lulzneko
banner
lulzneko.bsky.social
lulzneko
@lulzneko.bsky.social
22 followers 41 following 180 posts
Takeshi Etoh @ Riotz.works | サーバーレスエンジニア | 技術実験好きで目的を選ばず試す | 各種ご依頼ご相談はDMにてお気軽に | #sake #cigar / #aws #pwa #jamstack #typescript #svelte
Posts Media Videos Starter Packs
ウチは、Full CI/CD !

チェックはこちら
litmus.devops.aws.dev
AWS Lambda 9周年!
思えば Lambda の登場で開発者としてのキャリアが大きく変わったんだよな
これからも Lambda/Serverless でアプリ開発を促進していきたい
twitter.com/awscloud_jp/...
変数名が動詞で、関数名が名詞の羅列で
私の英語力はゴミなので指摘できるレベルではないのだけど、違和感だらけの英単語が並んでるので、さすがに。。。とコメントしたら「じゃ、何て命名すんですか!?」って逆ギレ??
え、、その変数や関数で何をさせたいかはプログラム書いたあなたの意志ではなくて??中途半端なコード出されて「命名しろ!」って無理くない??
そこまでやっていただけるなら市民権どころか、特級エンジニアとしてプロジェクトを引っ張っていってほしい
「エンドユーザが謎の呪文詠唱して名乗ってる」のが大半で、そのイメージが強いから間違ったイメージで見られてしまうんだろうなぁ
twitter.com/hiro_gamo/st...
CloudFormation を延々と悩みながら書くと夢に出てくる
それだけ悩まされてるのだろうかw
今回は Terraform にいろいろと悩んでるので、Terraform が夢枕に立つのかな
ChatGPT Community JP (& Serverless JP) のリーダーが書いた本が発売とのこと
LangChain と書かれているので技術系の人向けだと思いますが、よかったら参考に
(Serverless でお世話になっているので PR 案件ですw)
amazon.co.jp/dp/4297138395
OpenAPI と OpenAI を日々交互に書くような作業をしてるために、タイポがひどいw
すごくわかる ⇒『「社内ドキュメント(wiki とか)が整備されてない!すべきだ!」という声は疑ってかかる』
いいから見知ったことを README .md にかいておけ、違ってるなら直せ
ツールとか言わずベタでも何でもいいから、まずは書いてけって思う
twitter.com/kyanny/statu...
帯がちゃんと書けてるはずと慢心した結果。。。https://twitter.com/yontengoP/status/1714445300180693052?t=iFnBjFmt05xOBZlwnR0u0Q&s=09
Google が AI を使うか聞いてきた
まぁ、アレ。タイプですよね。。

lulznekoは黄黒。心に闇を抱えた人。表向きは明るく振る舞ってるけど本質は陰キャメンヘラサイコ。病みまくってる。
#あなたを秋色に例えると 4ndan.com/app/1183/r/8
戦慄の root コミッター
どうやって付き合っていったらいいのだろうか。。。
Figma とかで、詳細なデザインが上がってるのに、マージンとかのレイアウトがまったくできてなくてプルリク
しかも内部レビューしてて、その後の正式なレビュー

さすがに詳細なレイアウトまで見ないし、ロジックとかメンテとかの観点を見てたら、レイアウトが未達
えーーー、そこまでレビューしないとダメかな?
レビューアーは動作確認者じゃないんだけど。。。
IT に疎い発注側、それをしっかり見て実装し、時には教育的なことも言う(かどうかは契約にもよるけど) Sier ってのが、ありがちでないのかな
発注側がプルリクエストを5回以上レビューして修正をお願いして、その理由を説明してってどうなんでしょう。。。
こちらは、お支払いしつつ勉強会も開かないといけないの(しなくてもいいけど、品質的に耐え難いし次に同じの来ても困るから説明しないと、説明しても耐え難いものが来るのが続く)
って付き合ってたら、背後から「業界の発展のためにもパートナーとはいえ教育すべき、やってん?」って刺されて、5回レビューを詳細な説明付きでもダメ?と切りつけられて、もう意味わからん
データ型の定義はちゃんとしないといけないけど、スキーマ定義なところって、結局やることは変わらないんだなぁって
DynamoDB 使ってるのに正規化しすぎなのかな
久しぶりに varchar(255) って書いて、そうそう 255 ってなった
decimal(3,1) とか
最近は DynamoDB ばかりだったから懐かし
言語仕様というか、同じ言語を使っているのにモダンな書き方に変わっていくのは大変って、ある時期に思うのかな。まだ、ついてけるとは思うけど。。。(もう、オジサンもオジサン過ぎた年頃ではあるけど)
zenn.dev/dotdotdot/ar...
シーケンス図、読めない。。。
だから書く必要もわかなければ、もらう理由もわからない。。
シーケンス図読むの難しくない??
書き起こすなら書き起こせばいいと思うよ
オレは書かないけど。。。

というか、ホントに必要??
「現時点の仕様」としてドキュメントしようっって、マジで?メンテは??
「仕様書」としてのクラス図とシーケンス図を書き起こすという話を聞いて、引き続きで必要とかならまだしも、現時点の仕様を示すためにクラス図とかシーケンス図とかって書くのかな。。。(明確な設計フェーズおよび、そのアウトプットは存在してないので、新たに書き起こす前提)
炎上中のプロジェクト、「緊急事態だから変数名とか雑でいいですよね?」って許すわけないだろ

緊急事態だからこそ、処理が雑でも「何がしたかったのか」の最低限な情報は残さないと
それを意識したって雑だったり、途中で処理が変わるんだから

というか、変数名、関数名を常時まともにつけられてないのに、許したゴミ山の出来上がりじゃん

名前ぐらいちゃんと付けておこうよ。名前をちゃんと付けたら、その関数は何をするのか絞れるから
他の処理が欲しくなったら、雑に混ぜないで他の関数を自然と切るようになるから
炎上中の案件の中で身を焼かれてても、別件を楽しむ余裕、大事だよねw
久しぶりに RDB のスキーマを考えている
何年ぶりというか、十数年級か!?
DynamoDB ばから使ってるから、久しぶり過ぎてワクワクするけど、なんか、、、いつも通りというか。。。
極端に正規化をやめるパターンでもない限り正規化するもんな
それが PK/FK できるか、中間レコードを自前で作るかの違いだけ。。。
いや、もっとあるはず、違いを深ぼる楽しみにしてみよう
進捗未達で緊急事態に陥ってる、、
まぁ、そんなこともあるし、つらいけど仕方ない

こんな時にコードが雑になりがちなんだけど、普段から変数名、関数名1つちゃんと考えたり命名できてない人は、変数名がさらに悪化して地獄のコードを送りつけてくる

緊急事態だから許す?なわけない。
緊急事態だから構造化が甘かったりとか、共通化ができてないとか、そうゆうのをあきらめるのであって、setSelectTag() とか、なんだそれ。。。 set と select がペア?原因は変数名が selectTag だから。。。 selected とか、意味が通じるなら tag でいいところを、なぜ。。。
HTML/CSS への理解がなく、絶対座標・絶対サイズ、背景画像でも自由に透過指定、marign/padding が気ままな値って、出てくるデザインの HTML/CSS 実装、ツライ。。。

法則性が読めない、HTML のフローとは一切関係なく配置されてくる。絶対座標・絶対サイズを指定する割には画面を小さくしたときにフローしないとか言い出す(位置とか大きさ、指定したん😭