クニタチマン
kunitachiman.bsky.social
クニタチマン
@kunitachiman.bsky.social
イギリス文学と娘たちが好き
中世の性表現、すごい・・・写真だけでも面白いのでシェア。

www.nytimes.com/2025/10/15/a...
Looking at Sexuality With a Medieval Sensibility
www.nytimes.com
October 24, 2025 at 10:20 PM
NetflixでTBSドラマ『不適切にも程がある』観てるんだが、河合優実に完全にノックアウトですわ…かわいい。というのとは違うんですけど、かわいいとしか言いようがない…エモい?いやいや。
October 18, 2025 at 11:12 AM
今日は元京大総長の山極先生によるゴリラ学の講演も聞きにもいけた。ゴリラから西洋近代の理性主義をひっくり返す鮮やかっぷり、最高でした。ヒトが言語を獲得する過程の話とかももう興奮。
October 12, 2025 at 10:57 AM
ダイアン・キートン死去…『アニー・ホール』は間違いなく20代の俺に実存的に刺さりすぎた最高の映画だし、アニー大好きだった。ご冥福を。
October 12, 2025 at 10:12 AM
Reposted by クニタチマン
最近、本業と家庭が忙しすぎて本が読めてなかったけど、昨日今日と短編集なら読めるとサリンジャーの『ナイン・ストーリーズ』読んでいる。やはりいいですね。というか、以前は多分英語が読めてなかった。今回は楽しめている。会話がめちゃくちゃうまいよね。ユーモアと不穏さ。
October 12, 2025 at 10:06 AM
母校の研究棟外にある休憩スペースに散歩がてら行ってみたら、草ボーボーでさすがにエッ…となった。あまり休まる感じではなくなっていた。

外から見ても草ボーボーだが、ほんとにメンテナンスのお金ないんだな。
October 5, 2025 at 1:14 AM
東大本郷で大江健三郎の展示をしているようです。9/26(金)まで。いけるかな。

www.l.u-tokyo.ac.jp/tobira/index...
文学部の扉 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科
www.l.u-tokyo.ac.jp
September 13, 2025 at 6:21 AM
あす主催のハン・ガン読書会、4人の人に来てもらえそうで嬉しい。ちょうどいい規模感だ。
September 11, 2025 at 8:18 AM
原作で謎だった、エツコがなぜ離婚したかについてもすっきり解き明かされていた。新しい要素として、ニキがかなり目立っていたが、「グリーナムコモン女性平和キャンプ」への言及も含めて、より大きい女性の物語へ大きくリライトされてましたね。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
グリーナムコモン女性平和キャンプ - Wikipedia
ja.wikipedia.org
September 8, 2025 at 8:12 AM
映画『遠い山並みの光』観てきた。イシグロ原作の機微は、潔すぎるほどかなぐり捨てていたな。
September 8, 2025 at 8:04 AM
2025年の夏は、ハン・ガン始め、韓国にずっぷりだったな・・・映画もけっこう観たし、歴史について調べたり。
September 1, 2025 at 7:17 AM
『イカゲーム』3シーズン、一気見してしまった・・・いやぁ、『パラサイト』もそうだけど、こんな猟奇的な作品を作れてしまう韓国という国はどうかしているわ。
September 1, 2025 at 7:15 AM
ヴェンダース『パーフェクト・デイズ』3回目。ディテールに発見があり、再観しがいがあるというか、ほんとにいい映画だよなぁーーー。春に浅草でロケ地巡りしたからな。今度は作中に出る本何か読んでから見よう。
August 23, 2025 at 11:20 AM
コロナ罹った…熱が今測ったら39.0に。今は悪化し続けている感じ(バタッ)
August 20, 2025 at 7:19 AM
韓国文学は、僕もハン・ガンがとても面白かったので、キム・ヨンスと ウン・ヒギョン読んでみたい。
August 17, 2025 at 6:11 AM
平野啓一郎、絶賛ですな。

「何よりも強調すべきなのはやはり、文学作品として非常にレベルが高いからだと思いますね…多くの韓国の作品が日本の現代作家の作品を凌駕していると僕は思う」。

www3.nhk.or.jp/news/html/20...
日本で広がる韓国文学 なぜ?芥川賞作家が語る魅力とは | NHK | WEB特集
【NHK】いま日本で存在感が高まっている韓国文学の魅力はどこに?韓国の作家とも交流が深い芥川賞作家 平野啓一郎さんに聞いた。
www3.nhk.or.jp
August 17, 2025 at 6:10 AM
午前はタリーズで、ハン・ガン『ギリシャ語の時間』を集中して読めた。物語的な要素は抑制されて、世界に対する疎外感は他の本と同じく読んでて苦しいが、作者の「この本は生きていくことに対する、わたしの最も明るい答え」という言葉の通り、明るい読後感。
August 15, 2025 at 9:17 AM
実家帰るたびに
確認される
母の右傾化
August 15, 2025 at 9:09 AM
読書会に向けハンガン読んでいる。今のところ『少年が来る』、『菜食主義者』、『すべての、白いものたちの』。あと一つか二つ読めるか…。
August 10, 2025 at 6:14 AM
ハン・ガンについて語ってくれている訳者のお二人、斉藤さんとキムさんはとても翻訳がいいなぁと読んでて感じる。声が聞こえる訳。

m.youtube.com/watch?v=yi61...
ノーベル文学賞 受賞記念“ハン・ガン”入門特集
YouTube video by 公式 TBS Podcast
m.youtube.com
August 10, 2025 at 6:11 AM
読書会のためヴァージニア・ウルフ『オーランド』よむ。そのためにほぼ同時期の『自分一人の部屋』も読んだら、めっちゃくちゃ面白かった!これはセットで読むべき内容だなと。素晴らしいフェミニズムのエッセイであると同時に文学論でもある。オーランドはみんな混乱してたけど、『部屋』でわかる部分は大いにあると思う。
July 27, 2025 at 10:26 AM