Liddell
@lliddell.bsky.social
240 followers 160 following 1.3K posts
植物 動物 ジオ成分多め。 カエル🐸好き。 美術館、博物館も好き。科博に住みたい。 好奇心の赴くままに。 悠々として、急ぐ。 🍉
Posts Media Videos Starter Packs
lliddell.bsky.social
雨上がりの公園さんぽ

アオサギ先輩が佇むハス池辺りで、今日は小鳥たちの混群に出会って嬉し。
確認できたのはスズメ、シジュウカラ、コゲラとメジロ。

そういえば昨日は久しぶりにカワセミを見たのだった。
鳥見の楽しい季節がやってくる。
lliddell.bsky.social
下の田んぼは稲刈り中。

何処かで太鼓の音してる?と思っていたら、祭り囃子やわっしょいという掛け声が風に乗ってやってきた。

秋、ですね。
昨日いつもの公園のコスモス畑で。
(まだほとんど咲いていない)
lliddell.bsky.social
金木犀はまだ全然なのだけど…
銀木犀が満開。
lliddell.bsky.social
ありがとうございます!

手持ちの図鑑に並んで載っているのですが、(どんな昆虫も)捕まえて観察はしないので、ちゃんとした同定は諦めています😅

それはともかく、表面の質感が本当にビロードのようで美しい虫ですね。
出会えてよかったです😊
lliddell.bsky.social
初めましての子なのだけれど、ビロウドコガネでしょうか?
lliddell.bsky.social
いつもの公園さんぽ。

ごくわずかだけれど、タイワンフウが色づき始めていた。
lliddell.bsky.social
おはようございます。
情報およびリンクをありがとうございました!
lliddell.bsky.social
先日の雨上がり植物園にて、ガウラにとまって雨水を飲んでいる?ウラナミシジミ。

ガウラは花期がとても長いのですね、春から咲き始めて今もまだ咲いている。
lliddell.bsky.social
ありがとうございます!

金具屋の建物もとても面白いのですが、夜は特に、温泉街全体が昭和まで時を遡った感じがして懐かしかったです。

お母さまのことでは心身共にお忙しかったことと思います。
南国も素敵そうですが、たまには温泉でゆっくりも良いかもしれませんね😊
lliddell.bsky.social
録画しておいたアニメ「瑠璃の宝石」最終話を見てたのだけど、あの温泉旅館はたぶん渋温泉の金具屋がモデルですね。
そういえば千と千尋もここだったっけ?

以前泊まった時のバックヤードツアーでは温泉引き込み施設の見学もさせてもらい、温泉成分ですぐにパイプが詰まるので維持管理がたいへんというお話しも聞いた。

「瑠璃の宝石」…地学好きの自分にとって興味の尽きない内容のアニメだったので、シリーズ前半を見逃したのが悔やまれる。
漫画本を買おうかな…

2014年8月の写真ですが、渋温泉。
ライトアップされた金具屋、忘れがたい雰囲気。 しっとりと夜の温泉街。
下駄の音がからんころん、昭和の何処か。 パイプの中で固まった温泉成分、まさにアニメに出てきたやつ。 近くにはかの有名なお猿さんの温泉がある。
ほんとに気持ちよさそうに入っていた。
lliddell.bsky.social
眩しくても目を逸らすわけにいかないですしね…

ご参考までに…
私はふだん眼鏡はかけていないのですが、車に乗る時用に眼鏡の上からかけられるオーバーサングラス(2〜3千円くらいだったかと)を使っています。
眼鏡をすっぽりカバーして隙間なく保護されるデザインなので、普通のサングラスのように上下左右の隙間から眩しい光が入ることもなく、目がとても楽になりました。
lliddell.bsky.social
実っておいしくなる季節。

サンシュユの実は赤く、アキサンゴという別名もなるほどと。

キミノバンジロウも熟して黄色く色づいてきた。食べたのだ〜れ。
lliddell.bsky.social
雨上がりの植物園、きのう。
小紫グラデーション。
コムラサキ
枝の付け根の方の実からだんだん紫に色づき、枝の末端の実はまだ鮮やかな緑
lliddell.bsky.social
今朝のお客さま。
ミカドガガンボ、ですね。
ガガンボといえばこれしか知らなかったけど、名前に帝を冠するのか…
大きいけれど、華奢で弱々しい。
よく見れば翅がとても美しい。

少し離れたところからモズの高鳴きが聞こえてくる。
lliddell.bsky.social
ALTに唐衣と書いてますが、唐織の間違いです😅
lliddell.bsky.social
今日は能楽ワークショップ。
演目は「定家」、藤原定家と式子内親王の、史実かはわからない恋愛を元にしたお話し。
テーマ植物はテイカカヅラ。
「定家」のみで用いる唐衣二着、右が新しく左が古いものとのこと。持たせてもらったけれど、刺繍の技法の違いで、古い方がよりずっしり重かった。 古い方の唐衣。 竹を組んだものは、式子内親王のお墓を現していて、そこに定家の執心がカヅラとなってお墓にまとわりついている。
lliddell.bsky.social
ご近所の小さな花畑でフヨウが次々と花を咲かせている。

よく見るとめしべの形が、花の中のもう一つのちっちゃな花みたい。
白とピンクのグラデーションがきれい。 白くてふんわり。 たくさんのおしべに囲まれて、先端が5つに分かれためしべに少し花粉がついている。
lliddell.bsky.social
ドライアイの目薬が切れたので眼科に行き、久しぶりの視力検査では裸眼で両目とも1.2で左右差もなく、この歳なら普通に出てくるらしい乱視もなく、相変わらず良い眼ですね〜と驚かれる。
ありがたや。
老眼さえなければ😆

帰り道に咲いていた白い彼岸花。
今更だけど、おしべもめしべもシュッと長いね。
lliddell.bsky.social
ご丁寧にありがとうございます😊
lliddell.bsky.social
先日の植物園、熱帯スイレンの育っている池をよく見れば、大きなおたまじゃくしがいっぱいいたのだけど、これはウシガエルのおたま?
lliddell.bsky.social
ISSが真上を通過してゆきました。
lliddell.bsky.social
そうでしたか。ありがとうございます。
雪乃さんはなんでもよくご存知ですね😄
lliddell.bsky.social
おお、きゆたそさんもでしたか!
読み進めるのが楽しみです😊
lliddell.bsky.social
さらに見ていくと、ポップなイラストだけではなく、カラスの姿をきちんと捉えたスケッチも多数載っていて、これも描いておられるということですよね…
lliddell.bsky.social
今ちょっと読み始めて、ところどころに差し込まれているイラストが、めちゃおもろい&かわいい!と思ったら、なんとイラストも松原さんが描いておられるらしい。
ますますファンになってしまうではないか😍