続きの前提条件的な位置付けの書類であるから重要でもある。取得するために必要な行動は次の通りだ。 実印を買う。 印鑑登録をする。 印鑑証明書を発行してもらう。 実印は本人の意思を証明する法的な力を持った印鑑で、役所に登録しておく必要がある。実印を使うときは、役所に登録済みであることを証明する印鑑証明書がセットになることがほとんどだ。 重要な印鑑であることと長く使うことから、しっかしとしたものを用意するのが一般的だ。通常、簡易的な印鑑は苗字だけのことが多いが、実印は名前のほうまで彫ることが多い。本人を証明する印鑑で、家族で使うものではなく本人だけが使うものであるから、苗字だけの意味はない。宅配便の受け取り印ではないので、苗字と名前まで彫って作ることになる。 ぼくは手っ取り早くハンコヤドットコムで注文した。長く使う重要な印鑑であるから、丈夫そうなチタン製のものにした。ここはケチるところではないかなと思った次第だ。 次に実印を持って役所に行く。実印を登録するためだ。これは法的効力がある実印として使いますよと登録しておくのだ。つまり、実印を持っていない人、持っていてもまだ印鑑登録していない人は、必ず一度は役所に行かなくてはいけない。それから印鑑証明書がもらえる。登録と同時にもらうこともできるし、マイナンバーカードがあればコンビニで印刷できる。 印鑑証明書は相続人全員のものが必要だし、人によって早めにとってくれたり、のんびりしていてなかなか動いてくれなかったりするので、一番取りづらい。また、マイナンバーカードを作っていなければ平日に役所に行かなくてはいけない。 マイナンバーカードがあれば、コンビニで印刷できるけど、実印を買って登録するためには一度は役所に行かなくてはいけない。実印を作る費用、印鑑登録する手間もあり、取りづらい書類の代表格といえる。 印鑑証明書を相続人に準備してもらうときに伝えておいたほうがいいのは、用意する枚数だ。印鑑証明書は不動産の相続登記だけでなく、自動車の名義変更や銀行、証券会社での相続手続きに必要になってくるので、必要な枚数をあらかじめ数えて必要なだけ用意しておいたほうがいい。 ただし、相続が揉めて金融機関への手続きまでに時間がかかりそうなら、あとのほうがいい。なぜならば、銀行などは印鑑証明書の有効期限を6ヶ月と定めていることが多い、というかほぼそのように設定されているからだ。不動産相続登記では期限は関係ないけど、なぜか民間である銀行はそう定めている。その場合はとりあえず不動産相続登記分だけ取っておいてもらって、残りは相続の方がついたときに取ってもらうのがいいだろう。 遺産分割協議書 家族がおらず、相続人が自分だけと場合はここはスルーしてもらいたい。 遺産分割協議書は取りづらさとして2番目にしているけど、遺産に関して揉めていなければ後回しでかまわない。揉めそうで早めに話し合いが必要なら早めに準備をしておくことに越したことはない。 うちの場合は「いろいろあった3月が過ぎた」でも書いた通り、手続き関係をめんどくさがる弟には、「税金がかかるものをこちらに押し付けて現金だけというのはなし」と伝えているので、不動産はぼくが引き継ぐけど、動産である自動車は弟に持っていってもらうことが決まっていたので、登記申請書の前に用意した。 相続人のだけがどの遺産を相続するかを話し合った結果を示すための書類となる。相続財産全部を記載してもいいし、財産ごとに作ってもいい。この書類に相続人全員の実印を押して、さらには全員の印鑑証明書を添付する必要がある。相続人全員の意思があるという実印と、実印が正当なものであるという役所の証明書だ。 書き方は法務局のウェブサイトに登記申請書と一緒になって記載例がくっついている。 不動産登記の申請書様式について:法務局 うちは銀行などの手続きは不動産登記のあとに順番にやろうと決めているので、不動産の記載のみにした。もちろん、その場合はあとで金融機関ごとに遺産分割協議書を作らなくてはいけない。揉めていたり、他の相続人が協力的でない場合は、すべての財産を一括で記載したものを作っておいたほうがいいかもしれない。 法定相続情報一覧図 以前は相続人の関係を示すために、被相続人の生まれてから死ぬまでの戸籍謄本、除籍謄本を改製原戸籍も含めてすべてと住民票除票、相続人全員の戸籍謄本が必要だった。しかも、それを本籍がある自治体でとらなければならないので、ひとつずつ遡って申請を繰り返さなければならなかった。 しかし、それらの書類を法定相続情報一覧図の1枚でよくなったこと、また2024年3月1日に戸籍法が改正されて広域交付できるようになり、自分が住んでいる自治体の役所ですべてを一括で集めることができるようになったことで、手続きが随分と楽になった。 相続手続きごとに集まる必要はなくなったといえど、法定相続情報一覧図を作るために一度は集めなければならない。必要な書類は次の通りだ。 被相続人の戸籍謄本、除籍謄本 被相続人の住民票除票 相続人全員の戸籍謄本 相続人全員の住民票 申出人の身分証明書 レターパック(大事!) 被相続人に対しては生まれてから死ぬまで戸籍謄本、除籍謄本を集める。これは広域交付で一括で申請すればいい。申し込みのときの目的に法定相続情報一覧図の作成と書いて、提出先は法務局としておけば役所の人がいい感じで集めてくれる。受付で申し込み用紙を何を書けばいいか聞いて記入して出せばOK。 同じタイミングで住民票除票を申し込んでおく。なお、被相続人の書類は死亡届の提出後、1週間ぐらいして役所が手続きを完了させてから出なければ取れない。 相続人の戸籍謄本は、ほかと被る場合は1部だけでいい。例えば被相続人と同じ戸籍の場合はあえて取る必要はない。被相続人と違う場合でも、複数の人の戸籍が被る場合は、被った人の分は1部だけでいい。ちなみに、被相続人が親で一度も結婚していない場合は被相続人と同じ戸籍のはずだ。 相続人の住民票は法定相続情報一覧図に住所を書く場合に必要で、住所の記載は任意だけど、集めておいて住所の記載をしておくのがおすすめである。そうでなければ、住民票の提出を別途求められる場合もあるからだ。このタイミングで一度、相続人全員の住民票を集めておけば、住所記載で、あとで住民票などの書類を別途集める必要はなくなる。 あとは申し込む人が運転免許証かマイナンバーカードのコピーを取って、空いている部分に「原本と相違ない」と記載して署名をしておく。代わりに住民票でも大丈夫だ。 ここまでの書類を作ったら、法務局のウェブサイトにさまざまな相続関係に応じた様式が用意されているので、合う様式をダウンロードして記載する。 主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例:法務局 Excel形式だけど、Numbersでも編集は可能だ。ただ、Numbersの場合はグリッド線を手動で消してからでないと、プリント時にグリッド線も印刷されるので若干面倒だ。 法定相続情報一覧図の様式に沿って記載したものをプリントアウトして総務局に持っていけばいい。 レターパックは用意しよう。もちろん、平日に時間があって法務局に完成した法定相続情報一覧図を取りに行く余裕があるなら必要がないが、ほとんどの人は平日は用事があると思うので、申し込み時に郵送を希望して、送ってもらうのがいい。 なお、千葉法務局木更津支局の場合は忘れられて放置される場合がある(「千葉地方法務局から放置プレイ 法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……」を参照)。1週間ぐらいで書類はできるみたいなので、1週間で届かない場合は催促の連絡を入れたほうがいいだろう。法務局は役所仕事なので。 固定資産評価額証明書 固定資産評価額証明書は超簡単で、被相続人が親で世帯主の子が申請する場合(ぼくの場合)は、身分証明書だけ持っていけば大丈夫だった。そのときのようすは「相続なら固定資産評価額証明書は身分証明書だけ持っていけばOK」に記載してある。 基本的に評価証明書の場合はそんなに多くは求められない雰囲気だった(知らんけど)。 登記申請書 登記申請書は自分で作る必要があるけど、手書きでも問題はない。まあ、パソコンやiPadで作ってプリントアウトしたほうが便利ではある。ぼくの場合はNumbersを使って作った。法務局のウェブサイトに様式あるので、そちらをダウンロードした活用するといいだろう。 主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例:法務局 作り方としては様式に従って作る。複数枚になる紙の左端を2箇所ホッチキスでとめて、見開きの間に契印を押す。ちなみに必ず複数枚になるはずである。それは、最後に白紙を含める必要があるからだ。この白紙に収入印紙を貼る必要がある。 収入印紙は高額なので、コンビニではなく郵便局で買うことになるだろう。200円とかじゃなくて万単位の印紙になるので、たぶんコンビニには置いていないんじゃないかな。 登録免許税に計算方法のところで法務局のウェブサイトの資料に100円未満切り捨てって書いてあったから切り捨てたら、法務局から収入印紙が100円足りないと電話がかかってきたので、ぼくがどこかで計算を間違えたか、法務局のウェブサイトの情報がガセかのどちらかだろう。持ってくるか郵送で送ってくれということだったので、余っていたレターパックで送った。 なお、登記申請書に推す印鑑は認印でも大丈夫。 書類を返してもらうために せっかく集めた相続人全員の印鑑証明書や固定資産評価額証明書、せっかく作った遺産分割協議書や法定相続情報一覧図は返してもらうことができる。他でも使い回す場合を考えて返却してもらったほうがいいだろう。また作るのが大変だからだ。 そのためには、これらの書類のコピーを取ってホッチキスで止めて、ページの間に契印を押す。最初のページの空いているところに「原本と相違ない」と書いて、署名と捺印(認印でOK)しておく。このコピーたちを原本と一緒に提出すると、原本は返ってくる仕組みとなっている。 提出書類のまとめ 最終的には必要な書類としては以下のようになっているだ。 登記申請書 登記申請書以外の書類の原本 登記申請書以外の書類の原本のコピー 登記申請書以外の書類の原本はクリップでとめておく。登記申請書と原本のコピーはホッチキスでとめてページ跨ぎのところに契印を押しているはずなのでそのままでいい。 ここまで揃えたら、あとは法務局に持っていくだけ。法務局に行くときは、何かあったときのために一応、契印で使った認印を持っていこう。ぼくの場合、原本コピーで両面のコピーを取らなくてはいけなかったもので片面しか取っていなくて、その場でコピーの取り直し、差し替えになったので、そのときに契印の押し直しで使った。 コンビニで出した印鑑証明書は裏面に不正防止の印刷もされていて、それは表面だけではダメだったのでコピーし直しになった。 おわりに いろいろあって大変そうに見える相続登記だけど、ひとつひとつ紐解いていけば個々の作業はそれほど難しいわけではない。戸籍謄本や印鑑証明書、固定資産評価額証明書などの公的資料は役所に行けば取れるし、自分で作成する文書も法務局のウェブサイトに雛形があるので、基本的には穴埋め方式で完成する。 もちろん、それらを踏まえて面倒だからもろもろ司法書士にお願いするというのはアリだと思う。ただ、司法書士にお願いすると何十万円かはかかるので、ぼくはその費用を節約したいなと思った次第だ。
