図書室のyasu🐈
banner
libraryyasu.bsky.social
図書室のyasu🐈
@libraryyasu.bsky.social
270 followers 110 following 1K posts
通称「猫耳」。技術史を通した地方交通の近代化が専門。アイコンは麦の人様(@mugi-no-hito)より。 https://sites.google.com/view/seichosha/home
Posts Media Videos Starter Packs
九州を振り出しに山陽地方を東進するという激しめの出張旅行に出ているのだけれど、その間に三連休が挟まったので一旦実家に帰っている
快速〈はまゆり〉でキハ111-1に乗って来ました。この車端部のセミコンパート感いいよね
『大空魔術 ~ Magical Astronomy』のブックレットの『ネクロファンタジア』のストーリーとして出て来る「顕界でも冥界でもある世界」に「ネクロファンタジア」というルビが振ってあるのが大好きという話をしていきたい
七夕坂は典型的な中山間地域にあるのだけれど、公共交通機関で行くのはほぼ不可能で車ないし自転車必須。作中でここまでどうやって来たんだろうなメリーと蓮子は
Reposted by 図書室のyasu🐈
七夕坂の近くには金砂の湯という温泉がある。蓮メリだって風呂入って帰ったに違いない。風呂に入ろうオタクども
Reposted by 図書室のyasu🐈
七夕坂(茨城県常陸太田市赤土町)
『七夕坂夢幻能』の舞台となったと言われているが、一説には柳田國男の『禁忌習俗語彙』に出て来る七夕坂とは場所が異なるという話もある
架空鉄道「越後鉄道」のターミナル駅である新潟万代橋駅のLCD発車標をつくって遊んでいた
七夕坂の近くには金砂の湯という温泉がある。蓮メリだって風呂入って帰ったに違いない。風呂に入ろうオタクども
七夕坂(茨城県常陸太田市赤土町)
『七夕坂夢幻能』の舞台となったと言われているが、一説には柳田國男の『禁忌習俗語彙』に出て来る七夕坂とは場所が異なるという話もある
架空鉄道「越後鉄道」の主力車両。この格好の電車が1984年から2000年代までモデルチェンジを繰り返しつつ投入されつづける。時期的には下降窓を採用したとて問題ない時期なのだけれど、構造の単純化のためにあえて二段窓を配している。
Reposted by 図書室のyasu🐈
極めて真面目な話として、「表現の自由」を標榜する奴らに「表現の自由」が脅かされるのに抗わなきゃいけない時代が来てしまったわ。
猫耳幼女が「いとこが遊びに来た」と言って、褐色エジプト猫耳幼女を連れて来る回
メイドさんに無理やりエジプトロリ仕様にコスプレさせられる猫耳幼女
1999年以前、東海道本線の普通列車は大垣以東から関ケ原や美濃赤坂まで直通する列車がほとんどでした。そのような列車によく充当されていたのが、211系と213系です。
幼少期の私が垣間見た古き良き東海道本線が、今目の前に再び展開されたのでした。
今回のツアーは、213系H13編成により名古屋から稲沢線・新垂井回りを経由して関ケ原、大垣まで戻って美濃赤坂、そこから再び稲沢線を経由して名古屋に戻るという経路で運転されました。
特に美濃赤坂への入線は四半世紀ぶりということもあり、古き良き時代の東海道本線のことを思い出しました。
本日はご縁があり、中部大学鉄道研究会様主催の〈213系で行く東海道本線満喫ツアー〉に参加いたしました。
まず主催である中部大学鉄道研究会様に御礼を。今回、中部大学鉄道研究会の皆様方は本列車の主催だけでなく、てっけんサミットの幹事としても尽力されました。大変お疲れさまでした。
1999年以前、東海道本線の普通列車は大垣以東から関ケ原や美濃赤坂まで直通する列車がほとんどでした。そのような列車によく充当されていたのが、211系と213系です。
幼少期の私が垣間見た古き良き東海道本線が、今目の前に再び展開されたのでした。
今回のツアーは、213系H13編成により名古屋から稲沢線・新垂井回りを経由して関ケ原、大垣まで戻って美濃赤坂、そこから再び稲沢線を経由して名古屋に戻るという経路で運転されました。
特に美濃赤坂への入線は四半世紀ぶりということもあり、古き良き時代の東海道本線のことを思い出しました。
本日はご縁があり、中部大学鉄道研究会様主催の〈213系で行く東海道本線満喫ツアー〉に参加いたしました。
まず主催である中部大学鉄道研究会様に御礼を。今回、中部大学鉄道研究会の皆様方は本列車の主催だけでなく、てっけんサミットの幹事としても尽力されました。大変お疲れさまでした。
長野電鉄3000系(仮称)
2000系の増備車として計画されていた前面展望車。史実においてはタブレット授受の難しさから没案となり、1964年に2000系D編成が登場しているが、ここでは実際に登場していたら? というIFのもと、1981年の長野線地下化直前の頃をイメージして作画した。

参考文献:
・小林宇一郎, 長野電鉄 よもやま話, 鉄道ピクトリアル 431号(1984年4月号)
・昭和末期長野電鉄の車輌たち詳細写真集, モデル8(2022年発行)
思い立ってちゃんとモデルのある電車を描いている
猫耳幼女水着回である。このような場合、安易にスクール水着などを着せるのは設定上矛盾が生ずる。猫耳幼女は別に小学生ではないからだ。したがって赤白縞々の古典的な水着を着せておくのが一番良いかも知れない
猫耳幼女とメイドさんが仲良くビニールプールで遊んでいるのだけれど、それは猫耳幼女を水に漬けることにより疲れさせ、お昼寝フェーズに移行させることで家事を円滑に進めようというメイドさんの策略なのである。というお話
みんなおつかれー いえー
デジタルディバイドを放置した方が客層を絞れてOKという言説は技術者倫理的に明確にダメだろう