しゃしりく
banner
krieg143.bsky.social
しゃしりく
@krieg143.bsky.social
65 followers 65 following 36 posts
AFVとウォーハンマーメインに模型製作
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
イタレリ 1/35 Ⅰ号戦車B型 ドイツ・コンドル軍団仕様が完成。スペイン内戦でフランコのナショナリスト軍を支援したコンドル軍団の車体で製作。半世紀近く前の古いキットで難儀な部分もあったが、意外に合いも良く、組み上がるとスタイルも良好で楽しいキットだった。車体後部の排気管カバーをジャンクのエッチング製に置き換えたり、OVMを一部タミヤ製に交換等多少手を加えた以外は基本ストレート組み。
葛飾の方を散策して金町のスエヒロ模型と柴又の模型専門店くらぶを訪問。どちらも非常に渋い昔ながらの個人経営模型店と言う趣で楽しかった。スエヒロ模型でアカデミーの35(t)が非常に手頃なお値段であったので迷わず確保。おまけでタミヤニュースを付けてくれたのが嬉しい。くらぶではこれも中々見かけないタミヤのGMCトラック用アクセサリーセットを見つけて、ついでにCromwell Modelsの1/76ルノーD2戦車のレジンキットが中々良さげだったので併せて購入。くらぶはお店のご主人が大変良い人だった
Reposted by しゃしりく
Colonel Rausch, commander of the Krieg 191st Korps' Assault Group. Rausch is determined and stoic, prepared to accept the most astronomical casualties for the slightest gains without fanfare or comment.
#DeathKorps #Nerdlings #WarhammerCommunity #Warhammer40K
Reposted by しゃしりく
Ridemaster Hallek is one of the 9th Recon Company's most aggressive commanders. He leads his squadron in thundering charges in defiance of orders to observe and fall back - the colonel tolerates this insubordination, knowing well the power of the charge.
#WarhammerCommunity #Nerdlings #DeathKorps
Reposted by しゃしりく
Watchmaster Grendt's field howitzer is the first unit from 303rd Siege Artillery to be attached to the 5th Battalion. Determined to prove himself, Grendt drives the crew relentlessly, seeking quicker reload times and greater accuracy.
#WarhammerCommunity #Nerdlings #Krieg
Reposted by しゃしりく
Commissar Dorrel has temporarily assumed command of the 5th Battalion, assisted by Captain Hareck, the battalion operations officer. Together they accompany the colours into battle while Colonel Rausch leads the reconnaissance.
#DeathKorps #Nerdlings #Warhammer40K #WarhammerCommunity
X何か落ちてるわねの顔
久々に起動したら何か画像投稿が上手く行かなくて手こずってしまった
イタレリ 1/35 クルセイダーMk.3、物凄く久々の進捗。細部塗装とデカール貼りまで終えた。デカールはシミがかなり目立って使えるか不安だったが、特に大きな問題も無く貼れた。砲塔アンテナを再度折ってしまったので真鍮線で改めて作り直している。
昨年末位から模型弄る気力湧かなさ過ぎてどうしようってなってる
クルセイダーちょっとモチベ消滅しかけてるので別の物弄るか頑張って完成させるか……