kosu.blog
August 24, 2025 at 6:06 AM
相続登記を自分で
法定相続情報一覧図を取得したときの模様は「千葉地方法務局から放置プレイ 法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……」でお伝えしたが、取った目的のひとつに不動産の相続登記をするというものがある。 父が他界してマンションの相続を行わなくてはいけない。そこぼくが体験した不動産の相続登記をするのに必要なものと、その書き方について記録をしておきたい。 必要な書類 まず、必要な書類は手に入れづらい順に以下の通りとなっている。この順番で準備を進めていけばいいんじゃないかなと思う。 相続人全員の印鑑証明書 遺産分割協議書 法定相続情報一覧図 固定資産評価額証明書 登記申請書…
法定相続情報一覧図を取得したときの模様は「千葉地方法務局から放置プレイ 法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……」でお伝えしたが、取った目的のひとつに不動産の相続登記をするというものがある。 父が他界してマンションの相続を行わなくてはいけない。そこぼくが体験した不動産の相続登記をするのに必要なものと、その書き方について記録をしておきたい。 必要な書類 まず、必要な書類は手に入れづらい順に以下の通りとなっている。この順番で準備を進めていけばいいんじゃないかなと思う。 相続人全員の印鑑証明書 遺産分割協議書 法定相続情報一覧図 固定資産評価額証明書 登記申請書…
相続なら固定資産評価額証明書は身分証明書だけ持っていけばOK
相続の手続きを進めるにあたって、不動産の固定資産評価額証明書が必要になってくる。その書類は市役所で取る必要があるのだけど、市役所のウェブサイトに「固定資産税に関する証明等の発行及び手数料 - 君津市公式ホームページ」というページがあり、「請求できる者」と「請求できる者を確認する書類」が書いてあるのだけど、相続に関することは書かれていない。相続ってそんなに一般的な手続きじゃないのかしら。…
相続の手続きを進めるにあたって、不動産の固定資産評価額証明書が必要になってくる。その書類は市役所で取る必要があるのだけど、市役所のウェブサイトに「固定資産税に関する証明等の発行及び手数料 - 君津市公式ホームページ」というページがあり、「請求できる者」と「請求できる者を確認する書類」が書いてあるのだけど、相続に関することは書かれていない。相続ってそんなに一般的な手続きじゃないのかしら。…
相続なら固定資産評価額証明書は身分証明書だけ持っていけばOK
相続の手続きを進めるにあたって、不動産の固定資産評価額証明書が必要になってくる。その書類は市役所で取る必要があるのだけど、市役所のウェブサイトに「固定資産税に関する証明等の発行及び手数料 - 君津市公式ホームページ」というページがあり、「請求できる者」と「請求できる者を確認する書類」が書いてあるのだけど、相続に関することは書かれていない。相続ってそんなに一般的な手続きじゃないのかしら。 ネットいろいろ調べてみても書いてあることがまちまちなので、ChatGPTに聞いてみたら請求書、本人確認書類、相続関係書類として戸籍謄本一式か法定相続情報一覧図、手数料、返信用封筒が必要とのことだった。 そこで時間がかかった法定相続情報一覧図と本人確認書類としてマイナンバーカード、レターパックライトを持って市役所に。 市役所で申請書を書いたのだけど、書き方がわからないので、自分の住所と名前、不動産所有者である父の住所と名前だけ書いて窓口で聞きながら書こうと思ったけど、評価証明書の場合はこの記載だけでいいとのこと。 また、本人確認書類としてマイナンバーカードを確認されたけど、法定相続情報一覧図などの相続関係書類の提出は求められなかった。 ということで、市役所のウェブサイトに書かれている固定資産に関する書類の必要なものの一覧がわかりづらかったけど、とりあえず運転免許証かマイナンバーカードを持っていっておけば大丈夫であることがわかった。
kosu.blog
August 15, 2025 at 11:00 PM
相続なら固定資産評価額証明書は身分証明書だけ持っていけばOK
相続の手続きを進めるにあたって、不動産の固定資産評価額証明書が必要になってくる。その書類は市役所で取る必要があるのだけど、市役所のウェブサイトに「固定資産税に関する証明等の発行及び手数料 - 君津市公式ホームページ」というページがあり、「請求できる者」と「請求できる者を確認する書類」が書いてあるのだけど、相続に関することは書かれていない。相続ってそんなに一般的な手続きじゃないのかしら。…
相続の手続きを進めるにあたって、不動産の固定資産評価額証明書が必要になってくる。その書類は市役所で取る必要があるのだけど、市役所のウェブサイトに「固定資産税に関する証明等の発行及び手数料 - 君津市公式ホームページ」というページがあり、「請求できる者」と「請求できる者を確認する書類」が書いてあるのだけど、相続に関することは書かれていない。相続ってそんなに一般的な手続きじゃないのかしら。…
千葉地方法務局から放置プレイ法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……
千葉地方法務局に行って法廷相続情報一覧図の申請を行なったのが6月12日。申し込み時に郵送をお願いしてレターパックも渡してきた。しかし、8月1日になっても届かない。 混み合って忙しいのかもしれないと思い、少しだけ待ってみようと思って7月中は待ってみることにした。たが音沙汰はない。 受付のときにもらった「法定相続情報一覧図 交付予定連絡票」には「交付予定日時」は「7月1日」(日時なのに日付だけ)と書かれている。3ヶ月以内に受け取らない場合は破棄するとも記載がある。…
千葉地方法務局に行って法廷相続情報一覧図の申請を行なったのが6月12日。申し込み時に郵送をお願いしてレターパックも渡してきた。しかし、8月1日になっても届かない。 混み合って忙しいのかもしれないと思い、少しだけ待ってみようと思って7月中は待ってみることにした。たが音沙汰はない。 受付のときにもらった「法定相続情報一覧図 交付予定連絡票」には「交付予定日時」は「7月1日」(日時なのに日付だけ)と書かれている。3ヶ月以内に受け取らない場合は破棄するとも記載がある。…
千葉地方法務局から放置プレイ法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……
千葉地方法務局に行って法廷相続情報一覧図の申請を行なったのが6月12日。申し込み時に郵送をお願いしてレターパックも渡してきた。しかし、8月1日になっても届かない。 混み合って忙しいのかもしれないと思い、少しだけ待ってみようと思って7月中は待ってみることにした。たが音沙汰はない。 受付のときにもらった「法定相続情報一覧図 交付予定連絡票」には「交付予定日時」は「7月1日」(日時なのに日付だけ)と書かれている。3ヶ月以内に受け取らない場合は破棄するとも記載がある。 さすがに1ヶ月も音沙汰がないのはおかしいと思い、電話をかけて聞いてみた。「法定相続情報一覧図 交付予定連絡票」に書かれている整理番号を伝えて、まだ届いていないことを告げると、「もう書類はできていますのですぐに送ります」と。 いかにも忘れていたっぽい対応だったので、少しカチンときて「書類はいつできたのですか?」と聞いてみたところ、「6月18日に書類はできています」と。 「6月18日に書類はできていて、いままで送らなかったのですか?」と問うと「申し訳ございません。取りに来るものとばかり思っていて⋯⋯」と。 いや、申し込みの書類に郵送のところにチェックをつけたし、レターパックも渡してきたし、書類を見返せばわかることなのに「取りに来るものとばかり」はないだろうと。 いままで公務員は市役所の職員しか接していなくて、その君津市職員の対応が優秀で(父の介護の相談したときも対応が早くて丁寧だった)公務員の印象は悪くはなかったのだけど、法務局に実際に行ってみて、感じのよくない受付と今回のような書類の送付を忘れているという対応を体験してみて、ああ、もしかしたら標準的な公務員ってこんな感じなんだなと思った次第だ。 民間企業とは違い、仕事がそんなにできなくても何も困らない組織ってこんな感じなんだなと。同じ公務員でも市職員は地元をアピールして観光に来てもらったり、移住してもらって人口が増えないとよくないけど、法務局って仕事テキトーでも法務局自体は困らないものね。なくならないし。 * アイキャッチはPhotoshopのAI機能で名前と整理番号を消してみました。
kosu.blog
August 2, 2025 at 5:30 AM
千葉地方法務局から放置プレイ法定相続情報一覧図が届かないので問い合わせてみたら……
千葉地方法務局に行って法廷相続情報一覧図の申請を行なったのが6月12日。申し込み時に郵送をお願いしてレターパックも渡してきた。しかし、8月1日になっても届かない。 混み合って忙しいのかもしれないと思い、少しだけ待ってみようと思って7月中は待ってみることにした。たが音沙汰はない。 受付のときにもらった「法定相続情報一覧図 交付予定連絡票」には「交付予定日時」は「7月1日」(日時なのに日付だけ)と書かれている。3ヶ月以内に受け取らない場合は破棄するとも記載がある。…
