こう*ĸow
banner
kow08absty.com
こう*ĸow
@kow08absty.com
6 followers 2 following 390 posts
二次的著作物を創作する程度の能力を持つ妖獣がただつらつらと日記をつけるだけ
Posts Media Videos Starter Packs
クソ雑魚英語なのはゆるして

とくにissueのタイトルはろくに翻訳かけずにsubmitしてしまった
レールも3D化してみたけどWaveFrontに出力したときに斜めのレンダリングが思いどおりにならなくてちょっと唸ってた

結局jMC2OBJがマイクラとまったく同じレンダリング機構ではないんじゃないか、という結論で決着

Blockbenchではうまくいった
というかマイクラ公式がBlockbenchを正式に取り入れてる宣言があるからなおのこと当然

たぶん回転するときのVertexの動かし方よねー
マイクラのぺらっぺらなはしごを見るたびに(うーん)のもやもやをやっとリソースパックからブロックモデルの見た目を反映させられてはしゃいでる途中に(これWaveFrontで書き出せるん?)っていう出来心が(できる(確信))に変わった瞬間(UEでレンダリングしよーぜ)に化学変化を起こした図
VersionedMinecraftClientProviderクラスを定義しておいてabstract Object getInstance()するしかないやん

VersionedIdentifierProviderクラスを定義しておいてabstract Object generate(String, String)するしかないやん!

net/minecraftパッケージを参照してる実体がぜんぶObjectハンドリングになる可能性まで見えてん
現状1.18.xまで同時サポートしてんのがすでに狂気やのに
これ以上増えたらアポカリプス級の闇鍋ソースやん 誰も見たくないやろそんなコード

ぉぇ
まって

まって?

いや…ちょっと

…まって、これは悪いニュース

どうやって1.18.x - 1.21.10までの互換性を持たせるん? やべーぞ? ずっと変わらないと思ってたnet/minecraft/class_310クラスがnet/minecraft/client/MinecraftClientっていう実名クラスで参照されてもれなくNoClassDefFoundErrorやぞ? ランタイムリフレクションで死ぬぞ?

Minecraft Java版の難読化を削除へ

www.minecraft.net/en-us/articl...
Removing obfuscation in Java Edition
For a long time, Java Edition has used obfuscation (hiding parts of the code) – a common practice in the gaming industry. Now we’re changing how we ship Minecraft: Java Edition to remove obfuscation completely. Find out more in this article!
www.minecraft.net
あとMicrosoftさんは過去インストールしたKBいくつは表示してくれるけど、これからインストールしようとしてるKBいくつは場合によってかくれんぼ

KB5066835がWinREでUSBキーボード/マウス操作不能にさせてる不具合があるらしくて、実際回復オプションに行っても操作不能で久しぶりに「あぁ詰んだわ」って声出たけど、
これKB5070773で修正されてるらしいんよね

じゃあKB5070773って実際どれ? がわからん

調べてみたら3.3GBくらいの大型アップデート
それやと隠れるんかな

インストールメディアそのものがもうWinREやから復旧には手間取らんかったけどまぁ驚いた
新しいディスクに移行するたびにWinRE回復領域を削除してシステムNTFSを伸ばして末尾にWinREを作る、という手順がもう面倒なのでパーティション構成を変えました

1. EFI 2. MSR 3. WinRE 4. System

ntfscloneのおかげでクリーンインストールなしです
Ubuntu24に標準で入っててん 超ありがたい
でもWinRE.wimはなんでかしらんけど認識されなかったので、
パーティション削除から再構築、ID打ち込みとGPT Attrを設定、それからWindowsインストーラISOから吸い出して復旧
技術指導は日本語へたくそでも感覚ゴリ押しでなんとかなるけど、
論文指導は日本語ができて英語ができて、その上で論文的な物語の展開と言い回しが記述できんかったら無理なんよ
最近ぜんぜん論文読めてないし

なんで僕論文の推敲してるん?

共著に突っ込まれてるからやろ
「若いうちから本を読め」という記事が出てきたり、
「本を読んだN週間を別の時間に使うほうが有益だ」という記事が出てきたり

人間はインプットがおろそかだとアウトプットもつたなくなる
書こうと思ったらまず読まなきゃ
その点は読書は必要だと思う
電子媒体/活字問わず

娯楽の側面から見ると、どんな時間を過ごすほうがいいか、ってのは
意見が分かれるだろうね
言葉を書くことがなければ、たしかに無駄な時間かもね

僕は読書は好きだよ
知らない表現や長ったらしいけどすんなり理解できるびっくり一文を見つけるのが楽しい

あと定期的に日本語やってないと論文執筆が怪しくなる
ふと感じたのが、最近のブロックダイアグラムはMOSI/MISOじゃなくてSPI TX/RXって表記されてるん

これも時代か…

Gitブランチのデフォルト名が未指定だと「master使うけど非推奨だよ!」って教えてくれるようになったね
あとGNSSセンサーを使って時刻だけ眺め続けるのはめちゃ贅沢な使い方やんなーみたいな過去のつぶやきの本体はこれです

