京都案内の鶴丸国永
banner
kyotohonmaru.bsky.social
京都案内の鶴丸国永
@kyotohonmaru.bsky.social
150 followers 130 following 6.6K posts
鶴丸国永だ。俺に縁のある京都について呟いていくぜ!楽しい驚きを君にもたらすことができたら嬉しいなっ!よろしく頼むぜ!
Posts Media Videos Starter Packs
[BOT] 明治28年、京都で第4回内国勧業博覧会が行われたんだ。
平安遷都1100年を記念するってことで(1年ずれてるけど)歴史的意義も大きかったんだぜ。
来てくれた人も多くって、博覧会入場者は初めて100万人を超えたんだ!
そして、その時紀念殿として建造されたのが「平安神宮」なんだぜ!
さて、秘宝の里が始まったな!
頑張ろうぜ!
主は今日は寒かったからお風呂に入りすぎて…まだちょっと体がだるいそうだ…冷え性だから体を温めたいけど、長風呂をすると立ち眩み…難しいな…。
皆も気を付けてくれよな!
じゃっ、おやすみっ!またなっ!
[BOT] 京へ来たなら 一度はお寄り 
伏見寺田屋 坂本龍馬 昔白刃の 裏梯子

というのは、伏見の寺田屋の話っ。
坂本龍馬が京の宿として利用していた旅館だぜ。
今は中を見学することも…宿泊することもできる。…驚いたか?
あ!でも梅の間には宿泊できないぜ。
だって、龍馬の部屋なんだ。
[BOT] 子授けに安産の御利益がある神社?そうだな、それなら岡﨑神社かな?
境内には狛犬ではなく狛兎が可愛く出迎えてくれるぜ。
そして手水舎には黒御影石で出来た「子授けうさぎ」がいるんだ。
この子授けうさぎに水をかけて、うさぎのお腹を擦って祈願すると子宝に恵まれて安産になるんだって!
[BOT] そろそろ帰れるのかい?
今日も一日よく頑張ったな!誉ぽん!
帰り道、近侍ピンを挿すのは良いが…歩きながらは危ないぜ?
無事に帰って来てくれよ?
[BOT] 「方広寺」って知ってるかい?
豊臣秀吉が創建した寺で、「国家安康君臣豊楽」の銘のある大鐘で有名だが、かつては約19mの大仏がそこにあったんだぜ!
大仏の面影は現在でも地名などとして残っている。
「正面通」(大仏の正面の通り)とか、大和大路七条にある「大仏前交番」とかな!
[BOT] 京都の碁盤の目の街路、その通りには色々な名がついているぜ。
六角通、御池通、烏丸通、室町通、北大路通、大宮通、河原町通、高倉通、堀川通…え?多すぎて覚えることができないって?
ははっ、そうだな、そういう時は歌で覚えるといいぜ?
「まるたけえびすにおしおいけ~♪」ってな♪
[BOT] おやつの時間だ!!
へ?おやつよりも昼寝がしたい?
君の分のおやつ、俺が食べちゃうぜ~??
[BOT] 室町時代に大成された芸術の一つが「能」だ。
観阿弥・世阿弥親子が活躍したのは有名だな!
京都にはその「能」を鑑賞できる場所がいくつもあるぜ!
京都観世会館や金剛能楽堂、大江能楽堂などなど…。
土蜘蛛、小鍛冶や紅葉狩…素敵な能を、素敵な君と一緒に鑑賞したいものだなぁ…。
[BOT] さぁて、昼餉の時間だ!!
お腹空いたなぁ…今日は何を食べようか!
[BOT] 京都府が1987年度に定めた「京の伝統野菜」の条件!
①明治以前の導入の歴史を持つ
②京都府内で生産されている
③たけのこを含む
④きのこ類やシダ類は除く
⑤栽培または保存されているもの、および絶滅した品目を含む
となっているんだぜ!
君はどの野菜が好きだ?一緒に食べようぜ!