千葉地方法務局に行って法廷相続情報一覧図の申請を行なったのが6月12日。申し込み時に郵送をお願いしてレターパックも渡してきた。しかし、8月1日になっても届かない。 混み合って忙しいのかもしれないと思い、少しだけ待ってみようと思って7月中は待ってみることにした。たが音沙汰はない。 受付のときにもらった「法定相続情報一覧図 交付予定連絡票」には「交付予定日時」は「7月1日」(日時なのに日付だけ)と書かれている。3ヶ月以内に受け取らない場合は破棄するとも記載がある。…
両刃式 ミューレのシェービングセットを買い替えた
初めて両刃式カミソリを導入したのは2015年。それから10年。日々のシェービングに両刃式カミソリとシェービングブラシを使ってきた。ミューレというドイツのメーカーのものだ。ちなみに2025年で80周年を迎えるそうだ。 買い替えを決意したのは、シェービングブラシがもう先が開いてボロボロになってきたからだ。もうそろそろ寿命なのかなと思ったので、シェービングブラシだけを替えるか、すべて取り替えるか。 シェーバーのほうは落として先が取れてしまったので、実は一度は新しく買ったものと交換済み。こちらは6年ほど経っている。シェーバーのほうはまだまだ使える。…
初めて両刃式カミソリを導入したのは2015年。それから10年。日々のシェービングに両刃式カミソリとシェービングブラシを使ってきた。ミューレというドイツのメーカーのものだ。ちなみに2025年で80周年を迎えるそうだ。 買い替えを決意したのは、シェービングブラシがもう先が開いてボロボロになってきたからだ。もうそろそろ寿命なのかなと思ったので、シェービングブラシだけを替えるか、すべて取り替えるか。 シェーバーのほうは落として先が取れてしまったので、実は一度は新しく買ったものと交換済み。こちらは6年ほど経っている。シェーバーのほうはまだまだ使える。…
両刃式 ミューレのシェービングセットを買い替えた
初めて両刃式カミソリを導入したのは2015年。それから10年。日々のシェービングに両刃式カミソリとシェービングブラシを使ってきた。ミューレというドイツのメーカーのものだ。ちなみに2025年で80周年を迎えるそうだ。 買い替えを決意したのは、シェービングブラシがもう先が開いてボロボロになってきたからだ。もうそろそろ寿命なのかなと思ったので、シェービングブラシだけを替えるか、すべて取り替えるか。 シェーバーのほうは落として先が取れてしまったので、実は一度は新しく買ったものと交換済み。こちらは6年ほど経っている。シェーバーのほうはまだまだ使える。 ただ、いま使っているモデルはシェービングブラシが直付けで毛の部分であるヘッドだけを交換できない。今後のコスト面を考えると、ヘッドだけを交換できるようにしておいたほうがいい。そして、モデルごと買い換えるのであればすべて揃えたい。 そんなこんなで買い替えることにしたのだ。購入したのは同じミューレのROCCAというシリーズ。刃の部分が安全なクローズドコムと刃が出ていて深剃りしやすいオープンコムの中間ぐらいということなので、10年選手の自分としてはステップアップにちょうどいいかなというところだ。お値段、59,400円。 いままで使っていたTRADITIONALは買った当時は35,640円。いま現在は41,800円となっている。円安や物価高の影響をすごく感じる。 ミューレの公式サイトで購入した。ちなみに、Amazonでも販売されている。 Amazon | ミューレ ROCCA シェービングセット 両刃カミソリ、シルバーチップバジャー/オールステンレススチール・ブラック/ JET-PVDコーティング (S091M96JET) | MÜHLE | シェービング用アクセサリ セットで購入したのでシェーバーとブラシとスタンドが一緒になっている。表面は艶消しな感じの仕上げとなっている。 実際に剃ってみると深ぞりができている感じ。TRADITIONALではクローズドコムだったので、より肌がツルツルになった。普通に5枚刃を使っていた頃は少しザラザラが残っていたけど、両刃式に変えてからはそんなことはなくなっていたが、さらに深ぞりができている印象だ。 Amazon | ミューレ ROCCA シェービングセット 両刃カミソリ、シルバーチップバジャー/オールステンレススチール・ブラック/ JET-PVDコーティング (S091M96JET) | MÜHLE | シェービング用アクセサリ
kosu.blog
July 21, 2025 at 12:00 AM
両刃式 ミューレのシェービングセットを買い替えた
初めて両刃式カミソリを導入したのは2015年。それから10年。日々のシェービングに両刃式カミソリとシェービングブラシを使ってきた。ミューレというドイツのメーカーのものだ。ちなみに2025年で80周年を迎えるそうだ。 買い替えを決意したのは、シェービングブラシがもう先が開いてボロボロになってきたからだ。もうそろそろ寿命なのかなと思ったので、シェービングブラシだけを替えるか、すべて取り替えるか。 シェーバーのほうは落として先が取れてしまったので、実は一度は新しく買ったものと交換済み。こちらは6年ほど経っている。シェーバーのほうはまだまだ使える。…
初めて両刃式カミソリを導入したのは2015年。それから10年。日々のシェービングに両刃式カミソリとシェービングブラシを使ってきた。ミューレというドイツのメーカーのものだ。ちなみに2025年で80周年を迎えるそうだ。 買い替えを決意したのは、シェービングブラシがもう先が開いてボロボロになってきたからだ。もうそろそろ寿命なのかなと思ったので、シェービングブラシだけを替えるか、すべて取り替えるか。 シェーバーのほうは落として先が取れてしまったので、実は一度は新しく買ったものと交換済み。こちらは6年ほど経っている。シェーバーのほうはまだまだ使える。…
土日の高倉観音までの交通の傾向と対策
父が3月に他界して6年前に亡くなった母とともに樹木葬にしたのが6月の初め。6月中に一度墓参りをして、7月にも行くことにした。少なくとも1年間は毎月どこかで行こうと思っている。 樹木葬は高倉観音にした1ので、木更津駅からバスかタクシーを使うことになるのだけど、タクシーだと2,500円かかるので、できればバスで行きたい。だけど、この高倉観音は土日、バスでのアクセスがけっこうひどい。…
父が3月に他界して6年前に亡くなった母とともに樹木葬にしたのが6月の初め。6月中に一度墓参りをして、7月にも行くことにした。少なくとも1年間は毎月どこかで行こうと思っている。 樹木葬は高倉観音にした1ので、木更津駅からバスかタクシーを使うことになるのだけど、タクシーだと2,500円かかるので、できればバスで行きたい。だけど、この高倉観音は土日、バスでのアクセスがけっこうひどい。…
土日の高倉観音までの交通の傾向と対策
父が3月に他界して6年前に亡くなった母とともに樹木葬にしたのが6月の初め。6月中に一度墓参りをして、7月にも行くことにした。少なくとも1年間は毎月どこかで行こうと思っている。 樹木葬は高倉観音にした1ので、木更津駅からバスかタクシーを使うことになるのだけど、タクシーだと2,500円かかるので、できればバスで行きたい。だけど、この高倉観音は土日、バスでのアクセスがけっこうひどい。 まず高倉観音までいくまでのバスは平日と土日で違うものとなっている。平日に高倉観音に行くには下車するバス停は「かずさ高倉」であり、土日の場合は「高倉観音下」(逆に「かずさ高倉」は停まらない)となっている。そして、つらいのが土日の場合は帰りのバスは乗り継ぎが悪いというところ。1本逃すと最低2時間待ちとなる。 2時間はつらいのでタクシーを呼ぼうとGOを起動してみるも「近くに車両がありません」とエラーが出て呼べない。前は呼べたけど、今月は朝早く行こうと8時20分のバスで向かい、9時を過ぎる頃には墓参りをおえて帰ろうとしたらこれだ。朝早くだと、高倉観音付近ではタクシーは呼べないようだ。ちなみに高倉観音の近くで、この時間に開店していて2時間も時間を潰せるようなカフェはない。 バスがないしタクシーも呼べないので途方に暮れて「はちみつとミードのはちみつ工房」にでも行ってみようと歩いていたら、途中のバス停「DNA研究所」付近で木更津駅西口経由イオンモール木更津行きのバスが来るのが見えたので、急いでバス停に向かってバスに飛び乗った。 この飛び乗ったバスは木更津鴨川線で亀田病院からイオンモール木更津までを走っている路線であり、高倉観音まで来たのは高倉アカデミア線である。高倉アカデミア線だけでなく、木更津鴨川線も活用すれば、待ち時間はある程度は改善できそうだ。 ということで調べてみた。 高倉アカデミア線乗車の場合 まずは木更津駅東口から高倉アカデミア線に乗った場合の時刻表を参考にどのぐらいバスがあるか見てみたい。帰りのバスは高倉アカデミア線の場合はバス停は高倉観音下から乗車、木更津鴨川線を利用した場合はかずさアークから乗車することを想定している。 木更津駅発 高倉観音下着 高倉観音猶予時間 高倉観音下発 木更津駅着 高倉観音猶予時間 かずさアーク発 木更津駅着 7:00 7:24 7分 7:31 8:00 8:20 8:44 17分 9:01 9:25 50分 9:34 10:00 10:30 10:54 13分 11:07 11:30 100分 12:34 13:00 13:30 13:54 8分 14:02 14:25 80分 15:14 15:40 15:55 16:19 48分 17:07 17:30 75分 17:34 18:00 17:55 18:19 13分 18:32 18:55 高倉観音の猶予時間のところはバス停下車から高倉観音までの移動、お参り、そして高倉観音からバス停までの移動を想定いている。だから、7分とかは絶対に不可能だし20分はちょっと怖い。30分は最低は見ておいたほうがいいというところから、現実的なところは日に2本だ。 木更津鴨川線乗車の場合 次に木更津駅西口から木更津鴨川線の乗ってかずさアークで下車した場合を見てみたい。帰りは木更津鴨川線のかずさアークから乗車の場合と高倉アカデミア線の高倉観音下から乗車した場合を見ていく。 木更津駅発 かずさアーク着 高倉観音猶予時間 かずさアーク発 木更津駅着 高倉観音猶予時間 高倉観音下発 木更津駅着 8:20 8:46 48分 9:34 10:00 15分 9:01 9:25 11:23 11:49 45分 12:34 13:00 132分 14:01 14:25 13:53 14:19 55分 15:14 15:40 167分 17:06 17:30 17:33 17:59 33分 18:32 18:55 木更津鴨川線を使った場合、一応すべての時間で現実的なお参りの時間を確保できる。