otekata
banner
lgscen.bsky.social
otekata
@lgscen.bsky.social
14年ものの自転車を復活させるための記録
須藤さん日経に移られたのか #朝ポキ #ss954
November 11, 2025 at 10:34 AM
部屋を片付けたらバルブを固定するネジが6個出てきた。1年半でそんだけチューブを変えたのか。多すぎでは。
November 3, 2025 at 7:24 AM
三月の水があったな... #utamaru
October 20, 2025 at 8:56 PM
昨日は夜9時に戻ってとにかく甘いものが食べたくてアイスとカフェオレとオレンジジュースを飲んでそのまま寝入ってしまった。さっき目が覚めたら今度はしょっぱいものが食べたく、かんたんな酸辣湯をつくる。うんめえ。
October 13, 2025 at 9:51 PM
パンク、ブレーキがかかりっぱなしになる、ディレーラーの調整不足。今日のライドは全部やっってしまった。その後峠はバテて亀の歩みで足つきまくりでなんとか登頂。ブルベの時間を目安にしていたが全然追いつかず。ブルベに出る人はすごいなとあらためて。
October 13, 2025 at 1:37 PM
ライドに行くつもりでいたが寝坊してしまい取りやめ、3連休最終日にかけることにした。しかし、明るくなっちゃうと出かける気が失せてしまうのはなぜか。明日はあまり天気が良くないみたいだけど果たして…。
October 12, 2025 at 9:10 AM
趣味方面の情報収集にはXのほうがよさそうということで読む専用アカウントを作ったんだが、丸腰で覗くと本当に魑魅魍魎というかなんというか....。フォロアーで作られていたエコーチェンバー空間の心理的安全性の高さってあるんだな...。
October 2, 2025 at 10:50 AM
サンブックス浜田山しまっちゃったからな... #tokyopod
September 29, 2025 at 8:07 AM
昨日のライド、パッドインナーを履くのを忘れたものの、結果最後まで行けてしまった。途中アップダウンがあったところはそこそこお尻が痛かったが、終盤平坦になったらまったく問題なく。もともとフカフカめなサドルをつけていたのもあるがこれは収穫。むしろ下着+パッドインナー+短パンよりも布どうしのゴワゴワがないのと、Oゾーンの擦れがなく、トータルよかった。
September 29, 2025 at 6:10 AM
ログを見るのにStravaを利用しているけど、おおむねの位置鉄道との関係で把握しているため、ズームアップしないと鉄道が表示されないのが地味に見づらい。この扱いは貨物主体のインフラである(大都市近郊のコミューターは別として)アメリカならではなんだろか。
September 29, 2025 at 2:42 AM
電車の中でおもいっきり輪行袋を倒した…フレームの傷も怖いけどホイールが振れてませんように…
September 28, 2025 at 11:18 AM
あ、解除はまだ楽か。輪行作業の75パーはエンド金具を付けることに費やされると思っている。あれもっと簡単になっても良くないか。電動ポンプばりのイノベーションカモン。
September 28, 2025 at 10:15 AM
何も考えず最寄駅までの切符を買ったが途中から京成にしたら安くなったりしたんだろうか。にしても、わずか数百メートルのために輪行解除するのめんどくさ。
September 28, 2025 at 10:04 AM
無計画に200キロ。都内から100キロで折り返さないで犬吠埼、外川まで行って成東で終了。疲れた。
September 28, 2025 at 9:56 AM
ライド先の風景に自分の自転車を入れ込むのが、なんだか自撮りみたいで照れてしまい頑なにしてこなかったのだが、いざやってみるとシンプルに構図が決まりやすいことがわかった。写真に限らず構成の基本中の基本だった...画面構成の仕事をしていてこのありさま。
September 26, 2025 at 8:52 PM
立て続けにワイヤーロックを無くしたり壊したりして3個目の購入でちょっとケチ根性を働かせたらナンバーを設定する時点ですでに使いにくい。clopsはなんだかんだでよくできていたんだなあ...
