北田
@ktdsuihatsu.bsky.social
360 followers 37 following 2.6K posts
四六時中脳内喋るよ 胡乱と生活 FRBお気遣いなくお願いいたします
Posts Media Videos Starter Packs
ktdsuihatsu.bsky.social
落下の王国楽しみだなあ
ktdsuihatsu.bsky.social
秋の絵を描きたいねェ~
ktdsuihatsu.bsky.social
秋限定小川珈琲ドリップ、好きな味だ
ktdsuihatsu.bsky.social
11世って今は物語として力を貸してくれているんだけど彼自身がかつて歴史と伝統と祈りと、もしくは自分たちとは異なるそれらにその力を借りようとして足掻いた人だと思っており……というのを、言及されたり喩えられたりの歴々の名を見て感じ、涙
ktdsuihatsu.bsky.social
メイヴちゃんってサイコー〜です
ktdsuihatsu.bsky.social
うれし〜!!!!!
ktdsuihatsu.bsky.social
立ち止まっていたら修学旅行生の列に呑まれ、なすすべもなくなった
ktdsuihatsu.bsky.social
ないあるあるの話だこれは
ktdsuihatsu.bsky.social
なんか……空中見て面白〜って言ってる人だ今
ktdsuihatsu.bsky.social
「帝都におけるランダム商品販売の規制と実態」、面白すぎる(資料を見て話しているのではなく完全な妄想)
ktdsuihatsu.bsky.social
私の想像する帝国内ではランダム商品はあったとしても1限、交換不可みたいなイメージなのですが そうか?
ktdsuihatsu.bsky.social
この体制でもし存続していたとして、世俗化への流れをどう受け止めたんだろうとか、文学や美術はどう変わったんだろうというのは真面目に無限の可能性を感じてて、この点についてはぜひ大塚国際美術館の地下3階を往復してみてほしいのですが……、それともそこにもう先はなかったからこその結末だったのか、いやそんなことはないと思いたい、しかしやっぱり資本主義が国内発で普及するイメージは湧きにくいな〜……とか とりとめなく想像してる
ktdsuihatsu.bsky.social
ビザンツ帝国って面白〜だよねには入口の理由、社会的な理由はあるんだけどそれを除いた時にどう言ったらいいのやら う〜ん 国内の仕組みに変化はあるんだけど目指される世俗の最高位が常に変わらず、しかし個人に絶対永続的に付与されるものじゃない(凋落・酷評あり)、アンビバレントなところ でそれを形作るものとして理想の世界を前提にしているところ? 個々人の思惑は俗なこともあるんだけど帝国としては遠くを見てるような動きをしてる?ように見えるところ でもこれらの表現は全部的外れな気もする……
ktdsuihatsu.bsky.social
ヒストリエ序盤、登場人物たちが泣くところでほぼこちらも号泣するので本当に巧みだ……
ktdsuihatsu.bsky.social
秋花粉が去ったら(去るのか?)散歩したい
ktdsuihatsu.bsky.social
背景描いてるは人描きて~と思うし人描いてる時は背景触りて~と思ってる節がある
ktdsuihatsu.bsky.social
名前がどうこう以上に、戦争紛争になる状況をなくしたいという話だね
ktdsuihatsu.bsky.social
創作物や書籍を読んでいて時折現実と地続きであることに冷たい怖さを感じることがあるんだけど、地続きであることに宿る喜びももらってる以上は前者を抑制するのも嘘になるし 両者から逃げないというのはやっぱすごいことです
ktdsuihatsu.bsky.social
時勢それぞれの考え方あるとは承りますが、自分の素直な気持ち、やや……ショック
ktdsuihatsu.bsky.social
コンスタンティノープルを林檎に喩える用法があるけど、その語が今や無人航空機の名前に付けられていることを知り、文脈など考えると私はライトな創作の場面において楽しくこの比喩を使う気は起こらない
ktdsuihatsu.bsky.social
読み終わった! う〜ん楽しかった
ktdsuihatsu.bsky.social
プレトンの章をすごく楽しみにしてるのですが最終章なのでじっくりとですね
ktdsuihatsu.bsky.social
あとがきを先に少し読んでしまったんだけど企画から15年以上とのことで ただただ圧倒される