なお、木更津駅西口発18:53のに乗るとバスで帰るのは不可能になるため載せていない。 土日の現実的なプラン 土日の現実的なプランをまとめるとこんな感じだろう。高倉アカデミア線は木更津駅東口5番乗り場、木更津鴨川線は木更津駅西口3番乗り場からだ。 木更津駅発 高倉観音下着 かずさアーク着 高倉観音猶予時間 高倉観音下発 かずさアーク発 木更津駅着 8:20 8:44 50分 9:34 10:00 11:23 11:49 45分 12:34 13:00 13:53 14:19 55分 15:14 15:40 15:55 16:19 48分 17:07 17:30 17:33 17:59 33分 18:32 18:55 木更津発で8:20は両方出ているけど、バス停は高倉観音下のほうが近くて便利なので、8:20は高倉アカデミア線を利用するのがいい。 平日の場合 平日の場合、木更津鴨川線の少ない本数は変わらないけど、高倉アカデミア線の本数はかなり増えるので、高倉アカデミア線から乗車したパターンのみを記載してみたい。 木更津駅発 かずさ高倉着 高倉観音猶予時間 かずさ高倉発 木更津駅着 高倉観音猶予時間 かずさアーク発 木更津駅着 7:25 7:50 27分 8:17 8:49 7:42 8:07 28分 8:35 9:03 87分 9:34 10:00 8:55 9:23 47分 10:10 10:38 9:15 9:43 117分 11:40 12:08 171分 12:34 13:00 12:00 12:28 42分 13:10 13:38 6分 12:34 13:00 13:30 13:58 42分 14:40 15:08 76分 15:14 15:40 15:00 15:28 42分 16:10 16:38 16:00 16:28 42分 17:10 17:38 66分 17:34 18:00 17:00 17:28 32分 18:00 18:28 6分 17:34 18:00 17:45 18:13 29分 18:42 19:08 18:45 19:13 29分 19:42 20:08 19:30 19:58 44分 20:42 21:08 20:30 20:58 44分 21:42 22:08 平日は乗り継ぎの大変さは気にする必要はなさそうだ。ほとんどの時間帯で30〜40分ぐらいの猶予がある。 おわりに 高倉観音に行くには平日のほうが圧倒的に便利だということがわかった。ただ、高倉アカデミア線だけでなく、木更津鴨川線も活用すれば、土日でも現実的なお参りの時間を確保できる時間帯で5本は確保できる。 なお、もし乗り遅れた場合は高倉観音のすぐ横にライラックという個人経営な喫茶店があり、11:30に開店するので、時間ミスった場合はそちらで軽食を食べて待つのがいいかもしれない。
kosu.blog
July 13, 2025 at 12:00 AM
土日の高倉観音までの交通の傾向と対策
父が3月に他界して6年前に亡くなった母とともに樹木葬にしたのが6月の初め。6月中に一度墓参りをして、7月にも行くことにした。少なくとも1年間は毎月どこかで行こうと思っている。 樹木葬は高倉観音にした1ので、木更津駅からバスかタクシーを使うことになるのだけど、タクシーだと2,500円かかるので、できればバスで行きたい。だけど、この高倉観音は土日、バスでのアクセスがけっこうひどい。…
父が3月に他界して6年前に亡くなった母とともに樹木葬にしたのが6月の初め。6月中に一度墓参りをして、7月にも行くことにした。少なくとも1年間は毎月どこかで行こうと思っている。 樹木葬は高倉観音にした1ので、木更津駅からバスかタクシーを使うことになるのだけど、タクシーだと2,500円かかるので、できればバスで行きたい。だけど、この高倉観音は土日、バスでのアクセスがけっこうひどい。…
傘のバッグ 吸水傘トートを買ってみた
傘って持ち歩くのは何気に邪魔で、気を抜いてしまうと置いてきてしまうほど。つい先日なんかはお金を下ろすときにATMに立てかけて画面を操作し、そのままお金とキャッシュカードを取ってATMコーナーをあとにした。 傘を持っていないことに気がついたのは、数駅先の商業施設で買い物をしているときで、しばらくは電車に忘れたかと思っていたけど、ATMに立てかけたことを思い出して、「ああ、あそこか」となった。でも、いまから取りに戻るにはちょっとしんどい距離感と傘の値段と使った年数だったので、「まあいいか」となってしまったのである。…
傘って持ち歩くのは何気に邪魔で、気を抜いてしまうと置いてきてしまうほど。つい先日なんかはお金を下ろすときにATMに立てかけて画面を操作し、そのままお金とキャッシュカードを取ってATMコーナーをあとにした。 傘を持っていないことに気がついたのは、数駅先の商業施設で買い物をしているときで、しばらくは電車に忘れたかと思っていたけど、ATMに立てかけたことを思い出して、「ああ、あそこか」となった。でも、いまから取りに戻るにはちょっとしんどい距離感と傘の値段と使った年数だったので、「まあいいか」となってしまったのである。…
傘のバッグ 吸水傘トートを買ってみた
傘って持ち歩くのは何気に邪魔で、気を抜いてしまうと置いてきてしまうほど。つい先日なんかはお金を下ろすときにATMに立てかけて画面を操作し、そのままお金とキャッシュカードを取ってATMコーナーをあとにした。 傘を持っていないことに気がついたのは、数駅先の商業施設で買い物をしているときで、しばらくは電車に忘れたかと思っていたけど、ATMに立てかけたことを思い出して、「ああ、あそこか」となった。でも、いまから取りに戻るにはちょっとしんどい距離感と傘の値段と使った年数だったので、「まあいいか」となってしまったのである。 リモートワークが多くなり、通勤にパソコンを持ち歩くようになってから何かと荷物が多くなったわけで、そんな中で傘も持っていかなければならないとなると、それはもう持ち歩きにくいというか、邪魔というか、傘の形状からどうしても手持ちになってしまうことと、普段は持ち歩かないことから、ついつい忘れがちになってしまう。 失くした傘をまた買わなくてはとAmazonで以前と同じ傘を注文しようとしてみたら、一緒に購入した商品欄に同じ柄と色の傘用トートバッグが表示されていた。濡れた傘を専用のバッグに入れられることと、なによりも肩にかけて持ち歩けることで、傘があっても両手を開けることができることから、一瞬で「よし、買おう」となったのである。 普通の傘にも折り畳み傘にも対応していて、内川の上部にはマイクロファイバー生地がついているので、ある程度の水滴を処理できる。下の方には穴が空いていて、使うときは下のほうを折りたたんでボタンを止めて口を閉め、使用後はボタンをはずして排水ができるようになっている。 Amazon.co.jp: マブ(mabu) 吸水傘トート 江戸 山吹 SMV-41868 : ファッション Amazon.co.jp: マブ(mabu) 日傘 傘 日傘兼用雨傘 レディース メンズ ユニセックス 60cm 24本骨 「 江戸 」 山吹 SMV-40298 長傘 雨傘 UVカット 遮光 晴雨兼用傘 おしゃれ 可愛い 軽量 和柄 人気 大きい 女性用 男性用 男女兼用 umbrella : ファッション
kosu.blog
July 6, 2025 at 4:54 PM
傘のバッグ 吸水傘トートを買ってみた
傘って持ち歩くのは何気に邪魔で、気を抜いてしまうと置いてきてしまうほど。つい先日なんかはお金を下ろすときにATMに立てかけて画面を操作し、そのままお金とキャッシュカードを取ってATMコーナーをあとにした。 傘を持っていないことに気がついたのは、数駅先の商業施設で買い物をしているときで、しばらくは電車に忘れたかと思っていたけど、ATMに立てかけたことを思い出して、「ああ、あそこか」となった。でも、いまから取りに戻るにはちょっとしんどい距離感と傘の値段と使った年数だったので、「まあいいか」となってしまったのである。…
傘って持ち歩くのは何気に邪魔で、気を抜いてしまうと置いてきてしまうほど。つい先日なんかはお金を下ろすときにATMに立てかけて画面を操作し、そのままお金とキャッシュカードを取ってATMコーナーをあとにした。 傘を持っていないことに気がついたのは、数駅先の商業施設で買い物をしているときで、しばらくは電車に忘れたかと思っていたけど、ATMに立てかけたことを思い出して、「ああ、あそこか」となった。でも、いまから取りに戻るにはちょっとしんどい距離感と傘の値段と使った年数だったので、「まあいいか」となってしまったのである。…
キッチンの蛍光灯をLED化
家の照明のLED化を進めている。従来の蛍光灯や電球がそのうち販売されなくなるということ、電気代を安くしたいということから、家の照明をすべてLEDにしたいと思って進めている。 まず第一弾として、比較的に取り入れやすい廊下や玄関、トレイや洗面所、バスルームの電球をLEDに変更した。これはLEDの電球を買ってきて交換するだけなので、比較的に簡単にできる。 現在続けているのが各部屋のシーリングライトの交換だ。シーリングライトは交換作業自体は面倒だけど、天井にあるシーリングライト用のコンセントに新しく買ってきたシーリングライトを差し込むだけなので、自分で交換が可能なのだ。…
家の照明のLED化を進めている。従来の蛍光灯や電球がそのうち販売されなくなるということ、電気代を安くしたいということから、家の照明をすべてLEDにしたいと思って進めている。 まず第一弾として、比較的に取り入れやすい廊下や玄関、トレイや洗面所、バスルームの電球をLEDに変更した。これはLEDの電球を買ってきて交換するだけなので、比較的に簡単にできる。 現在続けているのが各部屋のシーリングライトの交換だ。シーリングライトは交換作業自体は面倒だけど、天井にあるシーリングライト用のコンセントに新しく買ってきたシーリングライトを差し込むだけなので、自分で交換が可能なのだ。…
キッチンの蛍光灯をLED化
