植田康太郎 Kotaro Ueda
banner
kotaroueda.bsky.social
植田康太郎 Kotaro Ueda
@kotaroueda.bsky.social
90 followers 240 following 140 posts
科学随筆の文章から科学コミュニケーションの知見を見つけたいです/Hokkaido univ./Science Writer, Science Communication, STS, AI, Philosophy of Consciousness, CHAIN 5th, CoSTEP 21th
Posts Media Videos Starter Packs
科学ジャーナリズム研究グループ(文責:林衛)
日本におけるフリーランス科学ジャーナリストの実態に迫る
toyama.repo.nii.ac.jp/records/1298
日本におけるフリーランス科学ジャーナリストの歴史、分類、現在の状況についてまとめられている。
富山大学学術情報リポジトリ
CMS,Netcommons,Maple
toyama.repo.nii.ac.jp
J-STAGE Articles - 石原純の量子論-考察- doi.org/10.34336/jhs...

石原純が光粒子仮説を捨てた原因についての予測。
石原純の量子論-考察-
科学史研究, 1985 年 24 巻 153 号 p. 25-26
doi.org
Reposted by 植田康太郎 Kotaro Ueda
【お知らせ】
現在連載中の「科学随筆U30」の科学サイドでの講評に、宇宙物理学者の須藤靖先生に入っていただくことになりました。姉妹企画「科学随筆UN PASSAGE」の選評なども相談していく予定です。
両企画とも、上半期6月と下半期12月の投稿締切で進めております。
ご投稿、お待ちしています!
『窮理 第28号』購入しました。
伊東俊太郎先生インタビュー 科学史の過去・現在・未来 聞き手・編集:鶴田想人・須田千晶・荒木裕太
hps.c.u-tokyo.ac.jp/publications...
日本の科学史黎明期の記録。インタビューがしゃべり口調で編集されていて驚き。
『科学史・科学哲学』No.26 < 科学史・科学哲学 | 刊行物 | 東京大学 科学史・科学哲学研究室
hps.c.u-tokyo.ac.jp
Reposted by 植田康太郎 Kotaro Ueda
本の帯に推薦文を寄せました。千葉聡先生の最新作。2025/10/8 OUT!!!

千葉聡『「科学的に正しい」の罠』SB新書
amzn.to/42bgpI2

本書は、科学的で一見正しいが、実は信用できない説明、誤った説明、有害な説明、さらには科学でない説明まで、現在や歴史的な事例から、権力、メディア、偏見やイデオロギー、ナショナリズム、客観性の過信と偽装、そして科学者自身が、いかに科学を棄損し社会に不利益をもたらしたかを示す。そのうえでどのような手を打てば科学の信頼性を守れるのか、「正しさ」なき虚無の到来を防ぐためにとれる手段を考えてみたい。(「まえがき」より)
加藤夢三 昭和初期文壇における理論物理学の受容と展開
相対性理論や量子力学の発展が当時の文壇にどのような影響を与えていたかの研究をまとめた博論。
書籍化されているそうなので、読んでみよう。
あと、博論の審査に、石原千秋氏、綾部広則氏、千葉俊二氏がいるところがすごいと思った。
waseda.repo.nii.ac.jp/records/46632
早稲田大学リポジトリ
CMS,Netcommons,Maple
waseda.repo.nii.ac.jp
Reposted by 植田康太郎 Kotaro Ueda
【近刊】10月1日(水)発売予定『物理学の哲学入門Ⅰ』(ティム・モードリン著/ジミー・エイムズ監訳/谷村省吾解説)書影を公開しました。
空間と時間の本性をめぐって哲学者が徹底分析。絶対時空も相対性理論もタイムトラベルも、物理学と哲学で大まじめに議論!
www.keisoshobo.co.jp/book/b101452...
Reposted by 植田康太郎 Kotaro Ueda
「自分は差別をしない」と宣言することが重要なんじゃなくて、「差別を行っても自分の行為を反省すること」が大切なんだということは何度でも言いたい。差別を一切行わない完ぺきな人間なんてどこにもそんざいしなくて、むしろ差別をしうるという弱さを自覚していることが差別への抵抗に繋がる。
Reposted by 植田康太郎 Kotaro Ueda
最大の皆既月食とれました!!!
kotoba 2024年春号【書評#195】https://note.com/uekoo1998/n/n38a695a10825?sub_rt=share_pw
こちらこそありがとうございます!読んでいて面白かったです。『科学の文体(仮)』も楽しみにしております。
粘菌(中垣俊之)【書評#193】https://note.com/uekoo1998/n/n90cb494a451c?sub_rt=share_pw
文体の科学(山本貴光)【書評#192】https://note.com/uekoo1998/n/n55e496adab18?sub_rt=share_pw
宮崎智之さんの「エッセイを批評する」は今後の参考になりそう。
すばる 2025年1月号【書評#191】https://note.com/uekoo1998/n/n8d20050f4c72?sub_rt=share_pw
これで古典がよくわかる(橋本治)【書評#190】|https://note.com/uekoo1998/n/n498f0ece5b7c?sub_rt=share_pw
ニュースがもっと面白くなる! 竹中教授の経済教室(竹中平蔵/藤井昌子)【書評#189】https://note.com/uekoo1998/n/nf9ecd1a6b9a1?sub_rt=share_pw