モバイルを含む複数デバイスでサブミリ秒レベルの時刻同期が必要だったのでユニバーサル基板にハンダしました
オンザフライで要望を反映したり、不具合というか微調整というか、そこらへんを修正しながら、ってのはいつもどおりでした

一歩間違えればサービス中断やぞ だがそれがいい

ホットリロードで強制リロードが挟まる環境ではないのでまぁゆるいほう(?)
で、2日間の日程が無事終わったわけですが、いかがお過ごしでしょうか

今年はインサイダー可能な立ち位置だったので、「締め切りギリギリコーダーズハイ」みたいな脳内麻薬も「一か八かの瀬戸際を駆け抜けるッ」みたいな疾走感もなにもありませんでしたね
結果論っぽくなるけど、このほうが余裕があっていいんかもしれんし
待って?

道端歩いてたらくっっそ親切な淑女のお姉様が「送りましょうか?」って車の窓開けながら尋ねてきたんだが??

いや断ったけど 比喩でもなんでもなく「すぐ近くなんで」って

平和すぎんか?
最終的に全部のデバイスに存在してるMicrosoftアカウントユーザを削除→再作成で解決

どこのキャッシュで詰まってたか原因が正確にわからんまま消し飛ばしたのが悔やまれる

そういえば資格情報の中のMSAを消すのは試してなかったな

まぁいっか
まぁなんだかんだGitHub経由でログインしたらSyncの問題は表面上なくなったんだけど、MSALがtoken has been expired due to inactive for 90 daysのエラーログを吐き出し続けるのは根本的に解決とは言い難いので、
Microsoftアカウントとの関連付けをサーバ側から一旦全部リセットしましたとさ

全部のサービスとデバイスでもう一回サインインしないといけなくなったけどね

さすがSSO、面倒くさい
1.View→Output(Ctrl+Shift+U)からMSAのログを見る
2.alternative_account_idの1:live.com:に続くIDを覚えておく
3.Windows資格情報マネージャの中に存在するXblGrtsのIDと照合
4.当該資格情報を全部消し飛ばす
5.GitHubも消し飛ばす
6.VS_LiveShareも消し飛ばす
7.再起動
8.CodeでSyncオフ→サインアウト→再度サインイン
ex.なんなら念の為に%AppData%\Codeの中身を全消しして環境リフレッシュ

これでも未解決
Visual Studio Codeが1時間おきに「設定Syncのため再度サインインしろ」って永遠に言ってくる無限ループ問題が、結局Microsoftアカウントの管理ページまで行って「すべてからサインアウト」するまで波及した話でもする?
「プログラムの作成本数が誰かよりN倍だからそれだけ給与上げてほしい」要求は場合によりけりかなぁ

めっちゃデカい要件を愚直に実装してたらそりゃ時間あたりの作成本数は少なくなる

単体動作+外部モジュール化+外部API公開+マルチプラットフォーム対応の頭おかコンボとか

ちょっとした簡易ユーティリティや便利化ライブラリを生み出し続けて「貢献してます」はそのとおりだけど、
それをそのまま作成本数に数えていいのかが問題

そんなことよりさっさと設計を覚えて上流工程に移るべき

下流がどんだけ頑張っても上流よりリッチになることはないから
JavaScriptにおける function とラムダの違い

thisがどこのthisを示してるか全然違ってくるよ! ってまぁことあるごとにそういう記事を見てきたけど、
オブジェクトで事足りるし、メンバの非公開とか考えんし、classは使わんねんなー

そう思っていた時期が僕にもありました

実際classを使って外部ライブラリ化した瞬間に「ぅゎ」
オブジェクトを入れ子にして「ぉぇ」
Lintがなければ致命傷でした
persimmonをpermissionに空目していました

勘違いに気づいた瞬間個人的にツボ入りバカウケ腹筋崩壊でした本当にありがとうございました

憑かれてんのよ…
だからといってわざわざモデリングする意味ある?
ここまでがっつりAVRマイコンにお世話になるとは思わんかった

Arduinoの製品ファミリに感謝
マイクラJE 1.21.9になったとたんにパーティクル周りがリファクタくらっててん

独自モデルの3Dパーティクルがレンダリングできなくなっててん

これ思いどおりにレンダリングさせようと思うと、
独自の専用ParticleRendererを別で作ってParticleManagerに無理やり突っ込むしかないか…?