家の照明のLED化を進めている。従来の蛍光灯や電球がそのうち販売されなくなるということ、電気代を安くしたいということから、家の照明をすべてLEDにしたいと思って進めている。 まず第一弾として、比較的に取り入れやすい廊下や玄関、トレイや洗面所、バスルームの電球をLEDに変更した。これはLEDの電球を買ってきて交換するだけなので、比較的に簡単にできる。 現在続けているのが各部屋のシーリングライトの交換だ。シーリングライトは交換作業自体は面倒だけど、天井にあるシーリングライト用のコンセントに新しく買ってきたシーリングライトを差し込むだけなので、自分で交換が可能なのだ。 現状はよく使うリビングルームとベッドルームを交換している。そして、和室と洋室の分も購入済みで、今週の土曜日に届く予定なので、こちらも交換が可能になる。ダイニングテーブルの上のライトはほとんど使っていないので、こちらはいいデザインが見つかったら替えようと思っている。 今回は一番ハードルの高いキッチンの照明を交換した。キッチンの照明は蛍光灯で、機器全体を交換するにしてもバイパス工事で済ませるにしても、電気工事士の資格を持った人でなければ作業をすることができない。だから、自分がその資格がないなら業者に交換を依頼する必要がある。 業者選びに関しては、マンションの管理人さんに聞いて紹介してもらった。管理人がいつも頼んでいるところがあるようなので、そちらに依頼した。電話をしたらすぐにきてくれて、見積もりを送ってくれて、先日に交換作業となった。 LED化としては機器ごと交換することにした。バイバイ工事だと機器自体はそのまま使うことになる。それだと、機器が古いと寿命を迎えて突然壊れるリスクや、火事になるリスクもあるようなので、本体ごと新しくしたいと思ったわけだ。 交換して電気がつくのも速くなったし、蛍光灯のときになっていた低くジーという音も無くなったし、電気代も安くなることが期待できる。寿命も蛍光灯よりも長いので、一度交換しておけばしばらくは安泰である。 2027年に蛍光灯の製造、輸入が禁止されるので、いまのうちに対策をしておくと安心だ。
kosu.blog
June 23, 2025 at 4:40 AM
キッチンの蛍光灯をLED化
家の照明のLED化を進めている。従来の蛍光灯や電球がそのうち販売されなくなるということ、電気代を安くしたいということから、家の照明をすべてLEDにしたいと思って進めている。 まず第一弾として、比較的に取り入れやすい廊下や玄関、トレイや洗面所、バスルームの電球をLEDに変更した。これはLEDの電球を買ってきて交換するだけなので、比較的に簡単にできる。 現在続けているのが各部屋のシーリングライトの交換だ。シーリングライトは交換作業自体は面倒だけど、天井にあるシーリングライト用のコンセントに新しく買ってきたシーリングライトを差し込むだけなので、自分で交換が可能なのだ。…
家の照明のLED化を進めている。従来の蛍光灯や電球がそのうち販売されなくなるということ、電気代を安くしたいということから、家の照明をすべてLEDにしたいと思って進めている。 まず第一弾として、比較的に取り入れやすい廊下や玄関、トレイや洗面所、バスルームの電球をLEDに変更した。これはLEDの電球を買ってきて交換するだけなので、比較的に簡単にできる。 現在続けているのが各部屋のシーリングライトの交換だ。シーリングライトは交換作業自体は面倒だけど、天井にあるシーリングライト用のコンセントに新しく買ってきたシーリングライトを差し込むだけなので、自分で交換が可能なのだ。…
誕生日を迎えての気持ちと決意
本日で49歳となった。最近は自分の年齢を聞かれてとっさに答えることができないことが多くなっきていて、あれ48だっけ、49だっけ、47だっけ、と曖昧な記憶しかないわけだけど、かといって、いまの西暦から生まれたときの西暦を引き算すればいいなんてことにも頭が回らず、iPhoneのカレンダーで自分の誕生日のところに「こうすけさんの49歳の誕生日」と書かれているのを見て思い出すのだ。 よく歳をとると時間があっという間に過ぎていくと言われるけど、意外にもこれは正解半分、不正解半分で、やっぱり同じ時間を過ごしたとしても、その密度によって感じ方はずいぶんと変わるものである。…
本日で49歳となった。最近は自分の年齢を聞かれてとっさに答えることができないことが多くなっきていて、あれ48だっけ、49だっけ、47だっけ、と曖昧な記憶しかないわけだけど、かといって、いまの西暦から生まれたときの西暦を引き算すればいいなんてことにも頭が回らず、iPhoneのカレンダーで自分の誕生日のところに「こうすけさんの49歳の誕生日」と書かれているのを見て思い出すのだ。 よく歳をとると時間があっという間に過ぎていくと言われるけど、意外にもこれは正解半分、不正解半分で、やっぱり同じ時間を過ごしたとしても、その密度によって感じ方はずいぶんと変わるものである。…
誕生日を迎えての気持ちと決意
本日で49歳となった。最近は自分の年齢を聞かれてとっさに答えることができないことが多くなっきていて、あれ48だっけ、49だっけ、47だっけ、と曖昧な記憶しかないわけだけど、かといって、いまの西暦から生まれたときの西暦を引き算すればいいなんてことにも頭が回らず、iPhoneのカレンダーで自分の誕生日のところに「こうすけさんの49歳の誕生日」と書かれているのを見て思い出すのだ。 よく歳をとると時間があっという間に過ぎていくと言われるけど、意外にもこれは正解半分、不正解半分で、やっぱり同じ時間を過ごしたとしても、その密度によって感じ方はずいぶんと変わるものである。 いろいろと行動したり、新しいことをしたりしたときほど時間はあまり過ぎた感じはしなくて、「まだこんなに時間がある」なんて感覚がある。一方で会社の仕事だったり、いつもと同じように過ごしていくと、なんだか「時が経つのは早いな」と感じる。 子供の頃はやることなすこと新しいことだし、つねに行動をしているので時間が過ぎるのが遅いわけだけど、それは大人でもそういうことがあるんだなというのが最近の感覚である。 行動する場合、意識して新しいことをしたり楽しいことをしたりしていると、やり終えたときに時計を見て、「あ、まだまだ時間あるな」、「もっと何かできるな」と感じる。いくつになっても新しいことを始めると、それは楽しい時間になる。 だから、年齢を重ねてからも新しいことをどんどん始めていきたい。そこで、誕生日を迎えるにあたって自分の中でひとつの決意をした。 その決意はここでは話さない。人それぞれの考え方はあるかもしれないけど、ぼくは人に目標や決意を話すと叶わないと信じている人なので、自分の中でひっそりと思いを固めるだけにする。 だけど、それはいずれはこのブログの成果になって現れることになる決意だ。今後のブログの記事だったり、Podcastだったり、YouTubeにアップする動画だったりに成果として出てくることだ。そういうことをしっかり勉強して極めてみようと決意をした。 今後のわずかな変化をたのしみにしてもらいたい。 最後に誕生させてくれた両親に感謝すると共に、自分で自分を祝う言葉を贈りたいと思う。 お母さん、お父さん、この世に誕生させてくれてありがとう。 そして、Happy birthday ぼく🎉
kosu.blog
June 19, 2025 at 12:02 PM
誕生日を迎えての気持ちと決意
本日で49歳となった。最近は自分の年齢を聞かれてとっさに答えることができないことが多くなっきていて、あれ48だっけ、49だっけ、47だっけ、と曖昧な記憶しかないわけだけど、かといって、いまの西暦から生まれたときの西暦を引き算すればいいなんてことにも頭が回らず、iPhoneのカレンダーで自分の誕生日のところに「こうすけさんの49歳の誕生日」と書かれているのを見て思い出すのだ。 よく歳をとると時間があっという間に過ぎていくと言われるけど、意外にもこれは正解半分、不正解半分で、やっぱり同じ時間を過ごしたとしても、その密度によって感じ方はずいぶんと変わるものである。…
本日で49歳となった。最近は自分の年齢を聞かれてとっさに答えることができないことが多くなっきていて、あれ48だっけ、49だっけ、47だっけ、と曖昧な記憶しかないわけだけど、かといって、いまの西暦から生まれたときの西暦を引き算すればいいなんてことにも頭が回らず、iPhoneのカレンダーで自分の誕生日のところに「こうすけさんの49歳の誕生日」と書かれているのを見て思い出すのだ。 よく歳をとると時間があっという間に過ぎていくと言われるけど、意外にもこれは正解半分、不正解半分で、やっぱり同じ時間を過ごしたとしても、その密度によって感じ方はずいぶんと変わるものである。…
高倉観音の樹木葬
四十九日法要を終えてすぐに契約に行った高倉観音の樹木葬の埋葬の日。6年前に他界した母と今年に鬼籍に入った父の遺骨を高蔵寺、高倉観音に埋葬しに行った。 木更津市矢那にある高倉観音は1400年の歴史がある寺で、年初めによく両親がお参りに行っていた。母は自分と弟の間に生まれるはずだった水子供養もやっていたようだ。うちの宗派は真言宗で同じ宗派の寺だし、母が生前に樹木葬を希望していたこともあり、千葉県で樹木葬を探してみて埋葬するならここかなと思って申し込んだのだ。 当日が来て家に安置している遺骨を高倉観音まで車で運ぶ。向かう途中で雨が少し降ってきたけど、到着することにはやんでいた。…
四十九日法要を終えてすぐに契約に行った高倉観音の樹木葬の埋葬の日。6年前に他界した母と今年に鬼籍に入った父の遺骨を高蔵寺、高倉観音に埋葬しに行った。 木更津市矢那にある高倉観音は1400年の歴史がある寺で、年初めによく両親がお参りに行っていた。母は自分と弟の間に生まれるはずだった水子供養もやっていたようだ。うちの宗派は真言宗で同じ宗派の寺だし、母が生前に樹木葬を希望していたこともあり、千葉県で樹木葬を探してみて埋葬するならここかなと思って申し込んだのだ。 当日が来て家に安置している遺骨を高倉観音まで車で運ぶ。向かう途中で雨が少し降ってきたけど、到着することにはやんでいた。…
高倉観音の樹木葬