September 25, 2025 at 3:22 PM
印象的だったのは岩槻インター近くのラブホゾーン。遠くからネオンの装飾や自由の女神なんかが見え、おお、日本のラスベガスと思ったが、近くまで来てみると産廃工場と隣り合わせており、ほかに大型トラックの駐車場、アパートがぎゅっと凝縮して一角に立っていた。そのちょっと手前でもラブホと産廃業者が隣り合わせで立っていた箇所をみていたのだけど、このコンボの意味は一体。こんなかんじでいわゆるロードサイドを走るのも楽しかったな。
September 23, 2025 at 11:50 PM
1月にあとちょっとで200キロというライドをしたとき、疲れはしたものの案外いけんじゃね?と手応えを感じていて、昨日200キロ走ってみたが、へとへと。13時間半でおさまるかどうかブルベを意識してみたけどなるほど完全無計画でできるようなものではないんだな。睡眠時間はちょっと短めだったけど気候のコンディションは良かった。いわゆる絶景みたいなところのない、ザ・関東平野を走りづづけるど平坦だったけど行ったことがないところへ行けただけで満点叩き出せる地理好き勢なので楽しみをベースに経験を重ねていけばよしとしよう。
September 23, 2025 at 11:41 PM
朝ちょっと乗ろうと、昨日やりかけたタイヤ交換をしようとしたら買ってきたタイヤが色違いだった....。アメサイドはうちのフレームには似合わないのだ。また交換しにいかんと。そう言えば描い忘れたものもあるし。リカバリーライドはなしで。
September 21, 2025 at 8:03 PM
原因はサイドカット。5月にタイヤの交換をした時にブレーキシューが変なところに当たってタイヤの脇を削ってしまったことがあったのだが今回のパンクはまさにその箇所だった。タイヤの右側の一部が一周まるまるけずられているのだから、仮に今パンクした箇所のリカバーしたとして、このあと伝染するように同じ症状が出る可能性がある。できれば東に少し進んでから輪行するなりしたかったが、結局藤野駅まで戻って中央線と京王線で帰ってきた。タイヤの交換からの時間も短いが、まともな距離乗れたのはせいぜい数回ほど。整備不良は高い代償になった...。自宅に戻って休み、夕方ワイズロードまで行ってタイヤと無くしたロックを買う。
September 21, 2025 at 2:34 PM
さてこのあと、できれば鶴峠を越えて丹波山まで行きたいと思っていて一旦坂を登って上野原方面へ出たのだが、和田峠ですでに脚が終わった感、補給の不安-事前の補給でそれを見越したつもりでおにぎりとあんぱんを持っていたのだけど、和田峠の上で平らげてしまい(あんなにペロッと食べてしまえるものなのかと我ながら驚いた)、小菅の道の駅まで食べ物の補給ができない可能性もあるのが不安だったので山を進まずに引き返して坂を下ろうとしたところでパンク。あいにく車を避けれる場所が日向だったので汗をかきながら修理をする。
September 21, 2025 at 2:26 PM
確かに私のバイクはアルミにも関わらず重たいのだが、体重を減らした方がずっと軽量効果は高いのだから努力でなんとかしないといかん。ダウンヒルは道がウェットだったのでほぼブレーキをかけながらだった、ハンドルを下げたことで下ハンのポジションがキツイ...。自分のSTIは握りしろの調整はできない仕様らしいので、ああこうやってカスタム沼に入っていくのだなあと。愛着はあるけどそこまでの投資をする必要があるのかどうか。乗り換えも考えているタイミングで悩ましい。前回ライドのブラケットポジションでの握れなさはハンドルバーの角度調整で解消した。
September 21, 2025 at 2:15 PM
今日は和田峠でたくさんのサイクリストを見た。大半は下ってくるグループだったが、一人ものすごい勢いで追い抜いていったサイクリストがいた。実際にこの峠を登っている上級者を初めて見た。山に登れる人は本当にいる...。頂上で休んでいるとやはり八王子側から最後の坂をアタックかけて登ってきた2人組も。バイクに跨ったまま呼吸を整える程度の休憩をして藤野側に降りて行った。ついついバイクのロゴを見てしまう。カーボンバイクにしたら私もあんなふうに登れるんだろうか...などとつい思ってしまう。
September 21, 2025 at 2:08 PM
そんで日曜日、早朝4時2分前にスタートしてまたも尾根幹を通り城山、津久井、相模湖を抜けて藤野から和田峠に登ったのだが、桐花園の激坂ですでに足をついてしまう。その後は乗ってついてを繰り返し、なんとか引いて歩くことはせず峠のピークへ。途中すれ違うひとに挨拶をされた気がしてそちらの方を向いて頭を下げたら、よほどきつい顔をしていたらしく「あともうちょい!」と一声いただいた。ああみっともねえ、しかし力にもなった。バテバテではあったけど朝方に雨が降ったのか具空気が湿っていて、標高が高いこともあって涼しく気持ちが良かった。
September 21, 2025 at 1:56 PM
ライド振り返り⑦_冷房空間やすんだことで少し回復し、鍵をかけていない自転車のことが気になったのであまり長居せず出て帰宅。とにかく悪条件の掛け合わせでこんなことになるんだなあと、いい勉強になった...ロックを落としたのはちょっと痛いが、引き返して探す気力はもうなかった。
September 21, 2025 at 1:49 PM