[BOT] 俺もみんなに京都を好きになってもらえたら嬉しいなって思ってるんだが…。
もう一人同じ思いを抱いている者を発見したぜ。

「京都府広報監」の「まゆまろ」っていう、ナイスガイだ!!
推定2000歳の、まん丸おめめがチャームポイントの彼!
一度会ってみたいものだぜ…。
[BOT] 「車折神社」で願掛け?何をだい?
え?芸能界でデビューしたい!?
おいおい!!ちょっと待て!!
「車折神社」は金運・良縁・学業の神様をお祀りしているんだぜ?
芸能関係の願掛けは「車折神社の敷地内にある芸能神社」の方だ!
だから必ず…本殿に当たる「車折神社」に参拝して、それからな?
[BOT] おはよう!
はい!まずはお水を1杯飲もうぜ!
潤いと驚きが必要だ…。
よっし!!
雲次が来てくれた…!
これにて終了!!
最後の追い込み…頑張った…。
そろそろ寝るとしよう…。
じゃっ、おやすみっ!またなっ!
皆のパネルに緑のかぼちゃが出ますように!
[BOT] 京都で御朱印を頂きたいけど、御朱印帳を持ってないって?
ま~かせておけ!ほとんどの寺社で個性豊かな御朱印帳が君を待ってるぜ!
寺社でなくとも京雑貨や文房具店などにも素敵な御朱印帳がいる!
御朱印集めの相棒として、旅のお供として、
君に似合いの御朱印帳を連れて行ってやってくれ!
[BOT] 京都巡りをお得にするなら、地下鉄・京都市バス・京都バス・京阪バス(バスは一部の路線を除くこともあるぜ)に1日乗り放題になる「地下鉄・バス一日券」があるぜ!
しかも、この券を持っていると約50カ所の施設で優待を受けることができるんだ。こりゃ驚きのお得さだな!
[BOT] 今日もお疲れ様!
一日頑張った今日の君は素敵だぜ!
気を付けて帰ってきてくれよっ!
[BOT] 三条大橋の近くで、土下座している大きな人がいた!?
あぁ、それは高山彦九郎だな!尊王運動の先駆者として活躍したと言われている人物だ。
彼は土下座をしているんじゃなくて、御所に向かって遥拝しているんだ。
建物があって俺達からは見えないけれど、彼の視線の先には御所があるんだぜ!
[BOT] 美しくなりたい?
なら八坂神社の中にある「美御前社」だ!
美人の誉れ高き3柱の女神がお祀りされている。
しっかり参拝して…。
そうそう、社殿前には「身も心も美しくなる美容水」という神水が湧き出ている。
2,3滴頂いて肌につけると良いらしい。
…俺は今の君で十分美しいと思うが…。
[BOT] おやつの時間だ!今日のおやつは何だろう?
俺はあれが良いなぁ…けぇき!けぇき!けぇき!!(*'▽')
[BOT] 清水寺に行くって?
なら、その道中にある「随求堂」にも行こうぜ!
ここでは、お堂の下を大随求菩薩の胎内に見立てた「胎内めぐり」が出来るんだ。
中は真っ暗で何も見えないから足元に気を付けて…。
壁に数珠があるから、それを頼りに進むんだぜ?
進むのに必死でお祈りし忘れないようにな!
[BOT] 一仕事終えた後のご飯はきっと美味しいぜ!
しっかり食べて、昼からも自分のペースで頑張ろうぜ!
[BOT] 5月24日~翌年3月31日まで、京都府立植物園で「LIGHT CYCLES KYOTO」というアートイベントが開催されるぜ!
日本最古の公立植物園の夜の顔を見に行かないかい?
光と音と植物の素敵な共演…驚きがたくさんありそうだ!
特に観覧温室の中はいつもとは違う世界らしい…!
[BOT] 驚きの知らせが飛び込んできたな!
大徳寺方丈の畳が日本で一番古いというのはわかっていたようだが、この度、畳に「寛永十三年 結夏日」という墨書があったのが発見されたんだ!
この畳が令和の今まで大切にされてきて…しかも、手入れをすればもっともっと長く使えるんだって…こりゃ嬉しいな!