イタレリ 1/35 クルセイダーMk.Ⅲ、塗装を開始。グレーサフを吹いた上からMr.カラーの大分昔に調色したダークイエローベースのサンドにタン、イエローFS33531を吹き、テーアシュバルツRAL9021で迷彩を描いた。クルセイダーと言えばこの独特な2色迷彩のイメージなのでちょっとテンション上がる
イタレリ 1/35 クルセイダーMk.Ⅲ、ジャンクから見繕った装備品類を車体側面と後部に配置。また作業中うっかり折ってしまった砲塔アンテナを伸ばしランナーで製作。あと履帯も片側何故か千切れてしまった為瞬着で強制的に固定して修正したが、イタレリの硬いベルト履帯+サイドスカートがある構造上修正が中々大変でしんどかった……
イタレリのクルセイダー、格好良いけどモデラーの「イタレリ力」(婉曲表現)的な物を色々試されるキットな気はする
イタレリ 1/35 クルセイダーMk.Ⅲ、砲塔を組み立て。砲塔上のライトは透明Hアイズを仕込む為ドリルでくり抜いた。この後荷物を少し積む予定だがひとまず本体の大まかな組み立ては終了
付属のフィギュア3体も組み立て。全体にモールドが甘い為目立って厳しい部分はナイフで少し彫り直した。雰囲気は悪くないと思うが、未塗装状態だとそこはかとない兵馬俑感は否めず……
イタレリ 1/35 クルセイダーMk.Ⅲ、車体上面の組み立てまで終えた。全体的に部品の取り付け位置が曖昧&インストも分かりにくい為思っていた以上に大変で、某サーチにあるタミレリ版のインストや他の方の作例を適宜参照しつつ組んだ。また履帯も硬い為か、インストの順番通りに車体上面を接着後履かせようとしたら危うく千切れかけたので組み立ての段取り考えた方が良かったなと反省……
ただ形になってくると格好良い
イタレリ 1/35 クルセイダーMk.IIIの製作を開始。足回りと車体上面の一部まで組み立て。タミレリのリニューアルでないオリジナル版どす。中々格好良いキットではあるのだが、ランナーに部品番号無し、取付位置の曖昧さ、要擦り合わせ等何かと大変な点は多い
柴又、ちょい前に行ったけど程良い観光地と言う感じで落ち着いてて良い所だったな
あと駅近くに渋い感じの個人経営の模型店あって気になったけど、週末のみの営業で丁度やってなかったので改めて行ってみたさ
赤羽、落合陽平の10万ボルトTVで行ってた桐ヶ丘中央商店街を見て周辺の自然観察公園〜赤羽駅周辺を散策して中々面白い街だったけど、商店街内にある玩具店が行った時丁度休みで覗けなかったのが残念だったのでリベンジしたみ
鴨動画が流れてたので先日赤羽の方で見た鴨でも
イタレリ 1/35 I号戦車B型付属の独軍戦車兵を塗装。コートをAKのWWI独軍軍装カラーで塗り、それ以外はファレホとシタデル各色。最近のフィギュアと比べるとかなり大らかな造型ではあるが、ちゃんと塗ってやると意外に雰囲気が悪くない。何よりパンツァーベレー+M36外套の戦車兵フィギュアはかなり珍しい印象なので初期独軍AFVと並べたみ
三津田信三の『わざと忌み家を建てて棲む』読んでたせいか季節外れの蚊の話を見ると序盤の「黒い部屋」の件を思い出して身構える
塗装は主にMr.カラーで、スペインに送られたⅠ号戦車が施されていたと言う30年代前半の独軍車輌に見られる3色迷彩っぽく塗装。汚しはスペインのイメージ的に乾燥した埃っぽい質感にしてみた。フィギュアはD-DAY Miniature Studioのレジン製コンドル軍団「ドローネ」装甲集団将校を使用。非常に珍しいスペイン内戦関係のフィギュアだが、大変素晴らしいモールドで塗っていて楽しかった
イタレリ 1/35 Ⅰ号戦車B型 ドイツ・コンドル軍団仕様が完成。スペイン内戦でフランコのナショナリスト軍を支援したコンドル軍団の車体で製作。半世紀近く前の古いキットで難儀な部分もあったが、意外に合いも良く、組み上がるとスタイルも良好で楽しいキットだった。車体後部の排気管カバーをジャンクのエッチング製に置き換えたり、OVMを一部タミヤ製に交換等多少手を加えた以外は基本ストレート組み。
BMP-1、大分前にドラゴンのキットをSTAR DECALSのデカールを使ってアブハジア共和国の車体で作ったな。そしてBMP-2もドラのキットをさりげなく積んでいる
台座の話盛り上がってるの見えてふと、本題から多分ズレるけどウォーハンマーでミニチュアに簡単な地面を作るの見てあれが凄い良いなと思って、AFVモデルのフィギュアで真似して切り出したプラ板にテクスチャ用のペイントを盛って地面作る奴毎回やってるんだけど、単に台座になるのみならず、ごく簡単に情景気分が味わえてフィギュア作りが楽しくなるので割とオススメ
赤軍は割と純粋に敵みたいな描写で、どちらかと言うと末期の芬軍の物資が乏しい感じやファナティックな命令に対する批判的な視点みたいな物が結構出ている内容だった気がします