四十九日法要を終えてすぐに契約に行った高倉観音の樹木葬の埋葬の日。6年前に他界した母と今年に鬼籍に入った父の遺骨を高蔵寺、高倉観音に埋葬しに行った。 木更津市矢那にある高倉観音は1400年の歴史がある寺で、年初めによく両親がお参りに行っていた。母は自分と弟の間に生まれるはずだった水子供養もやっていたようだ。うちの宗派は真言宗で同じ宗派の寺だし、母が生前に樹木葬を希望していたこともあり、千葉県で樹木葬を探してみて埋葬するならここかなと思って申し込んだのだ。 当日が来て家に安置している遺骨を高倉観音まで車で運ぶ。向かう途中で雨が少し降ってきたけど、到着することにはやんでいた。 係の人に専用の骨壷に入れ替えてもらう。埋葬許可証も忘れずに渡しておく。準備ができたら「自然想 鎌足桜の風」と名付けられた背の高い木が植えられて、その周りに埋葬されている区画に案内される。 墓石の下に納められたあと、持ってきたお花を添えて焼香を行い手を合わせる。無事に夫婦一緒の場所に入ってもらうことができて、少し肩の荷が降りた感じになった。 今年の3月に突然やってきた父との別れ、そこから葬儀から役所への手続きや、仏壇を新調したりといろいろやってきたけど、埋葬まできて、一旦は区切りがついたかなというところだ。 これから、相続の手続きのためにまだまだやらなくてはいけないことがあるけど、両親にはひとまず安心して眠ってもらうことができてよかったかなと思う。
kosu.blog
June 14, 2025 at 12:00 AM
高倉観音の樹木葬
四十九日法要を終えてすぐに契約に行った高倉観音の樹木葬の埋葬の日。6年前に他界した母と今年に鬼籍に入った父の遺骨を高蔵寺、高倉観音に埋葬しに行った。 木更津市矢那にある高倉観音は1400年の歴史がある寺で、年初めによく両親がお参りに行っていた。母は自分と弟の間に生まれるはずだった水子供養もやっていたようだ。うちの宗派は真言宗で同じ宗派の寺だし、母が生前に樹木葬を希望していたこともあり、千葉県で樹木葬を探してみて埋葬するならここかなと思って申し込んだのだ。 当日が来て家に安置している遺骨を高倉観音まで車で運ぶ。向かう途中で雨が少し降ってきたけど、到着することにはやんでいた。…
四十九日法要を終えてすぐに契約に行った高倉観音の樹木葬の埋葬の日。6年前に他界した母と今年に鬼籍に入った父の遺骨を高蔵寺、高倉観音に埋葬しに行った。 木更津市矢那にある高倉観音は1400年の歴史がある寺で、年初めによく両親がお参りに行っていた。母は自分と弟の間に生まれるはずだった水子供養もやっていたようだ。うちの宗派は真言宗で同じ宗派の寺だし、母が生前に樹木葬を希望していたこともあり、千葉県で樹木葬を探してみて埋葬するならここかなと思って申し込んだのだ。 当日が来て家に安置している遺骨を高倉観音まで車で運ぶ。向かう途中で雨が少し降ってきたけど、到着することにはやんでいた。…
ブルガリの気遣いは全企業が見習うべき
間もなく父の日となる。今年の3月に父を亡くしたものとしては関係のないイベントなんだけど、ちょうど1ヶ月ほど前にブルガリから父の日に関するメルマガの設定に関しての通知があった。 父の日に関するニュースレターの配信やギフトセレクションのご案内がまもなく始まります。ブルガリでは、イベントの重要性や過ごし方は人それぞれであることを認識しています。父の日に関するニュースレターの配信をご希望されない場合は、次のリンクへお進みください。今後配信される最新ニュースは、通常通りお楽しみいただけます。…
間もなく父の日となる。今年の3月に父を亡くしたものとしては関係のないイベントなんだけど、ちょうど1ヶ月ほど前にブルガリから父の日に関するメルマガの設定に関しての通知があった。 父の日に関するニュースレターの配信やギフトセレクションのご案内がまもなく始まります。ブルガリでは、イベントの重要性や過ごし方は人それぞれであることを認識しています。父の日に関するニュースレターの配信をご希望されない場合は、次のリンクへお進みください。今後配信される最新ニュースは、通常通りお楽しみいただけます。…
ブルガリの気遣いは全企業が見習うべき
間もなく父の日となる。今年の3月に父を亡くしたものとしては関係のないイベントなんだけど、ちょうど1ヶ月ほど前にブルガリから父の日に関するメルマガの設定に関しての通知があった。 父の日に関するニュースレターの配信やギフトセレクションのご案内がまもなく始まります。ブルガリでは、イベントの重要性や過ごし方は人それぞれであることを認識しています。父の日に関するニュースレターの配信をご希望されない場合は、次のリンクへお進みください。今後配信される最新ニュースは、通常通りお楽しみいただけます。 ブルガリの言う通り、イベントの重要性や過ごし方は人それぞれだと思うのだ。ぼくのように父を亡くしたばかりで喪に服している状態の人だっているだろうし、DV被害などでそもそも父に感謝なんてしたくない人だっている。複雑な家庭状況もある。 そういうそれぞれの状況に配慮できるのは、さすが一流ブランドだなと思った。父の日のイベントだからと、ここぞとばかりにメルマガを送りつけて販促するのではなく、ちゃんと相手に配慮した配信ができる企業は、ぼくはブルガリが初めてだし、こういう対応は、今後は他の企業も見習うべきことなんじゃないかなと思った。 この記事を書こうと思ったのは、以前にウェブの記事で「小学校で大流行「2分の1成人式」の"異様" 「美談」で済ませていいのか? | 学校・受験 | 東洋経済オンライン」を見たからである。複雑な家庭状況はたくさんあるのに、感謝や感動を強要される。すべての家庭が仲良く幸せで過ごしてきたとは限らない。 こういう個別の事情に対する配慮ってもう少し進んでもいいのではないかなと思った次第だ。
kosu.blog
June 12, 2025 at 12:00 AM
ブルガリの気遣いは全企業が見習うべき
間もなく父の日となる。今年の3月に父を亡くしたものとしては関係のないイベントなんだけど、ちょうど1ヶ月ほど前にブルガリから父の日に関するメルマガの設定に関しての通知があった。 父の日に関するニュースレターの配信やギフトセレクションのご案内がまもなく始まります。ブルガリでは、イベントの重要性や過ごし方は人それぞれであることを認識しています。父の日に関するニュースレターの配信をご希望されない場合は、次のリンクへお進みください。今後配信される最新ニュースは、通常通りお楽しみいただけます。…
間もなく父の日となる。今年の3月に父を亡くしたものとしては関係のないイベントなんだけど、ちょうど1ヶ月ほど前にブルガリから父の日に関するメルマガの設定に関しての通知があった。 父の日に関するニュースレターの配信やギフトセレクションのご案内がまもなく始まります。ブルガリでは、イベントの重要性や過ごし方は人それぞれであることを認識しています。父の日に関するニュースレターの配信をご希望されない場合は、次のリンクへお進みください。今後配信される最新ニュースは、通常通りお楽しみいただけます。…
Noticing the Little Pieces of Good Luck Around You
Are you a lucky person or an unlucky one?I believe it depends on how much you’re aware of the fortunate things happening around you. Lucky moments occur more often than we realize. By simply choosing to pay attention to them, we can start seeing a…
Are you a lucky person or an unlucky one?I believe it depends on how much you’re aware of the fortunate things happening around you. Lucky moments occur more often than we realize. By simply choosing to pay attention to them, we can start seeing a…
Noticing the Little Pieces of Good Luck Around You
Are you a lucky person or an unlucky one?I believe it depends on how much you’re aware of the fortunate things happening around you. Lucky moments occur more often than we realize. By simply choosing to pay attention to them, we can start seeing a new perspective of the world around us. Noticing the small bits of good fortune we used to overlook can bring a sense of calm—and that enriches our hearts. Try Keeping a “Good Luck Journal” To become more aware of your luck, why not try keeping a…
kosu.blog
June 9, 2025 at 5:00 AM
Noticing the Little Pieces of Good Luck Around You
Are you a lucky person or an unlucky one?I believe it depends on how much you’re aware of the fortunate things happening around you. Lucky moments occur more often than we realize. By simply choosing to pay attention to them, we can start seeing a…
Are you a lucky person or an unlucky one?I believe it depends on how much you’re aware of the fortunate things happening around you. Lucky moments occur more often than we realize. By simply choosing to pay attention to them, we can start seeing a…
身の回りの小さな幸運に目を向けてみる
自分が幸運な人間なのか不幸な人間なのか。それは、自分の周りのラッキーな出来事に対してどれだけ意識できているかによると思う。 幸運な出来事は意外に起きている。だから、身の回りの幸運に目を向けると意識するだけで見えてくる景色があるのだ。 いままで意識すらしなかった幸運に気が付けると、穏やかな気持ちになり、それは心を豊かにしてくれる。 幸運日記をつけてみる 幸運なことを意識するためには、幸運日記をつけてみてはどうだろうか。1日の終わりにその日に起きた幸運なことを書き出してみるのだ。意外に幸運なことは起きているんだなと気がつけることができる。…
自分が幸運な人間なのか不幸な人間なのか。それは、自分の周りのラッキーな出来事に対してどれだけ意識できているかによると思う。 幸運な出来事は意外に起きている。だから、身の回りの幸運に目を向けると意識するだけで見えてくる景色があるのだ。 いままで意識すらしなかった幸運に気が付けると、穏やかな気持ちになり、それは心を豊かにしてくれる。 幸運日記をつけてみる 幸運なことを意識するためには、幸運日記をつけてみてはどうだろうか。1日の終わりにその日に起きた幸運なことを書き出してみるのだ。意外に幸運なことは起きているんだなと気がつけることができる。…
身の回りの小さな幸運に目を向けてみる
自分が幸運な人間なのか不幸な人間なのか。それは、自分の周りのラッキーな出来事に対してどれだけ意識できているかによると思う。 幸運な出来事は意外に起きている。だから、身の回りの幸運に目を向けると意識するだけで見えてくる景色があるのだ。 いままで意識すらしなかった幸運に気が付けると、穏やかな気持ちになり、それは心を豊かにしてくれる。 幸運日記をつけてみる 幸運なことを意識するためには、幸運日記をつけてみてはどうだろうか。1日の終わりにその日に起きた幸運なことを書き出してみるのだ。意外に幸運なことは起きているんだなと気がつけることができる。 ちょっとしたラッキーでも、意識していくと心が楽になっていくものだ。意外に自分はいいことに出会っているなとか、ついているなとな思えるようになる。 ぼくのある日の日記は、スタバでアンケートレシートが出たことを書いた。別の日には、スタバでトールサイズのダークモカチップフラペチーノを頼んだのに、店員が「すいません、間違えてベンティ作っちゃいました。これでよければ⋯⋯」と思いがけずにサイズアップになったことを書いた。 書き始めてみると、意外に自分の身の回りでラッキーなことが起きていることに気がつくようになる。そしたら、またそのことを書いていく。そうやって幸運なことに目を向けていく練習をしていくと、さまざまな悩みがあっても心が軽くなる。 不幸を幸運に変える方法 意識の持っていき方だけで不幸な出来事を幸運に変換することだってできる。 例えば、僕の場合は以前に「フィッシング詐欺に引っかかったので情報を共有したい」でフィッシング詐欺のサイトにクレジットカードの情報を入力してしまったことを伝えた。すぐにカード会社に連絡して事なきを得たが、これ単体で見てみると不幸な出来事である。 でも、意識の持っていき方で幸運な出来事として捉えることができるのだ。カード会社にすぐに連絡できたので、実害がなかったことは不幸中の幸いではないだろうか。 また、このことをブログの記事としてネタにできたのも、経験としては良かったのではないだろうか。 さらには、一度は騙されるという経験をしたことにより、より注意深くなれたことも幸運ではないだろうか。 このように、すべての出来事とはいわないけど、ものによっては見方を変えるだけで幸運な出来事といえるようになる。 おわりに どうせ同じ生きていくなら、自分はついていないんだと思って過ごすより、自分はついているんだと思ったほうがいい。不幸な人間なんだと考えるより、幸運がついて回っているんだと思ったほうがいい。 不幸だと思えば不幸が目につくようになるし、幸運だと思えば幸運なことが目につくようになる。だから、幸運なんだと意識を向けておくことで、幸運な自分でいることができると思うんだ。 この記事を読んだあなたに幸あれ
kosu.blog
June 8, 2025 at 6:33 AM
身の回りの小さな幸運に目を向けてみる
自分が幸運な人間なのか不幸な人間なのか。それは、自分の周りのラッキーな出来事に対してどれだけ意識できているかによると思う。 幸運な出来事は意外に起きている。だから、身の回りの幸運に目を向けると意識するだけで見えてくる景色があるのだ。 いままで意識すらしなかった幸運に気が付けると、穏やかな気持ちになり、それは心を豊かにしてくれる。 幸運日記をつけてみる 幸運なことを意識するためには、幸運日記をつけてみてはどうだろうか。1日の終わりにその日に起きた幸運なことを書き出してみるのだ。意外に幸運なことは起きているんだなと気がつけることができる。…
自分が幸運な人間なのか不幸な人間なのか。それは、自分の周りのラッキーな出来事に対してどれだけ意識できているかによると思う。 幸運な出来事は意外に起きている。だから、身の回りの幸運に目を向けると意識するだけで見えてくる景色があるのだ。 いままで意識すらしなかった幸運に気が付けると、穏やかな気持ちになり、それは心を豊かにしてくれる。 幸運日記をつけてみる 幸運なことを意識するためには、幸運日記をつけてみてはどうだろうか。1日の終わりにその日に起きた幸運なことを書き出してみるのだ。意外に幸運なことは起きているんだなと気がつけることができる。…
SONYカトラリー3点セット 誕生日プレゼント
6月は誕生日の月だ。さまざまな企業からバースデーメッセージが届く。その多くはクーポンをあげるので使ってくださいというもの。つまり、クーポンをあげるけど、その代わりに買い物をしてねという交換条件のプレゼントなのである。 でもさ、SONYは違うんだ。SONYだけは何も買わなくてもプレゼントをくれるんだ。これが本当のプレゼントだと思うんだ。やっぱり、SONYはすごいと思うし、さすがSONYだと思う。世界のSONYはほかとは違うのだ。…
6月は誕生日の月だ。さまざまな企業からバースデーメッセージが届く。その多くはクーポンをあげるので使ってくださいというもの。つまり、クーポンをあげるけど、その代わりに買い物をしてねという交換条件のプレゼントなのである。 でもさ、SONYは違うんだ。SONYだけは何も買わなくてもプレゼントをくれるんだ。これが本当のプレゼントだと思うんだ。やっぱり、SONYはすごいと思うし、さすがSONYだと思う。世界のSONYはほかとは違うのだ。…
SONYカトラリー3点セット 誕生日プレゼント
6月は誕生日の月だ。さまざまな企業からバースデーメッセージが届く。その多くはクーポンをあげるので使ってくださいというもの。つまり、クーポンをあげるけど、その代わりに買い物をしてねという交換条件のプレゼントなのである。 でもさ、SONYは違うんだ。SONYだけは何も買わなくてもプレゼントをくれるんだ。これが本当のプレゼントだと思うんだ。やっぱり、SONYはすごいと思うし、さすがSONYだと思う。世界のSONYはほかとは違うのだ。 実は去年もプレゼントを受け取っている。去年はマグカップを受け取った1。そして、現在でも大活躍でぼくのコーヒーライフを支えてくれている。 雨が降りしきる中、銀座のソニーストアに行ってきた。1階と2階にいま話題の日産が入っているビルだ。2階にGT-Rが展示してあり、多くの外国人が写真を撮っていた。 4階、5階がソニーストアなので、そこに行って店員さんに話しかけて、プレゼントをいただいてきた。 今年はバンブーファイバー配合で環境に配慮した組み立て式のカトラリー3点セットで、スプーン、フォーク、ストローと持ち運び用のケースがついたものだ。お弁当を持って行く人には嬉しいカトラリーセットだなと思う。 ソニーストアに来たついでにテレビとか見て回った。うちのテレビはBRAVIAなんだけど、55型でちょっと大きすぎだから、今度買うときは少し小さめがいいかなと思っているけど、カタログとかを見ると大体55型からなんだね。 でも、そんな中で有機ELで48型というのがあったから、これぐらいがちょうどいいかなと思った。 あとは、リモコンがうちにあるやつと同じタイプだったので、今のテレビが壊れて、次にぼくが買うときまでに効きづらくて壊れやすいリモコンを改良しておいてもらいたいなと思った。純正品を3回買い替えたけど、ダメで汎用品に移ったので、しっかりとしたリモコンにしておいてほしいなと思う2。
kosu.blog
June 4, 2025 at 12:00 AM
SONYカトラリー3点セット 誕生日プレゼント
6月は誕生日の月だ。さまざまな企業からバースデーメッセージが届く。その多くはクーポンをあげるので使ってくださいというもの。つまり、クーポンをあげるけど、その代わりに買い物をしてねという交換条件のプレゼントなのである。 でもさ、SONYは違うんだ。SONYだけは何も買わなくてもプレゼントをくれるんだ。これが本当のプレゼントだと思うんだ。やっぱり、SONYはすごいと思うし、さすがSONYだと思う。世界のSONYはほかとは違うのだ。…
6月は誕生日の月だ。さまざまな企業からバースデーメッセージが届く。その多くはクーポンをあげるので使ってくださいというもの。つまり、クーポンをあげるけど、その代わりに買い物をしてねという交換条件のプレゼントなのである。 でもさ、SONYは違うんだ。SONYだけは何も買わなくてもプレゼントをくれるんだ。これが本当のプレゼントだと思うんだ。やっぱり、SONYはすごいと思うし、さすがSONYだと思う。世界のSONYはほかとは違うのだ。…
デニーズ築地店閉店 2025年6月9日18時
東京メトロ築地駅の目の前にあるデニーズ築地店が閉店するとのこと。2025年6月9日18時に閉店すると案内が出ていた。 感染症の前にはたまに行っていたけど、その後はあまり行っておらず、久しぶりにランチに行ったらお知らせが出ていてびっくりした。デニーズって閉店するんだね。 ぼくの地元のデニーズ君津店は一度閉店したけど、そのあとで太陽光発電設備を搭載して再オープンした。 だから、築地店も再オープンの流れになる嬉しいのだけど、都内だと競争が激しいから難しいのかな。ビルの1階のテナントなので太陽光発電もなにもないから閉店後は普通に撤退なんだろうな。
東京メトロ築地駅の目の前にあるデニーズ築地店が閉店するとのこと。2025年6月9日18時に閉店すると案内が出ていた。 感染症の前にはたまに行っていたけど、その後はあまり行っておらず、久しぶりにランチに行ったらお知らせが出ていてびっくりした。デニーズって閉店するんだね。 ぼくの地元のデニーズ君津店は一度閉店したけど、そのあとで太陽光発電設備を搭載して再オープンした。 だから、築地店も再オープンの流れになる嬉しいのだけど、都内だと競争が激しいから難しいのかな。ビルの1階のテナントなので太陽光発電もなにもないから閉店後は普通に撤退なんだろうな。
デニーズ築地店閉店 2025年6月9日18時
東京メトロ築地駅の目の前にあるデニーズ築地店が閉店するとのこと。2025年6月9日18時に閉店すると案内が出ていた。 感染症の前にはたまに行っていたけど、その後はあまり行っておらず、久しぶりにランチに行ったらお知らせが出ていてびっくりした。デニーズって閉店するんだね。 ぼくの地元のデニーズ君津店は一度閉店したけど、そのあとで太陽光発電設備を搭載して再オープンした。 だから、築地店も再オープンの流れになる嬉しいのだけど、都内だと競争が激しいから難しいのかな。ビルの1階のテナントなので太陽光発電もなにもないから閉店後は普通に撤退なんだろうな。
kosu.blog
June 3, 2025 at 4:22 AM
デニーズ築地店閉店 2025年6月9日18時
東京メトロ築地駅の目の前にあるデニーズ築地店が閉店するとのこと。2025年6月9日18時に閉店すると案内が出ていた。 感染症の前にはたまに行っていたけど、その後はあまり行っておらず、久しぶりにランチに行ったらお知らせが出ていてびっくりした。デニーズって閉店するんだね。 ぼくの地元のデニーズ君津店は一度閉店したけど、そのあとで太陽光発電設備を搭載して再オープンした。 だから、築地店も再オープンの流れになる嬉しいのだけど、都内だと競争が激しいから難しいのかな。ビルの1階のテナントなので太陽光発電もなにもないから閉店後は普通に撤退なんだろうな。
東京メトロ築地駅の目の前にあるデニーズ築地店が閉店するとのこと。2025年6月9日18時に閉店すると案内が出ていた。 感染症の前にはたまに行っていたけど、その後はあまり行っておらず、久しぶりにランチに行ったらお知らせが出ていてびっくりした。デニーズって閉店するんだね。 ぼくの地元のデニーズ君津店は一度閉店したけど、そのあとで太陽光発電設備を搭載して再オープンした。 だから、築地店も再オープンの流れになる嬉しいのだけど、都内だと競争が激しいから難しいのかな。ビルの1階のテナントなので太陽光発電もなにもないから閉店後は普通に撤退なんだろうな。
エアコン交換を街の施工業者にお願いして正解だった
家には2台のエアコンがある。1台は新築分譲のときに購入した入居時点からあるリビングルームのナショナルのエアコンだ。2003年に入居したときから動いているので22年選手である。 もう1台はベットルームにあるダイキンのエアコンだ。こちらは初代のナショナルのエアコンが動かなくなったので、2015年に買い替えたのだ。ケーズデンキで買って取り付けてもらったが、2021年に水漏れ発生。エンジニアに来てもらってサクションポンプでドレンホールの水を取ってもらってから、翌年からは自分でAmazonでサクションポンプを買って水漏れ対応していた。…
家には2台のエアコンがある。1台は新築分譲のときに購入した入居時点からあるリビングルームのナショナルのエアコンだ。2003年に入居したときから動いているので22年選手である。 もう1台はベットルームにあるダイキンのエアコンだ。こちらは初代のナショナルのエアコンが動かなくなったので、2015年に買い替えたのだ。ケーズデンキで買って取り付けてもらったが、2021年に水漏れ発生。エンジニアに来てもらってサクションポンプでドレンホールの水を取ってもらってから、翌年からは自分でAmazonでサクションポンプを買って水漏れ対応していた。…
エアコン交換を街の施工業者にお願いして正解だった
家には2台のエアコンがある。1台は新築分譲のときに購入した入居時点からあるリビングルームのナショナルのエアコンだ。2003年に入居したときから動いているので22年選手である。 もう1台はベットルームにあるダイキンのエアコンだ。こちらは初代のナショナルのエアコンが動かなくなったので、2015年に買い替えたのだ。ケーズデンキで買って取り付けてもらったが、2021年に水漏れ発生。エンジニアに来てもらってサクションポンプでドレンホールの水を取ってもらってから、翌年からは自分でAmazonでサクションポンプを買って水漏れ対応していた。 つまり家電量販店で買ったものは6年で水漏れ被害にあったのだ。この経験から家電量販店で買うのは嫌だなと思っていた。水漏れが発生するということは、施工のところで何かがしっかりしていなくて起きていることが考えられたからだ。エアコンのメーカー自体は悪い噂はそれほど聞かないので、施工なんだろうなと。 また、いろいろ調べてみるとエアコンには家電量販店モデルと住宅設備モデルというのがあって、家電量販店で買う場合は家電量販店モデル、それ以外は住宅設備モデルとなるようだ。 メーカーとしては住宅設備モデルが正規品という扱いになっているらしいので、家電量販店モデルは部品が安くなっているケースもあるという記述をネットで見つけて、これは住宅設備モデルじゃないと嫌だなと思った。 というか、長持ちしているナショナルのやつが住宅設備モデルで、6年で水漏れしたダイキンが家電量販店モデルなので、その違いを身をもって体験した感じだ。だから、家電量販店モデルは避けようと思った。 住宅設備モデルを買うとして、どこで買えばいいか問題がある。正直、地元でどんな電気屋があるのかわからないし、街の小さな電気屋なんてウェブサイトを作っているところなんてないので、ネットではなかなか探せない。どうするか。 ナショナルのエアコンが長持ちしているので、パナソニックのページを探ってみたけど、市内にはなかった。ダイキンは相談窓口がウェブサイトにあって、申し込んだら近くの業者を紹介してくれそうだったので、結局はダイキンにすることにした。 連絡がついたらすぐに見積もりに来てくれた。君津市内にある三冷設備という会社で、家にある2台のエアコンを交換したいこと、そのうち1台は水漏れがあること、室内の配管のカバーはすべて交換したいことを伝えた。 エアコンの機種は余分な機能がついていないエントリーモデルがよくて、機能が増えれば増えるほど部品点数が増えて、その分、故障ポイントが増えるから機能がついていないほうがいいという話をしたら、すごく同意してくれた。自分もサービスマンなのでよく分かりますとのこと。 曰く、掃除を頼む場合でも、高機能モデルだと分解が大変で、掃除屋さんのほうが新機能に追いついていなくて、頼んで来てもらっても、エアコンを見たら「できません」と帰っていくこともあるらしい。 すぐに見積もりを送ってくれて、施工日も直近の土曜日で対応してくれることになった。支払いは1週間ぐらい動かしてからでいいですよと言われたけど、施工前に払ってしまった。エアコン2台と工事費用で税込30万8千円。 当日は雨だったけど、エンジニア4人体制で来てくれて交換作業に当たっていた。見積もりのときに来てくれた社長が3人のエンジニアをフォローする感じで作業を進めていた。 水漏れがあるほうは室内を壁伝いに這わせている配管が横に長くて傾斜がなくなっていること。それから壁に入っている建物内部をメンテナンス口から見ると、中でドレンホールがたるんでいることがわかった。 傾斜を付けたほうがいいので、見栄えは悪くなるけど、壁伝いの配管を途中で切って斜めに浮かせる提案を受けた。見栄えより長く正常に動くことを重要視したかったので提案を受け入れることに。壁内部のたるみもなくしてもらうことになった。 以前の施工 今回採用した施工 横が長いので傾斜をつけるために空中に浮かせる意見を採用した。 また、マンションの室外機置き場の風が強いことから、コンクリートの台を置いてくれることになった。このような柔軟な対応をしてくれるのは、家電量販店で買ったときにはない最大のメリットだなと感じた。 作業は9時から始めて途中で休憩を挟んだあと、終わったのは12時半ぐらい。ちゃんとドレンホースに水が流れるかの通水試験、試運転もしてもらい、あとかたづけをして作業は無事に完了した。 エアコンを使う上でちょっとしたテクニックを教えてもらったので公開したい。 ポコポコ音が鳴るのは部屋の機密性が高くドレンホースから空気が逆流するからで、壁の通風口を開けていれば鳴らない。 フィルターは掃除機だけだと雑菌が取れないのでカビやすい。水洗いがベスト。 洗ったフィルターを天日干しすると日光の熱でプラスチックが曲がるので、乾いたタオルだ軽く拭くだけでいい。干すなら陰干し。 布団をバサバサするときはエアコンを切る。空気清浄機があってもエアコンのほうに埃がいくぐらい吸引力があるので、汚れが溜まりやすい。 吹き出し口を掃除するときルーバーを勢いよく動かすとモーターがダメになるのでゆっくりと。 本体カバーを中性洗剤で掃除する場合は、最後にしっかりと水拭きをする。 これらを気をつけるだけでエアコンを長く快適に使えるようなので気をつけていきたい。
kosu.blog
June 1, 2025 at 4:19 AM
エアコン交換を街の施工業者にお願いして正解だった
家には2台のエアコンがある。1台は新築分譲のときに購入した入居時点からあるリビングルームのナショナルのエアコンだ。2003年に入居したときから動いているので22年選手である。 もう1台はベットルームにあるダイキンのエアコンだ。こちらは初代のナショナルのエアコンが動かなくなったので、2015年に買い替えたのだ。ケーズデンキで買って取り付けてもらったが、2021年に水漏れ発生。エンジニアに来てもらってサクションポンプでドレンホールの水を取ってもらってから、翌年からは自分でAmazonでサクションポンプを買って水漏れ対応していた。…
家には2台のエアコンがある。1台は新築分譲のときに購入した入居時点からあるリビングルームのナショナルのエアコンだ。2003年に入居したときから動いているので22年選手である。 もう1台はベットルームにあるダイキンのエアコンだ。こちらは初代のナショナルのエアコンが動かなくなったので、2015年に買い替えたのだ。ケーズデンキで買って取り付けてもらったが、2021年に水漏れ発生。エンジニアに来てもらってサクションポンプでドレンホールの水を取ってもらってから、翌年からは自分でAmazonでサクションポンプを買って水漏れ対応していた。…